ほのぼの数学がんばろう~

小学校算数,中学数学,高校数学あたりをゆるゆる~っと楽しみます(´ー`*)

2012年長野県公立高校入試数学第4問その2

2012-06-07 14:49:03 | 高校入試問題
どもども。

前回の続きで2012年長野県公立高校入試数学第4問の続きをやっていきます。
前回のはこちら
http://blog.goo.ne.jp/mathnegi/e/8ec6f1b22153305034fa128433f71b17

円やら相似やらが出てくる,幾何の問題でした。
後半戦の(2)2番と(3)を残していました。



(2)2番
∠BAQ=90°,AB=3cm,AQ=9cmのときに円の直径を求めよ,
という問題です。
ABとAQの長さが分かっているので,1番で得たAB^2=AP×AQを
用いればAPの長さが分かります。
直角三角形ABPにおいて三平方の定理を使えばBPが求められます。
基本かつ重要ながら意外と見落としやすい点ですが,
∠BAP=90°であることからBPが円の直径であることが分かります



さて,今回も別解を考えてみましょう。簡単か面倒かは別として非常に
多くの解法が考えられる問題ではあります。
BP自体は△ABPか△BPCで三平方の定理使う解法が多そうですが,
AP,PC,BC辺りの長さを求める手法は多岐に渡ります。
AP=a,PC=hとおいてみます。
また,AからBCに垂線AHを下しておきます。



利用できそうな条件が沢山あります。
AH⊥BQ  AH//PC  AP:PQ=HC:CQ
BO:OP=BH:HC  AH:PC=AQ:PQ=HQ:CQ
BH=HC  OA=OB=OP
△ABP∽△AQB∽△CQP∽△HAB
他にも方ベキの定理,メネラウスの定理,トレミーの定理や
面積の関係式なんかも使えそうです。
全部やってたらキリがないので,2,3挙げるにとどめておきます

AHの長さは面積の関係式から直ちに求めることも出来ます。



△ABH∽△QBAの関係式を使うとBHもあっさり求められます。
あるいは直角三角形ABHで三平方とか。



AH,BHの長さが分かっていれば,最後は相似関係でフィニッシュも
できますね。



続いてはaを求める方法を幾つか挙げてみます。
まずはAP:PQ=a:(9-a)よりBH:HC:CQ=a:a:(9-a)
になる事や,面積の関係式を用いてaを求めてみるやり方です。



次は△OBHにおいてOB^2=OH^2+BH^2で立式しています。



上で使ってるBH=(3√10a)/(a+9)と合わせて,(3√10a)/(a+9)=3/√10
を解いてa=1を求めるというのも良いですね
あるいは辺の比などの関係式などと合わせるのも良さそうです。


まだまだ色々ありますが,これくらいにして~
といいつつ一応,高校数学の三角比を用いた解法も1個挙げときますか。



外接円絡みなので正弦定理なんかも使えますね

(3)
今度は△ABCが正三角形の場合です。ころころ状況が変わっていくので
受験生にとっては迷惑な話です。無駄に問題数が多いような錯覚をしてしまうかもしれません


さて,60°の角がいっぱいあります。△ABCの各角と円周角の定理から
導かれる∠APB,∠BPC。見落としやすいですが∠CPQもまた60°に
なっています。さらにいうと∠ACQ=120°です。
2角相等によって相似が導かれる(2)までとは違う三角形が幾つかあります。



恐らくはこれらの相似関係を利用して解くのが出題側の考える模範解答かと思います。



この問題も非常に解法パターンは沢山考えられる問題です。
上記解答の後半は例えばCQを求めてBCと足すという方針でもOKです。
 


ℓを求めるのには例えば△PAC∽△CAQより導かれる
CA:AQ=AP:ACから ℓ:7=4:ℓ
として求めるのもいいですね。

この問題ではPB=6cm,PQ=3cm,PC=2cmが与えられていますが,
実はPB=6cm,PQ=3cmの時点で図が一意的に定まっていて,
PC=2cmという情報は必要ありません
従って,無くても解けるのですがわざわざ親切に付記してくれたのは
上で述べたような相似関係を用いた解法を使うことを主に想定しているからだと思います。

PC=2cmを知らない状態で△PBQと△PACの相似比が3:2で
あることを導くには,例えばPCが∠BPQの2等分線であることを利用する
作戦とかがあります。
角の2等分線と線分比の関係は中学生なら知ってる人は必ずしも多くはないかもしれませんが,
BC:CQ=PB:PQ=2:1が成り立ちます。
これによりBQ=(3/2)ℓになるので,△PBQと△PACの相似比は
BQ:AC=3:2となります

ここでPC=2cmを一切使わないでBQを求める解法を挙げてみます。

AとBからそれぞれ垂線AHとBIを引いてみます。
いま使うのはBIのほうです。


あっさりやっつけてしまいました
図形をはみ出した補助線を使って,Qから直線BP上に垂線QJを下ろして
△PJQに着目する手もありますね。

次はAHを利用してℓを求めてみます。



さて,AP=4cmは,トレミーの定理なんかを使ってもすぐ得られます。
ややマイナーな定理ですが,結構役立つ定理なんで自分は大好きです


次はメネラウスの定理と方ベキの定理を使ってACを求めてみます。


さっきの問題と同様に三角比を用いた解法も挙げてみます。
一例として△PBQで正弦定理を使ってみました。



最後にちょっと大掛かりな解法を挙げてみます。
図を見れば分かると思いますが,△PACは△PBQを点Pを中心に
60°回転移動したあと点Pを中心に2/3倍に縮小したものになっています

そこで縮小せずに回転移動だけしたものを△PB'Q'とおいてみますね。


回転角が60°なので△PQQ'と△PBB'はそれぞれ1辺3cm,6cmの
正三角形になっています。BQ=B'Q'なのでB'Q'の長さを求めれば
OKです。



上図のように,2つの正三角形が隣り合っていてる図形を考えて
B'とQ'を結んでその長さを求めよ,というシンプルな問題に還元されました。これを求めるのは容易です。


BとQを結んでBQを求めてるのが少し上に挙げたPC=2cmを利用せずに
さくっと解いた解法に相当します。もちろんそっちの方が簡単です。
この問題では無駄に大掛かりになっていますが,
よく分からない難しい補助線をあれこれ引かなきゃいけない図形の問題(ラングレーの問題とか)なんかでは
回転移動の発想は意外と有効だったりします。正三角形や直角二等辺三角形とかを
作り出すのに便利だし!

2012年長野県公立高校入試数学第4問その1

2012-06-07 01:41:44 | 高校入試問題
どもども。

前回に引き続いて今年の春の長野県の公立入試問題を取り上げますね
今回取り扱うのは最後の大問である第4問です。
円や相似が絡んだ入試問題鉄板の図形問題です。

問題と解答はこちらから見られます。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kyouiku/kyougaku/koukounuusi/index24.htm

前回も述べたように,全体的に難易度が高く問題数も非常に多かったので
何のトラブルもなくスムーズに第4問までやって来られた受験生は
決して多くはなかったと思います。ここまでやって来るのもしんどいのに
この問題もまた設問が多くて厄介だ

小問の途中でコロコロと設定を変えてきたり,
正しいものを選べ,みたいなややこしい設問入れてきたりと
なんとも意地悪な構成になっています。
時間内にちゃんと最後の問題に辿り着いた受験生は何人くらい居たのでしょう



(1)1番
さっそく証明問題です。△ABP∽△AQBを示すのですが,
標準的な解法は頂角が共通であることと∠APB=∠ABQをいうことでしょう。

【証明】△ABPと△AQBにおいて
∠BAP=∠QAB (共通角) …
△ABCはAB=ACの二等辺三角形だから底角は等しいので
∠ABC=∠ACB
また,弧ABの円周角について ∠ACB=∠APB
従って,∠APB=∠ABQ …
より,対応する2組の角がそれぞれ等しいので,△ABP∽△AQB (証明終)

別解を作るとすれば例えば△ABQ∽△CPQ,△ACQ∽△BPQ,
△ACP∽△AQCなどを先に示して辺の比の関係などを求める
といった方法が思い浮かびますが,回りくどいです

【証明】△ACPと△AQCにおいて
∠CAP=∠QAC (共通角) …
△ABCはAB=ACの二等辺三角形だから底角は等しいので
∠ABC=∠ACB
また,弧ACの円周角について ∠ABC=∠APC
従って,∠APC=∠ACQ …
より,対応する2組の角がそれぞれ等しいので,△ACP∽△AQC
このとき,AC:AQ=AP:AC
△ABPと△AQBにおいて
∠BAP=∠QAB (共通角) …
AB=ACより AB:AQ=AP:AB …
より,対応する2組の辺の比とその間の角がそれぞれ等しいので
△ABP∽△AQB (証明終)

(1)2番
1番で証明した△ABP∽△AQBより従う AP:AB=AB:AQ
を使うのが手っ取り早いと思います



△ABP∽△AQBの方に着目しても良いでしょう。大した違いはありません。
しかし,それ以外で別解を作ろうと思うと意外と大変ですね
上記の方法で簡単に解けるシンプルな問題ですので,敢えて難しく解く必要も
ないのですが,様々な考え方を模索してみる作業は楽しいものですよ。

とりあえず△ABCは二等辺三角形なのでAからBCに垂線AHを下してみると
これは何かと役立ちそうです


例えばAQ=9k,QP=kとおいて,AQを別のkの式で表して
方程式を立てて解いてみます。




続いては,ちょっとズルい技を使って解いてみます。
図形問題において,与えられた条件を満たす図形が一意的に決定されるか
どうかというのは大事なポイントです。
この設問ではAB=AC=10とAQ:QC=9:1しか条件がないので
そのような条件を満たす図形というのはいくらでも考えられます。
そのようなどんな図形に対しても常にAQが一定の値を保つんだろうという
結果が予想できます。
それならば,自分に都合のいい条件を勝手に追加して問題を簡単にしてしまえ!
というズル技を使うことが出来ます。
今回はAPが直径になるという条件を勝手に追加してみます。
半径を5a,OQ=4a,QP=aとなるような特別の場合を想定し
図を描いてみると確かにAQ:QP=9:1になっています。
この状況下では前の設問で求めた相似関係を使うことなく答えが求められます。



ただし,これはあくまでズル技です。答えを求める分には結構使える手ですが
記述式の答案では満点はもらえないです
あくまで勝手に条件を追加した1つの特殊な場合においてはAQ=3√10になりますよ~ってことが分かっただけで,
条件を変えても常にAQ=3√10が成り立つことは何も説明できていません
高校数学になると記述式の答案を書くことになりますが,必要十分性の議論で減点されるということはよくあることです。

(2)1番


正しいものを選べ,などという意地悪な形式の出題です。
4択なんてセンター試験みたい
1個1個検証してくのは結構大変です。しかもよりによって最後のエが答えだし!
素直にAB^2=AQ×APを証明せよ。の方が手がつけやすいもんですが~。
恐らくはどっかの三角形の相似関係から導かれる関係式が正解なんだと思われます。
では,相似な三角形を挙げてみましょう。
△ABQ∽△APB  △ADP∽△BDC  △ABD∽△PCD
後半2つの相似関係は円に内接する四角形ならいつも出てきます。
というわけで最初の△ABQ∽△APBが怪しいですね。
AB:AP=AQ:ABが成り立つので AB^2=AQ×AP が
でてきました!めでたしめでたし
…という風に始めから目星をつけてやるのが手堅いやり方かな?

さっきみたいに勝手に条件を追加して特殊な場合を想定するのも良いでしょう。
少なくともア~エのうち,その特殊な場合で成り立たない選択肢はハズレなわけです。
そんなわけで△ABCが1辺2の正三角形でしかもAP⊥ACという場合を考えます。

このとき各辺の長さが全部すぐに計算できてしまうので,
あとはア~エのうちどれが成り立ってどれが成り立たないか見てみれば
良いわけであります。

成り立つのはエだけなので,答えはエで決まりです♪
ちょっと卑怯ですけどね
ちなみにもし成り立つ選択肢が複数あった場合は,
常に正しいからそれが成立したのか,たまたま偶然なのか分からないので
別の特殊な状況を考えてみるなどすればよいでしょう。


なんだか長くなってきたので,後半戦は次回にまわすことにします
ではでは~

  

2012年長野県公立高校入試数学第3問

2012-06-05 23:11:23 | 高校入試問題
どもども。

前回までは大学入試問題が続いていたので,今回は高校入試問題を
取り上げてみようかと思います
この春に少し話題になっていた長野県の公立高校入試の数学の試験。
全体的に難易度が高めで例年と比べてあまりに異常で,長野県教職員組合は
県教育委員会に抗議する声明を発表したとのことです。
記事に拠れば当日は試験場で泣き出す生徒まで居たなどという話もあるほどで,
受験生たちにとっては思いがけず調子を狂わされテンパった状態で
残りの社会,理科,英語に挑む羽目になったことでしょう。

さて,実際の問題を見てみるとパッと見は意外と普通の問題内容なんです。
1つ1つの問題は受験問題にありがちな応用問題で,
一見した瞬間から明らかに異質なオーラを発してるのを感じる問題は
無いような気はします。
しかし,全体としてみてみると50分で解くにはあまりにも問題数が多いです
余裕を持って時間内に解き終わるためには,途中で一切躓かないことが
ほぼ必須となりそうで,ペンが止まった問題をいつまでも固執して
悩み続けてたりしたらもう時間は足りません。
この問題は厄介だと判断したらその問題は一旦捨ててどんどん先に進んで,
確実に取れる点数を着実に取っていくという作戦を取らないと
大変な目に遭ってしまうかもしれません
あと出題の順序が不親切かもしれない印象を部分も幾つかありました
(第2問の(1)3番とか第3問の(1)2番とか)。
問題と解答はこちらから見られます。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kyouiku/kyougaku/koukounuusi/index24.htm

そんな長野県入試から第3問と第4問を取り上げてみます。
今回は第3問をやります。


高校入試の関数の問題としては鉄板の動点問題ですね
動点問題は多くの場合,
・速度や動く方向の異なる複数の動点が出てくる
・時間経過に応じて状況が変わってくる
といった条件がついてきます。パニックになることなく冷静に理路整然と
各場合において起こる現象を解析できるか,を試されてるわけです。
今回の問題は速度も動く方向も異なる2つの動点PとQが出てきます。
また円周をグルグル回るので時間経過に応じて何周目を走っているかという
状況が変わります。
親切なことに動点Pの運動の様子を表したグラフが問題文で与えられて
います。これをヒントに動点Qの運動を表すグラフを描いて考えれば
だいぶ複雑さは軽減されるはずです



さて,動点Pは毎秒2cmの移動,動点Qは逆方向に毎秒acmの移動をします。
問題文で何やらゴチャゴチャ書いてますが,早い話が真上から見たとき
AとBが重なるんで,同じスタート地点からPとQがそれぞれ逆方向に移動する
という状況を考えるのと特に変わりはありません。



(1)1番



APが円の2回目に直径になる場合を考えなさいという問題です。
円周の長さが12cmなので弧APが6cmになっています。
2回目に直径になる場合ですから,これは2周目で起こります。
このとき点Pはトータルで12+6=18cm移動しています。
1秒で2cm進むのですから 18÷2=9 よりこれは移動を始めてから9秒後の
出来事であることが分かります。従って座標は (9,6)になります。

半周6cmの移動にかかる時間は 6÷2=3(秒) ですので
それが3個分で 3×3=9(秒) として(9,6)を求めるのもアリです。

算数的な考え方はシンプルではありますが,冷静に分析してる余裕のない
試験場ではとにかく方程式を立てて解いてしまうことの方が多そうです。
何も考えず真っ先に6≦x≦10のときのyをxの式で表すことを試みる人が多いと思います。
これは点(6,0)を通る傾き2の直線なので y=2(x-6)=2x-12 ですので
2x-12=6 を解いて x=9 を求めると良いでしょう

(1)2番
もうこれは上で求めてしまいましたね
こっちの問題が先にあったほうが良かったかもしれないです。
x秒間に進んだ総距離2xcmから1周分の12cmを引いて
y=2x-12 と求めても良いでしょう。

(2)1番(ア)
点Qの方は移動した距離ではなく1周回るまでの残りの距離をyとしています。
Pと逆方向に動くのでそのようにおいた方がグラフを描いた時見通しが良いわけです。
まずはa=3の場合を考えるようです。

点QがBの位置にあるときは y=0 とします,などと書いてて混乱するかも
しれませんがグラフを描いてみれば分かるように点(0,12)を通る傾き-3の
直線が求めるものです。
点Qは1周するのに 12÷3=4(秒) かかるので2点(0,12),(4,0)を通る直線として求めてもいいと思います。
あるいは,点Qがx秒間に移動した距離3xcmと1周するまでの残りの距離ycmの
和は当然ながら1周分の距離12cmに等しいわけですから 3x+y=12 という関係式が成り立つ!として立式してもOKです。
求める答えは y=-3x+12 です

(2)1番(イ)
線分PQとABが平行になるというのは真上から見たときにPとQが重なる時を指します。グラフでいうとPの運動を表すグラフとQの運動を表すグラフが交わる
時を指しています。
グラフを見れば分かりますが4回目に交わるのは10秒よりちょっと手前の辺りで,点Pは2周目を,点Qは3周目を走っている時の出来事です。
8≦x≦10においてyをxの式で表してみましょう。
点Qは1周に4秒かかるので2周するのには8秒かかります。
従って点(8,12)を通る傾き-3の直線を求めればよいことになります。
あるいはx秒間に進んだ距離3xcmと3周目の残りの距離ycmの和が
12cm×3(周分)=36cmですので 3x+y=36 としてもよいです。
計算するとy=-3x+36 です。
点Pの方のグラフは,6≦x≦10で y=2x-12 でしたから,
-3x+36=2x-12 を解いてx=48/5(秒) が求まります

点Pは1秒間に2cm,点Qは逆方向に3cm動きます。
ということは,真上から見た図で考えると,
1秒間に5cmずつ両者の距離(始点A(B)を含むほうの弧PQ)は
開いていくことが分かります。
移動を開始して両者が初めて出会うとき,この弧PQの距離は円周1周分である
12cmになっていますのでそれは 5x=12 を解いて 12/5秒後の出来事である
ことが分かります。
その後も同じ速度で2点は動き続けるので,2点は12/5秒ごとに出会うわけです。
4回目に出会うのは 12/5×4=48/5(秒) なわけです。

次のような考え方も出来ます。
点Pが動いた総距離と点Qの動いた総距離の和が円周4周分の48cmになるときを
求めれば良いので 2x+3x=48 を解いて 48/5(秒) とすることもできます。

(2)2番
今度は点Qの速度が分かりません。PとQが3回目に出会うのが
7秒目であるようにaを定めなくてはなりません。
いくつかグラフを描いてみてQの方のグラフがどうなればよいかを
考えてみるのが良いです。

点Qが6秒目以下の時点で円周を2周してしまうと,必ず6秒目の時点で
3回以上2点は重なってしまいます。

よって,6秒目の時点ではまだ点Qは2周目を走っている状況を考えればよいです。
点Qは1周するのに12/a秒かかるので2周目分のグラフの式は
点(12/a,12)を通る傾き-aの直線を考えればよいので,計算すると
y=-ax+24 になります。
点Pの方のグラフは y=2×7-12=2 より(7,2)を通ります。
y=-ax+24 もまたこの点を通ればよいので
2=-7a+24 を解いて a=22/7

前の設問にならって別の考え方もしてみましょう。
2点の距離は毎秒(2+a)cmずつ開いていきます。
移動を開始して最初に2点が重なるのは
(2+a)x=12 を解いて 12/(2+a)(秒目) の出来事です。
12/(2+a)秒毎に2点は重なるので3回目に重なるのは
12/(2+a)×3=36/(2+a)(秒目) です。これが7秒目だというので
36/(2+a)=7 を解いて a=22/7

点Pが動いた総距離と点Qの動いた総距離の和が円周3周分の36cmになるときが
7秒目だということなので,
2x+ax=36 に x=7 を代入して 14+7a=36
これを解いて a=22/7 とすることもできます。

…というわけで,工夫次第では要領よく解ける問題ではあるのですが
工夫とか考えてる暇のないくらい追い詰められていた受験生がきっと
多かったことでしょう
特に厄介そうな図形の第4問が先に待ち構えていますからね
心中お察しします