goo blog サービス終了のお知らせ 

風の松原散策 

1700年前後から地元の人々が飛砂防止の努力を続け「風の松原」となった場所を毎朝散策した画像と記録である。

越後屋太郎衛門の植えた松

2006年08月13日 | 風の松原・主要スポット
 久しぶりに能代一中前を通り能代公園へ。途中に越後屋太郎衛門が植えたといわれているクロマツがある。脇に立つ説明文によれば胸高周囲3.08m、樹高20m、樹齢推定200年。風の松原(厳密には風の松原には含まれていないが)では最古の貴重なクロマツである。 . . . 本文を読む

フィールドアスレチック

2006年07月26日 | 風の松原・主要スポット
 オオウバユリの観察を終えていこいの広場に戻ってきたのは午前8時近く。なにやら工事でもしているような大きな音。広場奥にはトラックの影。  ちかづいてみると、写真の状態だった。フィールドアスレチックの遊具のうち2つに「使用中止」の標識がつけられ、黄色いテープで囲まれていた。  とっさに頭に浮かんだのは、「まだフィールドアスレチックのページを作成していない」ということだった。別の作業が入ってい . . . 本文を読む

「風の松原を大切に」の看板

2006年06月08日 | 風の松原・主要スポット
 500m地点と600m地点の間には写真紹介が必要な場所が何カ所もある。  写真は、大森稲荷神社鳥居脇入口の看板。「風の松原を大切に」というタイトルで ①タバコによる火災を心配し禁煙を呼びかける ②ゴミの持ち帰りを呼びかける ③ペットのフンの始末 ④いこいの広場以外での火気使用を遠慮してください ⑤公共物を大切に といったことを書いたもので、昨年8月10日頃に設置された。 . . . 本文を読む

フィールドアスレチック

2006年06月04日 | 風の松原・主要スポット
 いこいの広場に隣接してクロマツ林の中にフィールドアスレチックがある。平成7年発行の「風の松原だより」(風の松原を育てる市民の会発行)第5号によると、アスレチックは1.8ヘクタールの敷地に15基が設置されているという。  実際に回ってみると15個よりも多いと感じたから平成6年度以降に設置された遊具もあるのだろう。  写真の遊具には「サルわたり」という名札がついていた。  前記の「風の松原 . . . 本文を読む

風の松原道路地図

2006年06月02日 | 風の松原・主要スポット
 先ほど「ジョギング57と58の間の三叉路」で書いた風の松原道路地図を写真にしてみました。  一昨年6月1日から散策を開始した時には、サン・ウッドで地図を配布していることも知らず、自分で手書き地図を作ったものでした。その手書き地図は現在でもいくらか残っていますが、現在は Word で作成した地図を使っています。先日紹介した『風の松原案内』のホームページからもダウンロードや印刷ができます。 . . . 本文を読む

55番地点のケヤキ

2006年06月02日 | 風の松原・主要スポット
 このケヤキは昨年の台風で折れた枝が木に垂れ下がったままだったが、冬の健康づくりのみち工事の時に、この場所にウッドチップ製造器を備え付けて作業をした時に振り落としてくれたのだろう。今では元の姿に戻っている。  昨年、家族と一緒に散歩した時にメジャーを持って行って測ったことがあった。その時の測定では胸高胸囲が220㎝だった。  写真を見ると左下端に55番標識が写っている。相当高い木だが、高さ . . . 本文を読む

日本海中部地震-秋田県防災の日

2006年05月26日 | 風の松原・主要スポット
 今日5月26日は昭和58(1983)年5月26日正午に日本海中部地震が発生、後に「秋田県防災の日」と名付けられてから23年目、そのことに気付いたのはジョギングコース45番地点まで進んだ時のラジオニュースだった。  そこで進路を変更。42番地点から港湾道路に出て大森橋から能代港湾事務所の西側にある慰霊碑のある広場に向かった。  慰霊碑前は芝がきれいに刈られており、花束が供えられていた。碑面 . . . 本文を読む

風の松原から白神山地を望む

2006年05月10日 | 風の松原・主要スポット
 先日公民館である会合に出席していた時、窓から白神山地の山々がくっきりと見えた。あれが白神山だと言う人がいたが確証が持てない。  そこで昨日午後、望遠レンズを付けた一眼レフを持って風の松原の大森橋へ。ここは先人の汗した「人工遺産」である風の松原と、人が近づかなかったために「自然遺産」となった白神山地との両方を眺め渡すことの出来る、重要なスポットである。  大森橋は、架け替え作業中のため大勢 . . . 本文を読む