goo blog サービス終了のお知らせ 

風の松原散策 

1700年前後から地元の人々が飛砂防止の努力を続け「風の松原」となった場所を毎朝散策した画像と記録である。

新しい看板2枚

2004年06月19日 | 風の松原を歩く2004
04/6/19(土)  6月1日から風の松原を歩き始めたが、今日は初めて朝から小雨模様になった。これも台風6号の余波だろう。今日は傘を持って参加し、トリムランニングコース(2000メートル)を歩いたが、他の人たちはいつもと同じように歩いていたようだ。明朝は今日よりも本格的な雨になるようだが、他の人たちはいつもと同じように歩くのだろうか?  トリムランニングコースは上のコース図の青で書かれたコース . . . 本文を読む

「風の松原を守る市民ボランティア大会」の標識

2004年06月11日 | 風の松原を歩く2004
04/6/11(金) 昨夜ホームページ内に「風の松原を歩く」を作り始め、「100メートルごとの標識」の画像を入れたが、どの標識もほとんど変わり映えがしない。そこで今日はもう一度0番からスタートして進行方向に向かって写真を撮り直した。今日は曇り空で写真は写しやすかった。  6月1日から歩き始めたが、雨模様は1回だけ、後は毎日が好天で朝6時から明かりが強かった。100メートルごとの標識の画像は、もっ . . . 本文を読む

出来上がった末広町第一子供会の花壇

2004年06月07日 | 風の松原を歩く2004
04/6/7(月)  6月1日から歩き始めて今日で7日間歩いた。ジョギングコース(名前はジョギングだが健康のために歩いている人がほとんど)は一周6キロ。我が家から風の松原まで一キロくらいあるから、一日に8キロ位は歩いたことになる。家に戻ってから『北羽新報』を読んだら、風の松原関連の記事として、 貴重な財産後世へ 能代商議所が観察会 風の松原 松くい虫対策に理解を という見出しで、「風の松原松くい虫 . . . 本文を読む

末広町花壇を作っている人たち

2004年06月06日 | 風の松原を歩く2004
04/6/6(日)  散歩の途中で知人と出会うことが多い。今日は日曜日のためか出会う人も多かった。今日は中学校の同期生に出会った。「退屈とどう戦っているのか?」と言われた。来年は彼も退職するのだから、その時には彼に「退屈と戦う方法」を伝授してやろう。 <2007/3/18追記> このころの『風の松原を歩く』にはほとんど写真は載っていない。デジカメデータを見てもジョギングコース100mごとの写真ば . . . 本文を読む

砂防林の思い出

2004年06月05日 | 風の松原を歩く2004
04/6/5(土)  風の松原を歩いたのは中学校の時だが、そのころはこんなハイカラな名前も付いていなかった。下浜地区の生徒の通学路でもあったし、別段意識はなかった。この松林はすばらしいのだと最初に意識したのは大学卒業して1年目。北海道の小学校に勤務した友人が、仙台での結婚式に出席した後で能代に立ち寄ったのだ。在学中に別の友人がバイクで東北一周して立ち寄った時には飲むだけで終わってしまったが、北海道 . . . 本文を読む

北羽新報の記事

2004年06月04日 | 風の松原を歩く2004
04/6/4(金)  今朝の散歩から戻ってから北羽新報を読んだら、一面に 「被害防止へ薬剤散布」(風の松原) 松くい虫 面積、昨年の3.4倍に 米代西部森林管理署 今月下旬から地上、空中で という見出しで、記事が出ていた。風の松原の全体像が分かる航空写真入りである。  この記事の概略は北羽新報社のホームページの中の「これまでのニュース」の6月4日のところで読むことが出来る。ただ、過去のニュースは一 . . . 本文を読む

ホームページがないのなら自分で作ろう

2004年06月02日 | 風の松原を歩く2004
写真は午前6時02分撮影  「ホームページがないのなら自分で作ろう」というのが私の考えである。インターネットを使い始めた1996年当時、法律を調べたいと思って、ホームページを捜したが、当時はまだGoogleなどの検索エンジンがない時代、なかなか見つからなかった。それなら自分で作ってしまおうと、エーアイ出版社発行エーアイムック156の『なるほどカンタンHTML』という本を買って勉強し、秀丸エディタ . . . 本文を読む