goo blog サービス終了のお知らせ 

matsuodaの下山部(goo版)

teacupからの避難場所。更新はたまーに。ほぼ過去ログ倉庫です。

うさぎ追いしかの山

2013-01-19 21:44:00 | U
妙高杉ノ原スキー場で、846さんのイベント「ラビットストリーム」が開催されるというので、家族3人で出かけてきました。
XCスキーは明日行きます(^^;)。



昨日天候が不安定だったので、今日はどうだろうかと少し心配でした。道中は雪が降ったりやんだり。
杉ノ原スキー場に到着すると、朝の日差しが迎えてくれました。気温は-3.5度程度。妙高でこの気温は、なかなかよいコンディションだと思います。

「ラビットストリーム」というのは、ゲレンデにうさぎさんの格好をした6人の子供があちこち出没するので、その子らを見つけて声をかけ、シールを集めるという遊びです。

(画像はwww.846.infoより拝借。)

当日受け付け、参加費無料。しかも子供はリフト代・ゴンドラ代無料と聞き、「ではこの機会にぜひ」と駆けつけた次第です。
(正直、XCスキーを土日2日間連続でトレーニングするのはちょっと無理かなぁ、と弱気があり、子供にかこつけてゲレンデに出かけてきたのは内緒ですよ、内緒orz。)

受け付けを済ませ、10時から12時まで、ゲレンデじゅうを滑って回ってうさぎさんを探せばよいのです。なんと楽しい。

娘はゴンドラデビューとなりました。8人乗りの大きなゴンドラからの眺望はなかなかです。野尻湖も綺麗に見えました。



嫌煙家の私としては、形だけの分煙施設はキライです。こういうふうに「子供も使いますから気を遣ってください」と気を遣っていただけるのは、とても嬉しいです。(XCスキー大会とか、自転車の大会とか、スタッフ/参加者を問わず、野外だから構わんだろうとあちこちでスパスパされるのはあまり心地の良いものではないです。)



ゴンドラで上がったので、前半1時間はうさぎさんは見つけられませんでした。しかし娘はこの長いゲレンデのいろんな傾斜を体験でき、かなり対応力がついてきたようです。
今日は上の姪っ子のスキーセットを借りて使っていますが、このセットもなかなか使い心地がよいようです。

雪のコンディションは上々で、スキーでもスノボでもバッチリです。しかしやはりバーンが固めなのと、新雪も湿っていてやはり少し重いですね。

実はここは学生時代まで、けっこう通ったスキー場で、あちこちの斜面にはあまりよい思い出はないんです。(今も大して運動神経がいい方ではありませんが、当時はさらに酷かったので、ちょっと斜面が難しくなるとダメダメでした。)
今はうまくごまかしている、という感じではありますが、MTBを続けているおかげか、斜面に対する怖さはほとんど無くなりました。

そういう、少しずつの進歩でも自分で体感できるのは、この歳になっても嬉しいものです。

11時を過ぎたのに、6人のうち1人も見つけられておらず、「困ったねー」といいながら本部付近に戻ってきたところ、ちょうどうさぎさん2人を発見。シールを頂きました。

かわいらしいうさ耳をつけているのがうさぎさんです。うさぎさんたちも小学生です。


そのうち、「ここで待っていれば全員に会えるんじゃないか?」「いやいや、やはり脚を使って探さなくちゃ」といろいろとうろついたところ、結局ほとんど本部前でシールをもらいました(^^;)。
うさぎさんたちはシールが尽きると本部まで戻る、という習性をうまく分析した結果です(笑)。まあこれもゲームのうちというところでしょう。

ほとんどの参加者がシール6つを集めました。そうするとくじ引きができるんですね。いろいろなおもちゃやお菓子を揃えてありました。娘はキャンディ1箱をゲット。なかなかおいしいキャンディでした。


るた君(2歳4か月)のスノーバイク。いつ見てもうらやましい。


2月にレルヒ祭りがあるようです。昔じいちゃんが習ったと言っていましたが本当なのかどうだか。そういえば今日は自衛隊の方々とおぼしい人たちも教練に来ていました。山スキーっぽい道具でボーゲンから練習していましたね。


このイベント。シーズン中にまだいくつかのスキー場で何度かやるようです。
お子さんのいらっしゃる方、スキーはご無沙汰してるなぁという方、ぜひ雪の世界に飛び込んで日頃の疲れをいやしてください。

新年三が日スキー

2013-01-03 20:52:00 | U
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

三が日は猪苗代へ家族でスキー旅行に行ってきました。宿泊はオシャレで大きなペンションでした。


2年参りで夜更かししたため、元旦は遅めの身支度となり、出発は10時頃でした。

猪苗代スキー場に到着し、レンタルスキーやメンバーズ登録などをして滑り始めたのは午後2時近く。もう時間もないのでメンバーズ会員は無料のリフトを利用しましたが、1本ないし2本滑ったところで3時半となり、元旦の営業は終了。リフト乗り場近くの坂で4時過ぎまで練習しました。

上の写真、下の姪っ子(中央。左は娘、右は上の姪っ子です)はまだおっかなびっくり滑っています。これが3日めになるまでにみるみる上達していきました。

宿泊は近くのペンション、アルパインロッジさん。オーナーはかつてスキーで鳴らした方だそうです。(そういう方がこの辺りは多そうですね。)


暖炉もあり、なかなか豪華な造りのペンションでした。お料理もとても凝っていておいしかったです。


就寝前にジェルワックスですがワックスがけをしようと外に出ると、雲間から星空が出ていました。明日はよい天気でしょうか。


1月2日。降雪25-30cmくらい。気温はトゥーランの温度計で-5度くらい。なかなかいいコンディションになりました。


このふわふわの雪といえども、子供たちにとってはなかなかの難敵だったようです。板を雪にとられて転んだりしていました。しかし自然と軽くブレーキがかかり、慣れてくると怖さがだんだん解消されていったようです。



猪苗代スキー場はメンバーズ登録すると無料で利用できるクワッドリフトがあり、このリフトの両側のゲレンデはとても広く勾配も緩やかで、練習にはもってこいの場所でした。これで商売成り立つんでしょうか? 心配になるくらいでしたが、せっかくですので活用させていただきました。

猪苗代スキー場はメンバーズ登録をすると
・無料リフト無料
・一日券の優待割引あり
など、かなり工夫されていました。ファミリーのリピーター確保の努力が見られ、とても素晴らしいと思いました。


無料リフトをすっかり堪能したので、上の姪っ子はひとつ上のゲレンデに挑戦することにしました。こちらはなかなかの勾配があり、リフト終点からは猪苗代湖が一望できます。

けっこうな急斜面でしたが(設定では中級コース)、姪っ子は上手にスピードコントロールをして降りてきました。腰もひけておらず、なかなか素性がよいのです。


午後には下の姪っ子もすっかりゲレンデにも慣れ、義弟のレッスンによりボーゲンが板についてスピードコントロールも自在になってきました。娘もそれなりにコントロールができるようになってきたようです。


めいめいがてんでバラバラ、好きなラインで滑っていてもあまり上達しないので、「上の姪っ子のラインをトレースするように追従してみよう」と娘に提案したところ、快諾。

これがなかなか気に入ったらしく、お互い前後を入れ替えながら何本も練習してました。ラインをトレースするにはスピード、ラインの予測、相手との距離など、コントロールする課題が出てきます。

そのうち下の姪っ子も交えて滑っていました。まさかこの3日で下の姪っ子が上の2人と一緒に自在に滑られるようになるとは考えていなかったので、これは嬉しい誤算でした。
なかなかよい練習方法だったと思います。

しかし、ご覧のとおり非常に車間距離が近いんですよね。バトルしてるのか君ら、くらいな(笑)。


翌日も同じように楽しみ、昼でスキーは切り上げ、帰路につきました。


娘は一人だとちょっとした失敗でくよくよしがちで転んだら起きないくらいのだだっ子ですが、姪っ子らと一緒にいると、お互いのペースに同調するために必死に行動していました。転んでいたら置いていかれるのですぐに起き上がります。誰かが転んだら手を差し伸べていました。

そういう努力とか心遣いが、仲間がいることで自然と身に付くものなのだなと、子供たちに教えてもらった3日間でした。

また一緒に行こうね! (今度はXCスキーがいいなぁ...。)

能生で栗拾い

2012-10-08 20:12:00 | U
グランフォンド糸魚川の翌日は体育の日で祝日。
RKGさんともども実家にもう一晩宿泊しました。

今朝は雨雲もすっかり通り過ぎ、素晴らしい秋晴れとなりました。
朝、母が「栗拾ってきて。」と言うので、庭の栗林の栗拾いをしました。




栗林は実家のとなりの田んぼ近くにあります。昨日の雨のせいか、たくさん落果していました。


斜面沿いにてんてんと転がっているので、下までおりて拾います。


30分ばかり拾ったら、入れ物にあふれんばかりになりました。


これでは持ち帰れませんね。


袋に移して運ぶことにしました。


今朝の収穫は2kgくらいでしょうか。たくさん採れました。娘は栗のイガを開くのも、なかなかに上達しました。



イチゴ狩りと流しそうめん

2012-06-25 07:06:00 | U
私は新潟島朝サイクリングののち、朝顔の植え替え。
娘らはイチゴ狩りに出かけていきました。
弥次郎農園。江南区のほうみたいです。



最盛期は過ぎてしまったらしく、格安で堪能してきたようです。


ついでに農園のお祭りで流しそうめんを楽しんできたのだとか。


いいなぁ。私も連れて行ってほしかったな。