ほのぼの数学がんばろう~

小学校算数,中学数学,高校数学あたりをゆるゆる~っと楽しみます(´ー`*)

2012年東北大入試(後期)理系数学第1問その3

2012-08-07 19:54:26 | 大学入試問題
どもども。   
   

今回は今年の東北大入試(後期)理系数学第1問の(2)をやっていきます~  

問題はこちら


前々回:http://blog.goo.ne.jp/mathnegi/e/fab5be206484546f5b690be5269a4275
前回:http://blog.goo.ne.jp/mathnegi/e/d0512f3c3bb938617512fb0ce731a08d

(2)は(1)と直接の関連性はないので,前回までのことは一旦置いておいてOKです
解法パターンは色々ありそうですがかかる手間は大差は無さそうです。
色々あるといっても,変数変換するかしないかという選択だと思いますが

4^x-2・2^x+2^y≦0が表す領域を考える解法

前回やった話と同じようなやり方をします
4^x-2・2^x+2^y=ℓ(ℓ≦0)が表す曲線のグラフを考え,ℓを動かしたときにどのような範囲を動くかを考察し
4^x-2・2^x+2^y≦0が表す領域Dをまず求めます





境界は上に凸な曲線で,ℓ=0のときの曲線に対応しています。
これと直線x+y=kが共有点を持つようなkの値の範囲を求めます。
領域と接するときのkをk_1とおけば,k≦k_1が求める答えです



yを消去する解法その1

x+y=kとおくと,y=k-xになるので,これを代入することで
yを消去して考えることが出来ます



まずはこの左辺をf(x)とおく解法を見てみます



yを消去する解法その2

指数関数のグラフより多項式のほうが考察はしやすい!
というわけで上と同じやり方で途中で2^x=tとおいてtの3次関数に帰着してみます





yを消去する解法その3

今度は条件式をk≦f(x)の形に直してみます
こうすると,y=f(x)のグラフと直線y=kが交点を持つ条件に帰着します。



2^x=tなどとおいてみてもOKですよ~

2^x=X,2^y=Yとおいてみる解法

次は変数変換を使って解きます
(1)では多くの人が変数変換を使ったと思うので,恐らく(2)でも同じように変換した人が多いのではないかと思います
(1)と違って変数変換したからといって劇的に楽になるわけではないようです~







共通接線を求めるやり方としては,今回は次のような手も使えます






2012年東北大入試(後期)理系数学第1問その2

2012-08-03 19:37:39 | 大学入試問題
どもども。

前回に引き続き,今年の東北大入試(後期)理系数学の第1問をやっていきます~

問題はこちら


前回:http://blog.goo.ne.jp/mathnegi/e/fab5be206484546f5b690be5269a4275

今回も(1)についてやっていきます~

前回は主に2^x=X,3^y=Yなどと変数変換して解く標準的な解法パターンで
取り組んでみましたが,今回は変数変換しないで2変数の指数関数だと思って
問題の条件式が表す領域を考えて解くパターンを考察してみます

無論,標準的な解法よりもめんどくさいです
敢えてやってみる,という趣旨でやっていきましょう~

問題文で与えられているのは
4^x-4・2^x+9^y-2・3^y≦-1 という不等式です。
そこで,ℓ≦-1を満たすℓに対して曲線 4^x-4・2^x+9^y-2・3^y=ℓ を考えます
ℓを変化させて,この曲線の軌跡を調べることによって
4^x-4・2^x+9^y-2・3^y≦-1 が表す領域Dを把握することが出来ます

4^x-4・2^x+9^y-2・3^y=ℓ を「y=」のかたちで表示します



まずはf(x)について考えていきましょう~
f(x)=log()の形をしていますが>0なので真数条件は常にクリアしてますね
でもxの動きうる範囲は全実数では無さそうです。
また,ℓの値によっても曲線の形が違ってきそうです。



ℓ<-5のときは曲線上の(x,y)は存在しないようですから
-5≦ℓ≦-1の場合を考えればよい,そしてℓ=-1の場合だけ形が他と違う,
とりあえずそういうことが分かりました

それでは微分して増減を調べてグラフを描いてみましょう~



ℓ=-1のときだけx→-∞のときf(x)→0となっていて
-5≦ℓ<-1のときはℓ=-1の曲線をクシュッと萎ませたような形になっているようです


次はy=g(x)について考えましょう。今度は真数条件も必要です。





今回も-5≦ℓ≦-1の場合を考えればよさそうですね






なんとか問題文の条件式が表す領域を図示することが出来ました
領域Dの境界は上下ともℓ=-1のときの曲線になっています~

この領域と曲線 2^x+3^y=k が共有点を持つようなkの範囲を求めればいいわけですね!!



y=F(x)のグラフは右下がりの曲線であることが分かりました。
どうも第1象限で領域Dと接することがありそうですよね。
第4象限では微妙です

まずは第1象限で接するときのkを求めてしまいます。





なんともウンザリする連立方程式
解く気なんか起きやしません。て言うかキレイに解けるのかコレ

…と思って式をいじってみたら,意外とイケたりしました



y=F(x)のグラフはx=log_2 (k)を漸近線として持つので,とりあえず
log_2 (2-√3)<k≦3+2√2 のときは,y=F(x)のグラフは領域Dと共有点を必ず持ちます

では,log_2 (2-√3)≧k のときはどうなんでしょう。
実は常にy=F(x)のグラフは領域Dの下側に位置して,そのおかげで共有点を持たなくなってしまいます。
そのことをこれから確かめていきます

ちなみに境界曲線とy=F(x)のグラフが交点を持たないことを示せばOKです~
漸近線 y=log_3 (k)(<0) がy=0より下側にあるため,境界曲線との交点が無ければ常にy=F(x)のグラフのほうが境界曲線より下にあります。





交点を持つと仮定して矛盾を導く,すなわち背理法!
それを試してみましょう



いま求めたtが0<t<kを満たさないことを確かめるには,
k≦tとなっていることを言えばよいわけです



以上をまとめて,答えの範囲を得る,ということでおしまいです

おとなしく変数変換してとくほうが何倍も早いし明瞭ですね
お疲れ様でした

2012年東北大入試(後期)理系数学第1問その1

2012-07-31 13:22:22 | 大学入試問題
どもども。


前回までで今年の東北大の理系数学をやり終えたわけですが,
次はそのまんま後期の理系数学に突入したいと思います

後期の問題だからといって前期と比べて一段と難しくなってるわけではなく
比較的標準的な難度の問題もありますので,臆することなく取り組んでいきましょう

今回は第1問で,2変数の指数関数に関する値域の問題です

問題はこちら



(1)と(2)は独立しているので,同じような単問が2つあるような感じです。
今回は(1)をやっていきます


2^x=X,3^y=Yと変数変換して円と直線の問題にする考え方

さて,パッと問題を見てまず何をしたくなるか。
そのインスピレーションは大事ですね
ここではズバリ,2^x=X,3^y=Yと変数変換をしてしまいたくなることが期待されます~

そのような変数変換をすると,やり慣れた円と直線に関する領域の問題になってしまうので,だいぶ恐さは軽減されるはず
2^x>0,3^y>0より,X>0,Y>0であることに注意です
しかし,そのことにさえ気を付ければもはや指数関数のことは忘れていいです。
元が指数関数だってことが影響を及ぼすのはX>0,Y>0の部分だけなんですねー



(X,Y)の存在領域Dはトンネルの入り口みたいな形をしているようですね
これと直線X+Y=kが共有点を持つようなkの範囲を求めればいいわけです~

この直線のy切片がkなので,円(X-2)^2+(Y-1)^2=4と上の方で接するときのkが上限であることは分かりやすいです

下限は下の方で円と接するときのkか,あるいは直線X+Y=kが円とx軸の交点(2-√3,0)を通るときのkか,
どちらか大きいほうになります
恐らくは,後者の方が大きいんだろうという予感はプンプンしますので,そういう気持ちで両方求めてみましょう



k_1,k_2の求め方は他にもいくつかあるでしょう
Y=-X+kを円の方程式に代入して(判別式)=0 とするのもありますし
接線の傾きが-1になるようなkを求めるという手もあります。
接点を初等幾何的に簡単に求められるので,その点を通る傾き-1の直線を求めるというのもありますね。

k_3は(2-√3,0)を通る傾き-1の直線を求めるのが手っ取り早いかと~



k_1<k_3であることが分かったので,k_3<k≦k_2のときにちょうど直線X+Y=kはy切片がk_3<k≦k_2の範囲にあるので
領域Dと共有点を持つことが分かります。コレが求める答えになります
なお,(2-√3,0)は領域Dに含まれていないのでk=k_3は答えに含んではいけません~




多分これが一番標準的な解法でしょう。
次は,毎度の如くそれ以外のアプローチを試してみたいと思います


2^x=X,3^y=Yと変数変換して一方の変数の値を固定して考える


上の解法と領域Dを求めるところまでは一緒です。
直線X+Y=kと円の位置関係を考えるのではなくて,領域D上の点(X,Y)に対して
2変数関数 k(X,Y)=X+Y の取り得る値の範囲を考えます
直線Y=sと領域Dが交点を持つのは0<s≦3の場合です。
2変数だと厄介なので一旦YをY=s(0<s≦3)に固定して,直線Y=sと領域Dの共通部分である線分上のX限定でk(X,s)=X+sの取り得る値の範囲を求めたいと思います



まずはs≠1すなわち,0<s<1,1<s≦3の場合を考えましょう。
kの取り得る値の範囲を求めるのは容易です
そして,sが動いた場合にこのkの範囲は変動するので,それをすべてのsの分を合併することで
固定したsに捉われないkの取り得る値の範囲が求められます





2-√3<f(s)≦5がkの下限の動き得る範囲になります~
上限についても同様に考えます。
そしてkの取り得る値の範囲を求めてみましょう



あとはs=1の場合のkの範囲を付け足せば答えになります




無理関数(実は楕円)が出てきたため,最初の解法よりも面倒でしたね
この程度の手間といえども,試験場では大幅に時間が取られてしまいます。


3^yを消去する考え方


2^x+3^y=kとおくと,3^y=k-2^xとなるので,これを
条件式に代入することで,xとkに関する条件式が得られます。
この条件式を(xを固定して)kに関する2次不等式だと思って解いて,あとは上の解法と同様xを動かしてkの範囲を求める
というパターンでやってみます



指数関数が邪魔なので 2^x=t とでもおいておきましょう。t>0に注意です~
しかし,注意すべきはそれだけじゃありません
①式より,k>tという制約があります。
2次不等式の解の下限 1+t-√(4t-t^2) とtの大小関係によってkの範囲が

t<1+t-√(4t-t^2) のときは 1+t-√(4t-t^2) ≦k≦1+t+√(4t-t^2)

t≧1+t-√(4t-t^2) のときは t<k≦1+t+√(4t-t^2)


になってしまうことを見落としてはいけません。
加えて,ルートの中身の4t-t^2が「≧0」となる条件も必要です。
それではまずt<1+t-√(4t-t^2) の場合を考察しましょう







これで下限の範囲が得られました。続いては上限です




あとは③④を合併して



次に,t≧1+t-√(4t-t^2) のときを考えます
やることはさっきと同じです~



あとは⑤と⑥を合併すれば答えになります






次回もこの(1)を考えてみます~
変数変換しないで純粋にx,yの関数として与えられた条件不等式の表す領域を求めて考えることを試してみたいと思います。
円と直線の話に帰着されずに,よくわかんない形の領域が出てくるので複雑になります


2012年東北大入試理系数学第6問

2012-07-24 20:01:58 | 大学入試問題
どもども。

今回は今年の東北大入試理系数学の第6問をやっていきますよ~

問題はこちら


漸化式が与えられた数列{a_n}が極限を持つことを示してその極限値を求める問題です~

設問は4つあって多いように見えますが,(2)なんかはほとんどサービス問題で,
また(1)(3)は同時にやってしまうことも可能です。
決して入り組んだ問題ではありません,むしろパターン問題に近いです

1.もし極限値が存在するなら,それはαでなければならない。そんなαを求める。

2.|a_n-α|≦r|a_{n-1}-α| を満たすr(0<r<1)を探す

3.0≦|a_n-α|≦r^(n-1)|a_1-α| においてハサミウチの原理


というステップを踏むことで,lim_{n→∞}a_n=α をいうことができます


とりあえず,(1)よりも先に(2)をやってしまって確実に部分点をおさえるというのがいいんじゃないでしょうか



おやおや,なんだかめんどくさそうな値なんですね,αって


では具体的に(1)(3)を考えてみたいと思います~


f(x)=(3x+4)/(2x+3)の単調増加性から(1)(3)を同時に示すパターン

漸化式に出てくるルートの中身をa_nを変数xに書き換えて,f(x)とおいてみました
ルートがついた状態の関数を考察してもいいですが,中身だけで考えたほうが楽デスネ

y=f(x)の増減を調べて(1)(3)の証明に利用しようと思います~
(1),(3)ともに数学的帰納法を用いて証明するというのが無難な作戦でしょう
それならば,手間を省かせるためにこの2つを同時に証明したいと思います。
もちろん別々にしてもOKです



反比例のグラフを平行移動しただけなので,わざわざ微分などする必要はないです
このグラフから,x>0においてf(x)が単調増加な関数であることが分かります~

さて,(1)(3)を数学的帰納法で示すということはつまり,どういうことでしょう

n=1のとき a_1<α
n≧2のとき 1<a_n<α


を示すってことですね





a_{n+1}=√(1+g(a_n))の形にして(1)を示すパターン

(1)はa_n>1を示す問題です。ということは
a_{n+1}=√(1+g(a_n))の形に直したとき,g(a_n)>0になってることを確認することで証明する方法が考えられますね





α^2と(a_n)^2の大小を比較して(3)を示すパターン

(1)によってa_n>0であることは分かりましたので,a_n<αを証明するためには
(a_n)^2<α^2を示せば十分であることがわかります






数列{a_n}が単調増加列であることを利用して(1)(3)を示すパターン

今回の問題の数列{a_n}は実は単調増加列になっています。そのことが何か利用できそうです
y=√f(x)のグラフと直線y=xのx>0における交点は(α,α)になっています。

1≦x<αのとき,x<√f(x)となっていることに注意すると,
x=a_n(n≧1)のとき a_n<√f(a_n)=a_{n+1} となっています
従って,1=a_1<a_2<a_3<…<a_nが得られます~


また1≦x<αのときは, √f(x)<√f(α)=α が成り立つので
a_n<αも得られてしまいます




今回に限らず,漸化式 a_{n+1}=f(a_n) の形で与えられた数列の考察に
y=f(x)のグラフを用いるという発想はしばしば有効です


グラフを用いずに,計算で単調増加性を示すパターンも考えてみます



それを利用して(3)をやってみます~






ハサミウチで(4)をやっつける

最後に(4)をやっつけましょう
冒頭で述べたように,やることはパターン化されているので,rを見つけさえすればあとは楽勝です

rの見つけ方は幾つかやり方があるでしょうね

(3)までで使った計算結果なんかを利用するといいですよ
f(α)-f(a_{n})型の式は大体式を整理するとα-a_nが出てくるので(因数定理みたいなもん),約分に役立ちます



rの取り方も上の解答のように1/50にこだわる必要もなく,1/25とか1/5なんかでも構いません

別の取りかたを考えてみます





もういっちょ







上に有界な単調増加列が極限を持つことを利用するパターン

これはちょっと参考までにって感じですが~~

上にあった図とか見ても分かるように,数列{a_n}は単調に増加しながらαに近づいていくという動き方をします。

一般に数列{a_n}が上に有界であるとは,nに依存しない定数M>0が何か存在して,
任意のnに対してa_n<Mが成り立っていることを言います

今回の場合はM=αにすることが可能ですね。M=100とかM=10000とかでもいいですね
とりあえず取りうる値に天井があるって言うことです~

さて,上に有界な数列{a_n}がもしも単調増加列だったとしたら…
{a_n}は振動することもなくひたすら値が大きくなり続けるわけで,それでいて取り得る値に天井があるということは
すなわち数列{a_n}は極限を持つという結論に至ります

このことは実数論における公理みたいなもんで,幾つか同値な命題があります
大学数学で最初に学ぶような話になってます
長くなってきたので深入りはしないことにして,今回の問題の数列がまさに上に有界な単調増加列なので,
rなんて定数を用いずともズバッと極限の存在性は言えてしまう訳であります


2012年東北大入試理系数学第5問その2

2012-07-20 15:56:43 | 大学入試問題
どもども。


前回の続きで,今年の東北大入試理系数学大5問をやっていきます~

問題はこちら


前回:http://blog.goo.ne.jp/mathnegi/e/f1a1552b0f62a5288353193aa02a403e



前回は(1)をやったので今回は(2)です~
この図においてyが最大になるときのxを求める問題です
要は微分して増減を調べるのですが,
どの形で表現したyを採用するかによって楽に解けるかどうかが左右されてしまいます
そんなわけで(1)でどのような解法を採用したかが既に勝負の分かれ目になってしまうことも考えられます

といっても,一番オーソドックスな解法で出てくる形の式を採用すれば特に困難はありません
ただし,変数はxではなく前回使ったθ(=∠PBQ)を使うのがよいです
(1)ではyをxの式で表すよう指示したくせに,実はxの関数で計算すると結構大変なんです

前回挙げた解法たちをから色々なyの表示式を得ることが出来ます



今回はそれぞれの形からスタートして微分していくことにします~

先ほど述べたようにxを変数とするよりもθを変数としたほうが基本的には楽です

そんなわけで(A)より先に(B)からやってみたいと思います

(B)の形から考察するパターン


そんなわけで早速yを微分してみます~


分子は割とシンプルな形をしていますね~
これならy'=0を満たすθを探すのは容易そうです



ルートの中に3乗根が入ってるという,なかなか凄まじい値が出てきました
もっと分かりやすそうな値が出てきそうな問題なんですが,面白いですね

しかしながら,このような凄まじい値が答えであるために,方針選びで失敗すると
この答えを導くのに非常に苦難を強いられることになってしまうのです


ところで,今回のyは正の値を取るわけですので,yの増減ではなく
1/yの増減を調べて最小値を取るときのxを調べるという方針が存在します
今回の問題ではyよりも1/yの方が簡単になります~
そっちをちょっとやってみましょう~



逆数を取るみたいな,ちょっとした工夫で問題が簡単になるのはよくあることです~
こうした工夫を見つけられるようでありたいものです~

(A)の形から考察するパターン


(1)で求めた一番オーソドックスなyの形だと思います。
しかしながら分数かつ無理関数なので,微分の計算は大変です。
落ち着いてやらないと大抵こういうのはケアレスミスが出ます



分子をムリヤリX^3-Y^3の形に見立てて因数分解しています。
もしそういうやり方ではなく,{(1-x^2)√(1-x^2)}^2=(√3x^3)^2
を考えて無理方程式ではない形にするというやり方もあります
通常はそのやり方で問題ないのですが,今回は答えが凄い値なので
整理した高次方程式の解を自力で探して因数定理という作戦が
なかなかうまくいきません
普通はx=1とか2とか√2とか分かりやすい値を代入してうまくいくので
それが上手くいかないことで,「あれ!?計算ミスしたかなあ」と思って
ムダに見直しに時間を割いてしまったり… なーんてことにもなりかねないですね
経験上,この手の問題は角度を変数にする方が大体上手くいきます



(C)の形から考察するパターン


今度は(A)の形の分母を有理化したパターンです~
こんなの計算ミスすること必至ですね



y'=0の解を求める際,決して√を無くして10次方程式に帰着させようとしないことです。
解を求めるのが非常に困難になります
でもそれをしなかったとしても,この形から答えまで到達するのはかなり苦慮しそうです。
我々は既に別の解法で,どのような分子の値が出てきて欲しいか知っているので
どうにかこうにかそれに近付けていくことにします。ただ,何も知らない状態からではかなり詰んでます




(D)の形から考察するパターン


三角関数の合成と2倍角の公式を用いてyを見やすくした形です。
しかしながら,微分を計算するにあたっては,sinとcosの中身に統一性がないために,
逆に不便になってしまいます





(E)の形から考察するパターン


これも(D)と同様です~




(F)の形から考察するパターン


こちらも計算ミスには注意しましょう~