松あきら追っかけ日記~スタッフだより~

松あきらの事務所スタッフが見た、松あきらおよび事務所の動向を紹介します

フツーの感覚

2008年02月29日 22時39分17秒 | スタッフ日記
29日19時
松 あきらは、横浜市鶴見区で国政報告をいたしました。
折りしも、衆議院では、石破防衛相に対しての
質問が飛び交い、審議は9時頃まで続いていたそうですが、
不思議なもので、国会の中にいても
国民のみなさんより
先に情報が入ってくるというわけではありません。

たとえば、Oさんが大連立とか、辞任とか、
またその辞任撤回とかで賑やかだったとき、
それらのニュースは、
携帯電話のニュース通信で知った松あきら。
移動車の中で
「うそぉ!」と
連発しておりました。

「今日の結果も、ご存知の方がいたら
教えてください。」などと国政報告をはじめましたが、
本日は、本題ではなく、余談をご紹介しましょう。

「私、本当に不思議なのよね。
間違ったら、失敗したら、迷惑かけたら、
まず、『ごめんなさい』『すみません』って
謝るべきよね

言い訳を繰り返す方々に納得がいかないようです。
3期12年と半年の間、
参議院議員として活動し、
最近は『ベテラン』とも言われるようになった松ですが、
その「フツー」の感覚を持ち続けているところ、

私は好きだなぁ・・・
と思う、《追っかけ》でした。


消費者の権利

2008年02月29日 14時25分11秒 | スタッフ日記
28日、松 あきらは日本弁護士連合会主催の
シンポジウムにお招きいただきました。

《消費者のための「消費者庁」の創設を!》と題されたこの集会。
会場となった弁護士会館の講堂は満員です。
多くの方が、興味を持ち、
新たな消費者行政を望んでいらっしゃる思いが伝わってまいります。

実態報告をされた弁護士の先生方は
直接、消費者(ここでは被害者でもあります)の方々と会い、
背景を調査して、
現行の行政制度に限界を感じていらっしゃいます。

被害も多様化し、
最近では「冷凍ギョーザ」「耐震偽装」「英会話学校NOVAの破綻」・・・
C型肝炎を引き起こした「血液製剤」の問題と
厚生労働省だったり、国土交通省だったり、金融庁だったり、
どこに、どう文句を言えばいいのか

早急な対策が必要です

松 あきらは1962年のJ.F.ケネディの演説を引用し
「消費者の権利」に言及しました。
安全である権利
知らされる権利
聞いてもらう権利

国民の正当な権利のために
安心していただける「消費者行政制度」を
作ってまいります