goo blog サービス終了のお知らせ 

matsuodaの下山部(goo版)

teacupからの避難場所。更新はたまーに。ほぼ過去ログ倉庫です。

ドコモ解約

2019-04-23 12:48:00 | ノンジャンル
 18年以上使ってきたドコモを解約し、みおふぉんに切り替えることにしました。

 今回の手続きのまとめ
・名義変更
・MNP
・既存プランに通話SIM1枚追加

1.プラン検討
 みおふぉんの場合、1名義で契約できる回線は5回線まで、1名義で使える通話SIMは2枚まで。
 個人名義を2回線とするか、ひとりの回線で複数SIMとするか。(いずれも通話分は実費がかかります。)

 a)2回線の契約 ミニマム1600円×2回線 =3200円 (パケットは各3GB)

 b)1回線で通話SIM2枚めを追加 ミニマム1600+1100円 =2700円 (パケットは合計で3GB)

 今回は後者にすることにしました。もしパケットが不足するようならライトプランに変更できます。
 いずれもう1回線追加が必要となったら、ファミリープランに切り替えます。
 とりあえずドコモのサイトでMNPの予約をしました。

2.ドコモショップで名義変更
 ドコモでは家族間の名義変更は比較的簡単にできるみたい。
2019.4.19の夕方、ドコモに行き、小一時間順番待ち。名義変更は30分くらいで完了。端末の分割手数料が残っているのでそれの支払いがあるなど、説明を受けました。
 夜、みおふぉんの申し込みをしました。妻名義で通話SIMを追加ということになるので、手続きは比較的簡単でした。

3.解約違約金について
 確認してみたら、FOMA回線の契約開始月が2月で、先々月で24か月めでした。今月4月は26か月めになります。ドコモは現在25,26か月めが更新可能月(解約違約金がかからない月)なので違約金はかからない、ということでした。
 (ドコモの規約変更により、2019.3以降に24か月を迎えるユーザーは24,25,26か月めが更新可能月になります。)

4.みおふぉんのSIM
 昨日、SIM発送のメールがありました。
 到着すれば、あとは利用開始手続きをすれば切り替え完了です。
 4/30解約、5/1利用開始が理想的ですね。
 (みおふぉんは利用開始月の料金は日割り計算してくれます。)

5.変更前後の比較
・ドコモ
 通話 カケホーダイライト(5分を超える通話は実費加算30秒20円)
 パケット データプランSS(パケット2GB)
 料金は4900円くらい/月

・みおふぉん
 通話は実費(30秒20円、みぉふぉんダイヤルを使うと30秒10円)
 パケット 3GB(SIM2枚の合計で)
 料金は2700円/月(通話SIM2枚分の合計)

 私は通話料金はあまりかからないほうなので、(月500~1000円くらい。)これで足りると思います。
 パケットは妻と私の2人分で3GBまでですが、あまり使わない月は十分足りますし、使わなかった分は翌月繰り越しもできます。
 また、妻は2年以上使っているので、1GBクーポンが年間3枚使えます。(必要な月だけ1GBチャージ、これが年間あたり3回できます。)


 通話やデータ通信の速度等については、今後使い始めてから書きたいと思います。

ドコモ片付け

2019-04-18 21:50:00 | ノンジャンル
 いろいろ考えた結果、ドコモからみおふぉんに乗り換えることにしました。

 もともとiPhoneを使い始める前からキャリアメールに依存しないようにしてきたので、今回はその確認をしました。

 必要な準備は以下のとおり
1)キャリアメールから今後も使うメールアドレスへの変更
 私の場合は、まだドコモアドレスで登録しているものがあるかどうかのチェックですね。

2)キャリアメールのバックアップ
 今回はMacにサンダーバード(メールソフト)をインストールして、そこのローカルサーバーにダウンロードしました。
 (dアカウントとドコモメールの設定がややこしいのでかなり苦労しました。)

3)今でもメールしてくるかたへの連絡
 ずいぶん前からキャリアメールからのアドレス変更を伝えていたので、ドコモメールに送ってくるひとはほとんどいません。ので、私の場合はもうほとんど問題にならないと思います。

4)名義変更
 私がみおふぉんに変更するだけなら名義変更は必須ではないのですが、将来的にファミリー契約に移行することができるよう、今回は名義変更をします。
 妻がすでにみおふぉんを使っているので、私のドコモ契約の名義人を妻に変更しておきます。
 そうしないと、IIJmioでは名義変更は基本的に不可能なので、あとあと困るのです。(これ一番のポイントかもしれません。)
 三大キャリアでは家族間の名義人変更は比較的簡単に変更できます。

 今のところは妻名義2回線にします。
 1)妻名義の回線A(通話/パケットSIM1枚)
 2)妻名義の回線B(通話/パケットSIM1枚)

(ファミリー契約のSIM2枚だとメリットがあまり無いので。3回線くらいになるとメリットあり。)
 当面2回線で使って、娘が使うようになったらファミリー契約に切り替えて統合し、SIM3枚を利用しようかなと。
 3)妻名義のファミリー回線A(通話/パケットSIM3枚)
 
 こんな感じです。
 1)+2)→3)にするには、みおふぉんでは名義人が同一でないとダメなんです。

水ぎょうざ

2018-02-11 22:45:00 | ノンジャンル
 寒い日が続くので、「なにか温かいものがいいね」と思い立ち、珍しく料理などしてみました。

 あんも皮も手作りです。あんはネットでレシピを眺めつつ、台湾で食べた水ぎょうざの味を思い出しながらアレンジしてみました。にんにくとニラ、白菜、そして生姜を効かせてみました。


 水ぎょうざなので包み方はシンプルにしました。


 できたところから煮ます。


 スープは、コンソメを使いますがそれだと既製品ぽい味なので、ダシの出る白菜としいたけを入れてみました。あと生姜。


 うん、なかなかの出来栄え。


 味も上々で、家族にも好評でした。また作ろうっと。



ダイソンDC12の修理

2018-01-06 23:07:00 | ノンジャンル
 昨年暮れに掃除をしていたらダイソンDC12のホースが千切れました。

 応急処置として防水テープで巻いてしのぎました。
 

 メーカーサイトを確認してみたところ、DC12用のホースの在庫なし。本国イギリスに注文すれば取り寄せできるのかどうなのか。
 使い始めたのがたぶん2004年頃なので、かれこれ14年くらい使ってきました。プラスチック部品が多いのでどうしても経年劣化が出てきますね。海外メーカー製とはいえダイソンはわりと製品サイクルが短いみたいですし、そろそろ部品の入手は難しいのか。
 
 オークションに中古品もありますが経年劣化は似たようなものですし、壊れたのはただのホースなので、なんとかできないかと考えて部品を取り寄せてみました。

 購入したホースは こちら です。送料含めて1500-1600円くらいですね。

 箱から出して並べてみてびっくり。ダイソンの純正ホースと全く同じでした。


 念のため外直径を測ります。こちらは購入したホース。直径は39mmくらい。(1.5インチが39mmくらいなのでたぶんそのくらいかと。)


 まったく同じに見えますので分かりにくいですがこちらがダイソンのホースです。こちらも外直径は39mmくらいでした。


 購入したホースの片方は、ホースの溝に沿ってねじ込んであるだけでした。ダイソンも取っ手側はねじ込みなので(写真でいうと右側の黄色いボタンのあたり)、そのまま差し替えられそうです。
 (ダイソンの製品はほんとは接着してありますが、すでに接着剤も劣化していたので外すのは簡単でした。)


 ちょっと考え込んだのがもう一方の掃除機本体側です。購入したホースは、別の掃除機用なのでくるくる回る差し込みになっていました。写真はそこをバラした状態です。ダイソンの接続の直径とも少し異なりますので、加工が必要です。


 考えた結果、購入したホースについてきたねじ込みの口を加工して使うことにしました。ノコギリで少し短く切って、接続部の口径差を埋めるのは分厚いアクリル両面テープ(写真では黒いところ)を使いました。これならしっかり間詰めできますし、接着されますからバッチリです。


 仕上げとして接続部にはアルミテープを貼りました。ビニルテープとかだとベタベタしてきますが、こちらなら大丈夫でしょう。キラリと光りアクセントにもなりました。


 なんとか無事修理でき、掃除機を買い換えずに済みました。これからもよろしく。
 ここまでして修理しなくてもいいんじゃないかと思われるかもしれませんが、せっかく使えるものは長く使いたいなと。モーターなどの機械部品は一度も壊れていませんし、キュンキュン回るモーター音が気に入っていて愛着ありますし、実家では私より年上の掃除機が現役ですし(^^)。