goo blog サービス終了のお知らせ 

風の松原散策 

1700年前後から地元の人々が飛砂防止の努力を続け「風の松原」となった場所を毎朝散策した画像と記録である。

ここにもツリフネソウの群落

2006年09月09日 | 松原の草花や木
今日は大森稲荷神社から健康づくりのみちに入った。入口に八大竜王の祠があるがその脇にもツリフネソウの群落。 こんなに何か所も群落があると、昨年以前にも咲いていたような気がしてきた。先日あきば氏のコメントには「これまで見かけなかった」とあったが、果たしてそうだろうか。 . . . 本文を読む

ツリフネソウ

2006年08月28日 | 松原の草花や木
 昨日「キツリフネ」という記事を書いたが、その花の道路を挟んだ向かい側に、こんどは写真の紫色の花が咲いていた。  葉は若緑の葉ではなく、その下のくらい緑の葉である。図鑑で調べている余裕がないので、またあとから補足する。 <8/29追記>あきば氏からのコメントがありましたのでタイトルに名前を付けました。  コメントの表記がもっと見やすく出る別のブログかありましたので試行中です。9月1日から . . . 本文を読む

オニユリ

2006年08月12日 | 松原の草花や木
 ジョギングコース40番地点手前でオニユリがたくさん咲いているのを見た。春先にはたくさん芽を出していたのに、咲く本数が少ないのはどうしたことかと不思議に思っていた。  このブログをいつも読んでくれている<anonymous>氏も心配してくれて、コメントを寄せていたが今日の帰りに変な場面を見てしまった。二人のお母さんと思われる人がそれぞれ「いとく」の袋に摘み取ったオニユリを何本も入れて戻っていっ . . . 本文を読む

サルスベリ

2006年08月10日 | 松原の草花や木
 今日高校野球の応援に行った大館市田代球場では写真のサルスベリが咲き始めていた。この大会大館北秋高校野球対抗戦は毎年8月10日から一週間ほど開かれている。私は7年連続して応援に出掛けている。  昨年はこの大会期間中はサルスベリが満開で、それが9月中旬の別の大会まで続いていた。「百日紅」とはよくも名付けたものだと感じて、ホームページのどこかにも記録したはずだ。ところが今年はようやく咲き始めたばか . . . 本文を読む