goo blog サービス終了のお知らせ 

風の松原散策 

1700年前後から地元の人々が飛砂防止の努力を続け「風の松原」となった場所を毎朝散策した画像と記録である。

曲がったクロマツが危ない

2006年10月04日 | ジョギングコース
13番地点の三叉路を左に下ってジョギングコースを進むと、14番地点頃から18番地点辺りまでは、風の松原特有の根元から風下方向に曲がったクロマツは少ない。その理由として考えられるのは、この場所が植林された時期が遅かったためだろう。 . . . 本文を読む

ジョギングコース終点、スタート地点

2006年06月05日 | ジョギングコース
 この場所を撮影するのは久しぶりだ。雑草を刈り取ったあとで説明しやすくなっていてよかった。  風の松原では、この地点から斎場付近まで道路から40メートル程の幅で下草を刈り取り、クロマツ林を生き生きとしているように見せる効果を出している。しかし、この写真でも右端の方は雑木林だ。マツや杉だけでなく低木(昔は灌木と言っていたらしい)が生い茂っていて密林状態になっている。せめて車道近くだけでも印象をよ . . . 本文を読む

ジョギングコース59番地点

2006年06月05日 | ジョギングコース
 ここまで来ると陸上競技場が見えてくる。但し、真ん中に見える建物は昔の公衆トイレ。今は使用されていない。すぐ近くにある木造の水洗トイレができる前は使われていたと思うのだがいつごろまで使用されていたかは調べてみないとわからない。  トリムランニングコース1900m標識の後ろに見えるのは杉林。杉林はいこいの広場脇にもあるから、もしかしたら昔は松林の内側を杉林にしようとする意図があったのかもしれない . . . 本文を読む

ジョギングコース58番地点

2006年06月05日 | ジョギングコース
 57番地点を書いてから数日経ってしまったので、今朝写真を撮り直してきた。58番地点からはトリムランニングコースと重なるので、標識が2本立っており、トリムランニングコースの標識が目立つ。  トリムランニングコースの標識は遠くからでも見え、しかも両面に書かれている。ただし、この1800m標識の裏面には200mと書かれている。友人と待ち合わせポイントにした場合には間違いの元になる。それを防止するた . . . 本文を読む

ジョギング57と58の間の三叉路

2006年06月02日 | ジョギングコース
 57番地点から進んでくると案内板は陰になってよく見えないが、陸上競技場脇から入るとまもなくこの案内板が見える。  今日ここを通った時、女性2人がこの案内板を見ながらなにやら相談している。どちらに進んだらよいのか話し合っていたようだ。この案内板は古いので、風の松原全体図としての役割は十分果たしているが、新しい健康づくりのみちについてはまだ書かれていない。陸上競技場脇の新しい案内板は健康づくりの . . . 本文を読む

ジョギングコース57番地点

2006年06月02日 | ジョギングコース
 56番地点から57番地点までは同じような風景が続くので56番の写真を省略し、右手端に57番地点の標識が見える写真を掲載した。    この先もまたT字路のように見えるが、左側へ進むと陸上競技場、右へ曲がるとアスファルト舗装されたトリムランニングコースとなっている。  この三叉路も先ほどの54番地点と55番地点の中間にある三叉路と同じような風景なので、散策を始めた頃は間違えそうになったことも . . . 本文を読む

ジョギングコース55番地点

2006年06月02日 | ジョギングコース
 今日は午前11時近くに松原に入った。今日も曇り。気温も低い。それでも雨の心配がないので昨日よりはましだ。散策している人にとっては太陽が照りつけるよりはいい。写真を撮る場合もこの方がいいのだろうが、写真を見ると森の中の雰囲気だ。  ジョギングコース55番地点の様子はこの通り。道端の雑草を両側とも刈ったあとがある。道路を竹箒で掃いている人には昨日も会ったが、草刈り機でかっている人にはまだ出会った . . . 本文を読む

ジョギング54と55番中間の三叉路

2006年05月31日 | ジョギングコース
 ようやく三叉路まで来た。左折すれば陸上競技場まで500m、右折すれば、100m弱で健康づくりのみちNo.1地点、右折して直進すればジョギングコース42番の十字路を経て港湾道路まで500m弱の距離である。  ここは案内板のある場所が三叉路なのだが、昨年の健康づくりのみち工事で雪上車や作業用トラックが三叉路を270度もカーブするのは困難だったためか、案内板の後ろ側を通路に使い道路のようになってし . . . 本文を読む