goo blog サービス終了のお知らせ 

リス LAB (リスラボ)

大学入試にまつわる考察、美術展鑑賞、街歩きなど紹介しています。

【高2駿台模試】内容と対策(第1回H26.6.8)改訂版

2015-02-14 22:30:33 | 駿台模試
 息子が受けている「駿台模試」(難易度は高く、難しい)。以下の考察をした。
1.出題範囲
2.私が考える対策勉強内容
3.出題内容の詳細と私の出題分析
4.模試の特徴と受ける意味

【駿台模試】内容と対策:関連ページ
高1:第1回H25.6.9
高1:第2回H25.10.27
高1:第3回H26.2.2

◆駿台全国模試:高2(第1回)6月9日(日)実施
1.出題範囲
【英語】

【数学】 小問、数学Ⅰ、数学A

【国語】 現代文2題、古文1題、漢文1題

2.私が考える対策勉強内容

 本来ならば、事前に計画を立て、十分な時間をとって対策をとることが望ましいのだが、
 各人の事情により、持ち時間が異なると思われることから、以下のとおり、私なりの対策を考えてみた。

(1)模試の前日にやれること
【英語】
システム英単語 第2章Essential Stageセンター試験レベルまでの一夜漬け
ネクステ(Next Stage)Part1文法、Part2語法までの一夜漬け
(英文和訳、英作文、リスニングは諦める)
【数学】
・公式チェックのみ
【現代文】
必修漢字800選の一夜漬け
【古文】
・文法問題集の一夜漬け
【漢文】
・書き下し文、句形の一夜漬け

(2)模試の1週間前にやれること
【英語】
システム英単語 第2章Essential Stageセンター試験レベルまでの記憶
ネクステ(Next Stage)Part1文法、Part2語法までの記憶
(英文和訳、英作文、リスニングは諦める)
【数学】
・公式チェック
・教科書の例題、章末問題のチェック
【現代文】
必修漢字800選のチェック
田村のやさしく語る現代文現代文トレーニング入門編(堀木)の要点を見る。
【古文】
・文法問題集のチェック
【漢文】
・書き下し文、句形を覚える

(3)模試の1ヵ月前ならできそうなこと
【英語】
システム英単語 第2章Essential Stageセンター試験レベルまでの3周
ネクステ(Next Stage)Part1文法、Part2語法までの3周
・英文和訳 英文解釈や英文和訳の問題集の1周
・リスニング 英検準2級、2級のリスニング問題を耳慣らしで聴くのみ
【数学】
・公式チェック
・教科書の例題、章末問題の3周
・1対1対応の演習 数学Ⅰの、数と式、2次関数、集合と論理、図形と計量、場合の数、確率、整数、図形の性質の例題を、読みのみ3周
【現代文】
必修漢字800選の記憶
田村のやさしく語る現代文現代文トレーニング入門編(堀木)の解法を覚える。
【古文】
・文法問題集の3周
(・余裕があったら古文の読解問題集を1周)
【漢文】
・書き下し文、句形の問題集を3周

(4)模試の2ヵ月~数ヵ月前ならできそうなこと
【英語】
システム英単語 第2章Essential Stageセンター試験レベルまでの3周
ネクステ(Next Stage)Part1文法、Part2語法、Part3イディオム、Part5単語・語い第27章重要多義語までの3周
・英文和訳 英文解釈や英文和訳の問題集の3周
・リスニング 英検準2級、2級のリスニング問題を耳慣らしで聴くのみ
【数学】
・公式チェック
・教科書の例題、章末問題の3周
・1対1対応の演習 数学Ⅰの数と式、2次関数、集合と論理、図形と計量、場合の数、確率、整数、図形の性質の例題の3周
【現代文】
必修漢字800選の2周
田村のやさしく語る現代文現代文トレーニング入門編(堀木)の解法を覚え、問題を解く。
【古文】
・文法問題集の3周
・古文の読解問題集を3周
【漢文】
・書き下し文、句形の問題集を3周
・漢文の読解問題集を3周

3.出題内容の詳細と私の出題分析
【英語】
〔1〕総合問題:小説:583字
(A)和訳×2
(B)単語の意味 選択式
(C)内容説明 記述式 50字以内
(D)空欄補充 選択式 文 ×3
(E)空欄補充 選択式 文

〔2〕総合問題:評論文:572字
(A)内容説明 記述式 50字前後
(B)空欄補充 語 選択式 ×3
(C)和訳×2
(D)内容一致 文 選択式
(E)空欄補充 選択式 文

▲単語
★全問題中を調べてみたところ、システム英単語の掲載語では、第1章Basic Stage 最頻出レベルは82語、第2章Essential Stageセンター試験レベルは26語、第3章Advanced Stage 2次試験レベルは3個、第4章Final Stage 最難関レベルは3語であった。
システム英単語 第2章Essential Stageセンター試験レベルまでしっかり覚えればいいと思う。

▲総合問題
・英文の形式について
★小説文は、読み慣れていないと会話部分が誰の発言か混乱してしまう。主語が代名詞となっていたりするが、良く確認しながら読解する必要がありそうだ。
★評論文は、あまり馴染みのない内容の文章であると、さっぱり頭に入ってこないことが往々にしてある。また、和訳を読むとすんなり分かる内容でも、英文になると分からないことが結構ある。
★英文に慣れるために大量の英文を読解していくことは勿論であるが、加えて、日本語の現代文の勉強を通じて幅広い分野の文章を読んでおくことも足しになるであろうか。

・内容説明
★単語、文法をしっかり押さえ英文の内容は分かるという前提で、さらに文章読解力を現代文などと合わせて培っていくしかない。
★傍線部の近傍の読解で解決する問題か、文章の全体を踏まえた読解の上での解決が必要かは吟味しなくてはならないと思う。
★これは、現代文の読解と同様である。

★以上の総合問題の各設問に対するアプローチ法は、慣れる意味でも総合問題集の演習を積んでいく必要があると思う。
 問題集例:英語総合問題演習(基礎篇中級篇)、やっておきたい英語長文500英語長文Rise読解演習2.基礎~標準編(センター試験レベル)

▲英文和訳
〔1〕(A)
(1)
 how long it actually took to
 it takes <時間> to ~するのに<時間>がかかる。
(参照)Next Stage 英文法・語法問題(以下「ネクステ」)Part2語法 第17章動詞の語法 point142
 ,which hung almost to her waist(参照)ビジュアル英文解釈PARTⅠ
(6)
 I wondered if … 私は、…かしらと思った。
 as a family 家族として as 前置詞 ~として(参照)ビジュアル英文解釈PARTⅠ

〔2〕(C)
(4)
 try to ~ ~しようとする。
(参照)ネクステPart2語法 第17章動詞の語法 point134
 when SV to V that SV to V  関係副詞で名詞節のwhen(参照)ビジュアル英文解釈PARTⅠ
(7)英文和訳
 begin to ~ ~し始める。
 SV that there is at which S begins to V

★文章構造が何重にもなっていて、一見どうなっているか迷ってしまう問題が少なからずあった。これは英文和訳問題集のレベルを上げて精進していくしかない。
 参考書・問題集例:ビジュアル英文解釈PARTⅠPARTⅡ英語リーディング教本、英文和訳演習(基礎篇中級篇

▲英作文
〔3〕
(A)(1)~(4) 整序英作文 余分な語を1つ除いて
(B)英訳(短文)×2
(C)英作文 会話文 前後につながるよう 解答指示3つ

〔3〕(A)
(1) leave A for B Bに向けてAを出発する。
(参照)ネクステPart3イディオム 第21章動詞を含むイディオム point185
(2) buy O1 O2 O1にO2を買ってやる。
(3) be proud of ~ ~を誇りに思っている。
(参照)ネクステPart3イディオム 第20章頻出基本イディオム70 point181
 having p.p. ~した(であった)こと
(4) would have p.p. 仮定法過去
(参照)ネクステPart1文法 第4章仮定法 point027
 How adj SV 疑問副詞howの導く名詞節
(参照)ネクステPart1文法 第14章疑問文と語順 point113

(B)
(1)
 海外に留学する<日本人>
  <Japanese> who study a broad
  〃 studying abroad
 留学する
  study abroad
  〃 overseas
  go to a foreign country to study
 日本人が減っている
  the number of Japanese <who> is decreasing these days
  there are fewer and fewer Japanese <who> today
 そうだよ。 I hear that
(2)
 ~と思う。 I think that
 若者が~することは大切なことだ。 it is important for young people
 多くの体験をする。 get a lot of experiences、have lot of experiences、gain wide experiences
 多くの体験 a lot of experiences、many experiences、much experiences
 異なる文化の中で in another culture、in different culture

★基本文法事項は確実にすることは当然だが、そこからさらにレベルアップをどう図っていくかが、依然課題であり難しいところだ。
★使用する問題集はその選択が難しいところがあり、とりあえずペンディングとしたい。

▲英文法
〔4〕
(A)文法 空欄補充 選択式 (1)~(5)
(B)共通単語 空欄補充 記述式 (1)~(5)

〔4〕
(A)文法と語法
(1)The reasonを修飾する形容詞節
  関係代名詞のwhich
(参照)ネクステPart1文法 第10章関係詞 point076
  give a (the/one’s)reason (for) ~に対する理由を述べる
(2)imaginary 想像上の、架空の
  imaginable 想像され得る
  imaginative 想像力に富んだ、独創的な
(参照)ネクステPart2語法 第18章形容詞・副詞の語法 整理74(p233)
(3)as if 節内が現実に反する内容
 →用いられる動詞は仮定法 were happening
(参照)ネクステPart1文法 第4章仮定法 point033
(4)make O 原形 Oに~させる。
(参照)ネクステPart2語法 第17章動詞の語法 point136
 受動態→be made to V
 cf. make O p.p. make oneself understood(自分の子供を分からせる)、make oneself hard(自分の声を届かせる) 少数の表現
(5)the 既出の単数名詞の代名詞
 ①it そのもの
 ②that そのものでないもの

(B)
(1)動詞(思考や印象を表すV) not 内部の動詞が否定的になる時、接続詞thatの代用
 →名詞節の内部が肯定的 so
 appear、assume、believe、guess、hope、pressure、say、seem、suppose、think、be afraid of
(参照)ネクステPart1文法 第9章代名詞 point073
  not …ing 否定的な分詞構文
  apply for ~に申し込む 志願(出願)する。
(参照)ネクステPart3イディオム 第21章動詞を含むイディオム point182
(2)never to そして、(結果的に)二度と~しない。
(参照)ネクステPart1文法 第5章不定詞 point040
  to ~’s+<感情を表す名詞>
(参照)ネクステPart1文法 第12章前置詞 point106
  to ~’s surprise
  to ~’s dismay がうろたえたことに
  to ~’s delight
  to ~’s distress がこまったことに
  to ~’s relief がほっとしたことに
(3)sound asleep ぐっすり眠って
(参照)ネクステPart2語法 第18章形容詞・副詞の語法 point172
  sound C Cであるように聞こえる
(参照)ネクステPart5単語・語い 第27章重要多義語 point215
  account 説明
  convincing 説得力のある、もっともらしい
(4)名詞のobject(目的、目標)
  ~’s object in life ~の人生における目的
  動詞のobject object to ~に反対(抗議)する。
(参照)ネクステPart1文法 第6章動名詞 point047
  ~を嫌がる
  fire <人>に罰金を科す。
(参照)ネクステPart5単語・語い 第27章重要多義語 point215
(5)find O C OがCであるのをわかる。思う。
(参照)ネクステPart1文法 第7章分詞 整理16(p69)
  found 他動詞 設立する。
  guilty of ~に関して有罪で。
  robbery 強盗

★(A)のような単純な英文法の問題はできるが、(B)のような共通単語の空欄補充問題といった、切り口が違った出題となると出来具合ががくんと落ちてしまうことがある。
★単なる語彙や文法・語法知識の暗記で対処できる問題ではない、言わばパズルを解くような想像力や柔軟な思考力が求められているということか。
★その(B)では、同じ働きをする単語を空欄に入れさせる問題と、多義語として意味が違うものを入れさせる問題であった。
★対処方法を、あらかじめ考えておくことが必要であろう。
 問題集例:Next Stage 英文法・語法問題英文法のナビゲーター<上><下>

▲リスニング
〔5〕
(A)会話文 質問の答えとして適切なもの 選択式 (1)~(5)
(B)英文 質問の答えとして適切なもの 選択式 (1)~(5)

★英検のリスニングのスクリプトと比較したところ、レベルは準2級から準1級までの間。
★文章問題のスクリプトを見ると、速読直解できるレベルだが、リスニングとなるとやはり難しい。速読直解完成の後に、英文音読発音や日々の地道な取り組みが必要となってくる。
 問題集例:英検準2級2級リスニング問題、速読英単語(入門編)速読英単語(必修編)の音読とディクテーション、シャドーイング

【数学】
(1)出題内容の詳細
まずは出題内容と1対1対応の演習 数学Ⅰ、A(例題)との対応分析について(対応・類題 あり○、なし×、△関係があると思われるもの、?不明)
※今回、青チャートや他の問題集については調査せず。

〔1〕小問
 (1)2次方程式の解と整数 1対1:× 他の例題が解ければ解けると思う。
 (2)連立不等式の解と解を持たない実数aの範囲 1対1:× 他の例題が解ければ解けると思う。
 (3)部分集合の要素の個数 1対1:× 他の例題が解ければ解けると思う。
 (4)等式、不等式の必要十分条件 1対1:○

〔2〕絶対値と定数aを含む2次関数f(x)について
 (1)a=2の時のf(x)のグラフ 1対1:× 他の例題が解ければ解けると思う。
 (2)a=-1の時のf(x)のグラフ 1対1:× 他の例題が解ければ解けると思う。
 (3)y=f(x)とy=aの共有点の個数のaの値による分類 1対1:△ 対処可能。

〔3〕1~6の数字が書かれた6枚のカードから4枚取り出した時
 (1)~(4)のそれぞれの条件における確率 1対1:?

〔4〕三角形ABCと外接円Kと∠Aの二等分線について
 (1)∠BAC、外接円Kの半径 1対1:○
 (2)各線分の長さ 1対1:○
 (3)円弧と線分で囲まれた部分の面積 1対1:△ 対処可能。

〔5〕自然数 x、y、zがある方程式を満たす時
 (1)y=1、z≦7の時の(x,z)の組 1対1:○
 (2)z=25の時の(x,y) 1対1:○
 (3)3≦z≦30の素数のうち、(x,y,z)の個数 1対1:?

★小問は、類題はないものは1対1の例題が確実に解ければ、当然に対応可能と思われる。
★大問になると、確率以外は、1対1の例題が確実に解ければ、対応が可能と思われる。
★確率の問題は、他の手持ちの問題集にも当たってみたが、該当するものがどれか良く分からなかった。
★〔5〕整数の(3)に関しても、手持ちの問題集から類題を見つけることができなかった。
★(両者は初見ということでその場で自分の頭で考えて対応するしかないのだろうか)

【現代文】
◆評論文 多本浩「視線とテクスト」
問1 漢字5問
問2 抜き出し(記述) 30字以内 最初と最後の5字
問3 傍線部の意味説明(記述)60字以内
問4 傍線部説明(選択)
問5 空欄補充(記述) 熟語×2
問6 傍線部意味説明(選択)
問7 傍線部(記述)本文全体の論旨を踏まえて110字以内

◆小説 永井龍男「胡桃割り」
問1 傍線部 主人公の心情説明(選択)
問2 傍線部 主人公について説明(記述)50字以内
問3 傍線部理由説明(選択)適切でないもの
問4 傍線部理由説明(選択)
問5 傍線部 主人公の心情(記述)80字以内

★まずは、選択式問題を確実にとれるようにしたい(センター試験や通常の国立大2次・私大対策のために)。
★そこで、センター試験の過去問で7割5分以上取ることを目標としたい。
★その際、選択式問題には、傍線部との部分内容合致と全体内容合致などがあるが、それぞれできるようになる必要がある。
★その出来を踏まえて、記述式問題の対策を考えたい。
★例えば、記述式問題も、今回の出題のような110字は最初はとても難しいと思われるので、まずは50字~60字の問題で6割程度の点数を取れることを目標としたい。
 問題集例:田村のやさしく語る現代文現代文トレーニング入門編(堀木)現代文読解力の開発講座

【古文】十訓抄
問1 傍線部活用語 終止形で示し、文法説明
問2 傍線部現代語訳(選択)
問3 現代語訳(条件付:誰が誰にを補って)(記述)
問4 傍線部説明(条件付:内容・表現形)(記述)40字以内
問5 傍線部説明(選択)
問6 語の由来(2点)説明(記述)
問7 本文との内容正誤(選択)

★文法は確実に習得しておく必要がある。
★あわせて、簡単な古文単語の記憶にも、早めに手をつけた方が良いと思う。
★その前提で、読解問題の実践的な演習をしていくことになる。
★総合問題を解くのも良いが、問題文の現代語訳を作成して比較してみることや古文解釈専用の問題集を使用しても良いかもしれない。
★最初はレベルが低いものから始めて、中級程度にもっていくことを目標とする。
 問題集例:古典文法10題ドリル古文解釈はじめの一歩古文必修問題集(演習編)

【漢文】
問1 漢字の読み×8
問2 波線部の書き下し×2(記述)
問3 傍線部の送り仮名(記述)
問4 白文に返り点(訓読あり)(記述)
問5 傍線部意味説明(選択)
問6 傍線部意味説明(記述)簡潔に
問7 傍線部の比喩と説明(抜き出し、記述)
 ★⇒漢文の訓読は、古文の活用を自在にする必要がある。

★まずは、句法(句形)の勉強に着手する。これを習得しないと、文の構造が分からず、何を言っているのか分からないからである。
★それを踏まえて、書き下し文、読み、送り仮名の練習をしていく。
★現代日本語とは異なる、漢文特有と漢字の読みと意味も勉強する。
★そうして、読解問題をスムーズにこなしていくことができる。
 問題集例:三羽邦美の漢文教室基礎からのジャンプアップノート漢文句法・演習ドリル漢文入門(絶版)

4.模試の特徴と受ける意味
(1)特徴
 ①範囲が広く大雑把。過去問も公開されていない。
  ⇒具体的に何を勉強していいか分からないことが多い。

 ②あくまで模擬テスト。実際の大学入試問題ではない。
  ⇒分析して対策をとり勉強することはあまり意味がないという考え方もあり。

 ③他方、誘導型設問が多く出題。採点基準も明確。
  ⇒答案返却後、自分の実力で、どこが足りないかを詳細にチェックすることが可能。

(2)受ける意味
 ①自ら事前に目標を設定して勉強計画を立てる練習となる。

 ②勉強実行とその結果の評価過程を自己管理する。
  ⇒実際の入試に臨む際の訓練となる。

 ※仕事のように、PDCA(計画→実行→評価→改善)サイクルで、手帳、カレンダーなど、何らかのスケジュール管理ができればベスト。

≪参考≫
息子の結果
1.主な受験校一覧(人数)
2.模試受験に当たっての勉強方針と実際行った勉強内容
3.私の所感:分析、無駄だった点・失敗だった点
--------------------------------------------------------------------------------
1.主な受験校一覧(人数)
 栄東517、市川433、浦和(県立)396、洛南356、渋谷教育学園幕張340、日比谷322、芝278、浅野265、豊島岡女子学園263、東大寺学園220、甲陽学院204、久留米大学附設203、渋谷教育学園渋谷200、駒場東邦149、桜蔭102、城北89、本郷(東京)86、開成81、筑波大学附属70、雙葉62、麻布62、海城59、筑波大学附属駒場57、東海(愛知)57

2.模試受験に当たって実際行った勉強内容
【英語】
・システム英単語(第2章 Essential Stage センター試験レベルまで)の暗記
・英語リーディング教本
・速読英単語(必修編)

【数学】
・1対1対応の演習(新訂版)の例題
 数学Ⅰ:数と式、2次関数、図形と計量、数学A:場合の数、確率、図形の性質

【国語】
・現代文 なし
・古文 z会 基礎が身につく古文(レベル1)(学校用)、頻出古文単語400(z会)
・漢文 z会 基礎が身につく漢文(レベル1)(学校用)

3.私の所感:分析、無駄だった点・失敗だった点
【英語】
・総合力はあると思う。ただ総得点で7割とれればもっと良かったか。和訳、内容一致、英作文、リスニングは良かった。

・一方で、語と文の空欄補充問題が弱い。

・文法・語法の問題も、皆がとれる分野であるにも関わらず、いつもながら出来があまり良くない。7割以上は欲しいところ。

【数学】
・全体で6割5分を超えたのは良かった。しかし、小問でつまらないミスで失点をしたのは痛い。

・大問では、確率と、図形の求積、整数の発展が解けなかった。
 確率では、(2)~(4)では最初の部分点のみ、図形の求積は白紙、整数の(3)は見当がはずれ得点ならず。

・整数の発展問題は、その難しさゆえ、今のところ仕方がないかもしれないが、確率は得て不得手がはっきりする分野なので、早めに苦手意識克服としっかりとした対策をしたいものだ。

【国語】
・現代文
・評論文の、選択式問題もできたりできなかったりだが、記述式問題がかなり悪い。60字以内は部分点で2割、110字以内は60字分しか書かず0点。

・小説の、選択式問題も同じくできたりできなかったりだが、やはり記述式問題がかなり悪い。50字以内がかすりもせず0点、80字以内は部分点で2割5分。

・古文は、全体が5割を切っており、今回は良くなかった。記述式の現代語訳、傍線部説明が0点と特に悪い。解答欄はフルに埋めているのだが…

・漢文も、全体が3割で、今回は特に良くなかった。全般に悪いが、記述式の書き下し、返り点、傍線部意味説明が悪い。

 高1(第1回)から高2(第1回)までの、6割以下の正答率の各科目・各設問の推移一覧表は、以下の通り。
 
 

❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋

【駿台模試】内容と対策:関連ページ
高1:第1回H25.6.9
高1:第2回H25.10.27
高1:第3回H26.2.2

≪他のページ≫
【大学への数学1対1対応の演習】の使い方・勉強法-直観力鍛錬と問題構造分析-数学Ⅰ数と式 例題8
【能力開発】図形センスを磨き、難問を制覇する-高校への数学「レベルアップ演習」編§7合同&線分比・面積比-
【システム英単語勉強法】600語を20日間で記憶するためにエクセルを活用した覚え方
【現代文の勉強法01】要約力、文章構造分析力、アイデア創造の発問力の強化-日本語能力試験N2編(1)
【現代文の勉強法10】要約力、文章構造分析力、アイデア創造の発問力の強化-日本語能力試験N1編(1)

美術展・街歩きのページ

私の読書メーター(全記録)

読書日記(受験本)

ウェブ記事セレクション(H27.1~)

ウェブ記事セレクション(H26.6~12)

ウェブ記事セレクション(H26.1~6)

 にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ 

 

【高1駿台模試】受ける意味と対策勉強内容(第3回H26.2.2)

2014-05-21 21:58:54 | 駿台模試
 模試は、範囲が広く大雑把で、また、過去問も公開されていないことから、具体的に何を勉強していいか分からないことが多いと思う。

 ただ、模試はあくまで模擬テストで、実際の大学入試問題ではないことから、それ自体を分析して対策をとり勉強することはあまり意味がないという考え方もある。

 しかしながら、模試では誘導型設問が多く出題され、採点基準も明確に示されていることから、答案返却後、自分の実力でどこが足りないかのチェックが容易となっている。

 さらに、自ら事前に目標を設定して勉強計画を立て、実行する過程を自己管理して試験日に臨む練習をするために、模試を受ける意味はあると考える。

 そこで、以下、具体的に息子が受けている「駿台模試」(難易度は高く、難しい)を例に、考えてみることとする。
 (0)出題範囲
 (1)模試受験に当たっての勉強方針と実際行った勉強内容
 (2)結果
 (3)結果の分析と評価
 (4)私が考える対策勉強内容

【駿台模試】受ける意味と対策勉強内容:関連ページ
高1:第1回H25.6.9
高2:第1回H26.6.8
高1:第2回H25.10.27

❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋

駿台全国模試:高1(第3回)2月2日(日)実施

(0)出題範囲
・英語

・数学 小問集合 2次方程式と2次不等式
         図形と計量(三角比、三角形への応用)
         ※整数の性質、図形の性質(空間図形を含む)2次関数
         ※は選択問題。

・国語 現代文2題、古文1題、漢文1題

(1)模試受験に当たっての勉強方針と実際行った勉強内容
①勉強方針
【英語】
・単語力の強化、短めの英文読解の演習、英文和訳の演習を行う。

【数学】
・数学Ⅰ、数学Aについて、基礎~標準問題につながるような演習を行う。

【国語】
・現代文 なし
・古文は学校の宿題と学校のテキストの復習、そして古文単語の記憶
・漢文も学校の宿題と学校のテキストの復習

②実際行った勉強内容
【英語】
システム英単語(第3章センターまで)の暗記
英語リーディング教本
速読英単語(必修編)

【数学】
・1対1対応の演習(新訂版)の例題
 数学Ⅰ:数と式、2次関数、図形と計量、
 数学A:場合の数、確率、図形の性質
数学Ⅰ・A基礎問題精講

【国語】
・現代文 なし
・古文 頻出古文単語400
・漢文 なし

(2)結果(★は60%以下の正答率のもの)
【英語】
 総得点138点/200点満点(69%) 平均点91.7点(45.9%)

〔1〕文法(選択) 9/15(60%)★、文法・語法(選択) 6/15(40%)★

〔2〕総合問題
 和訳(記述) 10/12(83.3%)、14/16(87.5%)
 内容説明(下線部)(記述) 4/6(66.7%)
 空欄補充(単語)(選択) 3/3(100%)
 空欄補充(共通単語)(記述) 4/4(100%)
 内容説明(下線部)(記述) 0/6(0%)★
 内容一致(選択) 3/3(100%)

〔3〕総合問題
 和訳(記述) 14/14(100%)、4/10(40%)★
 内容説明(下線部)(記述) 6/6(100%)
 動詞の適切な形(選択) 6/9(66.7%)
 空欄補充(英文)(選択) 5/5(100%)
 内容一致(選択) 3/6(50%)★

〔4〕英作文
 空欄補充整序(選択) 20/20(100%)
 和文英訳(記述) 10/14(71.4%)
 和文英訳(会話文。条件指定)(記述) 4/6(66.7%)

〔5〕リスニング
 会話応答(選択) 12/15(80%)
 質問回答(選択) 3/12(25%)★
 空欄ディクテーション(記述) 3/3(100%)

【数学】
 総得点149点/200点満点(74.5%) 平均点87.9点(44%)

〔1〕小問
 (1)赤玉・白玉を取り出す時の確率 6/6(100%)
 (2)サイコロの出た目で移動する数直線上の動点の位置の確率 6/6(100%)
 (3)素因数分解、平方数になる最小の正の整数の値 10/10(100%)
 (4)2つの数の最大公約数 6/6(100%)
 (5)2進数表記と5進数表記の和を10進数表記に直す 6/6(100%)
 (6)分数の少数第100位の数 6/6(100%)
 (7)1辺の長さ1の正四面体の高さと体積 10/10(100%)

〔2〕
 [1]
 (1)2次不等式の解① 8/8(100%)
 (2)2次不等式の解② 8/8(100%)
 (3)2つの関数の最小値と2次不等式の解 8/8(100%)

 [2]
 (1)定数aを含む2次不等式の解 6/6(100%)
 (2)2つの関数で定数aを含む連立2次不等式の解 5/9(55.6%)★
 (3)定数aを含む2つの関数の最小値が常に負となるaの範囲 0/11(0%)★

〔3〕1辺の長さ1の正三角形の内部の三角形について
 (1)
  ()θの取り得る範囲、()他の角をθで表す 10/14(71.4%)
 (2)線分の長さをθで表す 12/12(100%)
 (3)θをパラメータとした時、s=sin2θ、t=sin2θcos2θの範囲 6/12(50%)★
 (4)sinθcosθの値 0/12(0%)★

〔5〕放物線(パラメータa、bを含む)と直線ℓ、直線ℓ上の点(tをパラメータする)、その放物線とy軸の交点について
 (1)bをtとaで表す 8/8(100%)
 (2)bの最大値をaの式で表す 14/14(100%)
 (3)最大値|S(a)|のグラフ 12/12(100%)
 (4)直線ℓ上の2点とすると、y軸の交点の長さLをtとaで表す、AB上の点が動く時のLの最大値をaで表す 2/16(12.5%)★

【国語】
 総得点116点/200点満点(58%)★ 平均点83.9点(42%)

(現代文)
第1 評論文 26/60(43.3%)★ 平均点29.1(48.5%)
 問1 漢字の書き取り 10/10(100%)
 問2 空欄補充(慣用表現)(選択) 9/9(100%)
 問3 空欄補充(熟語)(記述) 9/9(100%)
 問4 傍線部説明(記述)30字 0/8(0%)★
 問5 傍線部の意味(選択) 7/7(100%)
 問6 傍線部説明(選択) 0/7(0%)★
 問7 ある表現の筆者の認識(全体要旨を踏まえた)(記述)80字 0/14(0%)★

第2 小説 17/40(42.5%)★ 平均点15.2(38%)
 問1 空欄補充(慣用表現)漢字1字(記述) 4/4(100%)
 問2 傍線部説明(適切でないもの)(選択) 0/5(0%)★
 問3 傍線部説明(適切な表現抜き出し)(記述)20字 0/4(0%)★
 問4 傍線部の理由説明(心情踏まえた)(記述)40字 4/7(57.1%)★
 問5 傍線部心情説明(選択) 0/5(0%)★
 問4 傍線部の理由説明(心情踏まえた)(記述)40字 4/7(57.1%)★

(古文)44/60(73.3%) 平均点25.4(42.3%)
第3
 問1 傍線部現代語訳×3 (記述)1/4(25%)★、4/4(100%)、2/4(50%)★
 問2 語の読みと意味(記述・選択) 3/6(50%)★
 問3 助動詞の文法的意味(選択) 9/12(75%)
 問4 空欄補充(方角の知識)(選択) 0/6(0%)
 問5 傍線部理由説明(簡潔に。字数指定なし)(記述) 6/6(100%)
 問6 傍線部解釈(選択) 5/5(100%)
 問7 傍線部人物(全て選ぶ)(選択) 6/6(100%)
 問8 傍線部説明(筆者の主張)(記述)50字 8/8(100%)

(漢文)29/40(72.5%) 平均点14.1(35.3%)
第4
 問1 語の読み(記述) 4/8(50%)★
 問2 波線部の意味(選択) 3/3(100%)
 問3 傍線部書き下し文(選択) 5/5(100%)
 問4 傍線部が指しているもの(選択) 3/3(100%)
 問5 傍線部白文返り点(記述) 3/3(100%)
 問6 傍線部書き下し文(記述)、現代語訳(記述) 8/10(80%)
 問7 傍線部内容合致(選択) 0/5(0%)★
 問8 空欄補充(漢字1字)(選択) 3/3(100%)

【英数国】
 総得点403点/600点満点(67.2%) 平均点263.5点(43.9%)

【主な受験校一覧(人数)】
栄東519、浦和(県立)397、駒場東邦138、本郷(東京)110、豊島岡女子学園107、桜蔭80、渋谷教育学園幕張68、巣鴨57、筑波大学附属52、開成50、麻布48、筑波大学附属駒場45

(3)結果の分析と評価
(足りたこと)
【英語】
 全体〔6割9分〕。その内、和訳〔7割8分〕、内容一致(選択)〔7割5分〕、英作文空欄整序〔10割〕、和文英訳〔7割1分〕、和文英訳(会話文。条件指定)〔6割7分〕、リスニング会話応答〔8割〕、空欄ディクテーション〔10割〕。

【数学】
 全体〔7割5分〕。
 その内、小問:確率、整数、図形の体積は〔10割〕
 2次不等式の解、2つの関数の最小値と2次不等式の解、定数aを含む2次不等式の解〔10割〕
 正三角形の内部の三角形 ①θの範囲と他の角をθで表す〔7割1分〕、②線分の長さをθで表す〔10割〕
 放物線と直線(点と交点)
 ①パラメータを他の変数で表す、②その最大値、③最大値の絶対値のグラフ〔10割〕

【国語】
・現代文
 漢字〔10割〕、傍線部の意味(選択)〔10割〕、言葉の知識〔7割5分〕

・古文
 助動詞の文法的意味(選択)〔7割5分〕、傍線部理由説明(簡潔に。字数指定なし)(記述)〔10割〕、傍線部解釈(選択)〔10割〕、傍線部人物(全て選ぶ)(選択)〔10割〕、傍線部説明(筆者の主張)(記述)〔10割〕

・漢文
 傍線部の意味(選択)、傍線部書き下し文(選択)、傍線部が指しているもの(選択)、傍線部白文返り点(記述)、空欄補充漢字1字(選択)〔10割〕、傍線部書き下し文(記述)、現代語訳(記述)〔8割〕

(足りなかったこと)
【英語】
 文法(選択)〔5割〕、内容説明〔5割〕、リスニング文章内容理解〔2割5分〕

【数学】
 2次不等式
 ②2つの関数で定数aを含む連立2次不等式の解〔5割6分〕
 ③定数aを含む2つの関数の最小値が常に負となるaの範囲〔0割〕

 正三角形内部の三角形
 ③θをパラメータとした時、s=sin2θ、t=sin2θcos2θの範囲〔5割〕
 ④sinθcosθの値〔0割〕

 放物線と直線
 y軸の交点の長さLをtとaで表す〔1割3分〕
 Lの最大値をaで表す〔0割〕

【国語】
・現代文
〔評論文〕
 傍線部説明(記述)〔0割〕、傍線部説明(選択)〔0割〕、筆者の認識(全体要旨踏まえた)(記述)〔0割〕

〔小説〕
 傍線部説明(選択)〔0割〕、傍線部説明(記述)〔0割〕傍線部理由説明(記述)〔5割7分〕、傍線部心情説明(選択)〔0割〕、傍線部説明(記述)〔5割7分〕

・古文
 傍線部現代語訳〔5割8分〕、語の読みと意味(記述・選択)〔5割〕、空欄補充(方角の知識)(選択)〔0割〕

・漢文
 語の読み(記述)〔5割〕、傍線部内容一致(選択)〔0割〕、

(私の所感:分析)
【英語】
・総合力はあると思う。なかでも、和訳、英作文、リスニング(会話)は良い。

・一方で、内容説明とリスニング(文章)が弱い。

・文法・語法の問題も、皆がとれる分野であるにも関わらず、いつもながら出来が良くない。自分にも難しいと感じたが、対策してもう少し点数が欲しいところ。

【数学】
・全体で7割超えたのは良い。小問はノーミスだった。

・しかし、大問になると、最初の設問は良く得点できていたが、中盤以降の応用設問は部分点で、そして、最後の難問となると歯が立たず、どれも得点できなかった。

【国語】
・評論文の、選択問題も5割だが、記述問題に至っては部分点が1点ももらえず、0点で酷い状況。

・小説の、選択問題も5割だが、記述問題は部分点が5割はもらえたものの、やはり悪い。

・古文、漢文はともに、7割を超えており良くできた。外国語と同じ感覚でできたのだろうか。不思議なところがある。

・古文では、現代語訳の得点にばらつきがあり、強化する必要がある。語彙力もまだまだ。文法はまあ取れている。理由説明はもう少し得点が欲しいところ。

・漢文は内容説明以外、良くできた。

(4)私が考える対策勉強内容
【英語】
・単語
 全問題中を調べてみたところ、システム英単語で言うと、第1章頻出レベルは42語、第2章センター試験レベルは8語、第3章2次試験レベルは2個、第4章最難関レベルは1語、第5章多義語は12語であった。
 第2章までしっかり覚えればいいと思う。第5章多義語はメインの意味だけで良いと思う。

・英文法
 間違った問題については、持っている英文法の問題集(そこが知りたい英文法頻出英文法・語法問題1000)を見ても関連問題がなかった。自分には難しいと感じたが、適正な問題集を探す必要がある。

・総合問題
英文和訳
 文章構造が何重にもなっていて、一見どうなっているか迷ってしまう問題が4題中、1題あった。これは英文和訳問題集のレベルを上げて精進していくしかない。
参考書・問題集例:英語リーディング教本ビジュアル英文解釈PARTⅠPARTⅡ英文和訳演習(入門篇、基礎篇)

内容説明
 単語、文法をしっかり押さえ英文の内容は分かるという前提で、さらに文章読解力を現代文などと合わせて培っていくしかない。
 ただ、各設問に対するアプローチ法はあると思う。設問の意図を汲み取ることに慣れる意味でも、総合問題集の演習を積んでいくのが良いと思う。
 問題集例:英語総合問題演習(入門篇、基礎篇)

・英作文
 基本文法事項は確実にすることは当然だが、そこからさらにレベルアップをどう図っていかかが依然課題であり、難しいところだ。
 今回の問題はそれ程難しくなかったようだ。しかしながら、未だ使用問題集は検討中であり、とりあえずペンディングとしたい。

・リスニング
 英検のリスニングのスクリプトと比較したところ、レベルは準2級から準1級まで間。
 文章問題のスクリプトを見ると、速読直解できるレベルだが、リスニングとなるとやはり難しい。速読直解完成の後に、英文音読発音や日々の地道な取り組みが必要となってくる。
問題集例:英検準2級、2級リスニング問題速読英単語(入門編)速読英単語(必修編)の音読とディクテーション、シャドーイング

【数学】
まずは出題内容と1対1対応の演習(例題)との対応分析について(対応・類題 あり○、なし×、●基本事項、( )は関係があるもの)
※青チャートについては今回調査せず

〔1〕小問
 (1)赤玉・白玉を取り出す時の確率  ●
 (2)サイコロの出た目で移動する数直線上の動点の位置の確率 ○
 (3)素因数分解、平方数になる最小の正の整数の値 ○
 (4)2つの数の最大公約数 ●
 (5)2進数表記と5進数表記の和を10進数表記に直す ○
 (6)分数の少数第100位の数 ×
 (7)1辺の長さ1の正四面体の高さと体積 ○

〔2〕
 [1]
 (1)2次不等式の解① ●
 (2)2次不等式の解② ●
 (3)2つの関数の最小値と2次不等式の解 △

 [2]
 (1)定数aを含む2次不等式の解 ●
 (2)2つの関数で定数aを含む連立2次不等式の解 ○
 (3)定数aを含む2つの関数の最小値が常に負となるaの範囲 ×

〔3〕1辺の長さ1の正三角形の内部の三角形について
 (1)
  ()θの取り得る範囲、()他の角をθで表す  ●
 (2)線分の長さをθで表す 1対1対応の演習 数学Ⅰ ○
 (3)θをパラメータとした時、s=sin2θ、t=sin2θcos2θの範囲 ×
 (4)sinθcosθの値 ×

〔5〕放物線(パラメータa、bを含む)と直線ℓ、直線ℓ上の点(tをパラメータする)、その放物線とy軸の交点について
 (1)bをtとaで表す ●
 (2)bの最大値をaの式で表す (○)
 (3)最大値|S(a)|のグラフ (○)
 (4)直線ℓ上の2点とすると、y軸の交点の長さLをtとaで表す、AB上の点が動く時のLの最大値をaで表す ×

・小問は、ほぼ1対1対応の演習(例題)で対応可能。

・大問になると、中盤の設問までは、1対1対応の演習の応用でなんとかなるが、最終設問では対応が難しい。

・試しに、文系数学の良問プラチカ、理系数学の良問プラチカ、理系数学の核心(標準編)、駿台文庫の各種数学の問題集を見たが、そのまま該当する問題は見当たらなかった。

・大問最後の難問は、結局、初見問題ということになるが、試験会場の場で自力で考え解答していくしかない。そのため演習方法を今後考えて見たい。

【国語】
・現代文
 従来から、順を追って内容理解力(要約・記述力)をつけて行きたいと考えていたのだが…
 今回のように、極端に記述問題の点数が悪いと、取りつく島もない。
 そして、選択問題も一向に振るわない。
 このままでは現代文の点数が全くとれないことを理由に勉強せず、最悪な状態のまま受験を迎えそうである。(センター試験や2次や)
 そこで、まずは選択問題(センター試験)を7割以上取ることを目指したい。
 選択問題には、部分内容合致と全体内容合致があるが、その選択が確実にできるようにしたい。
 まずはそのことが基本となると思う。
 その出来を踏まえて、今度は記述問題の対策を考えていくことにしたい。
問題集例:田村のやさしく語る現代文新・田村の現代文講義1

・古文
 現代語訳を見ると変わらず、内容はあまり感じられない文章であった。
 逆に、現代文のように、中身が全くちんぷんかんであるとか、深く考えさせるようなものではないということだろうか。
 文法はある程度身についていると思われるので復習しつつ、今回弱かった現代語訳の演習にシフトしたい。また、古語の語彙も増やしていくことも併せて行く。
問題集例:頻出古文単語400、基礎が身につく古文(レベル1)Z会(学校用)、古文解釈はじめの一歩

・漢文
 こちらも、現代語訳を見ると変わらず、内容はあまり感じられない文章であった。
 今後はより句法の勉強を進め、今回弱かった内容理解、現代語訳の演習にシフトしたい。また、漢字の語彙も増やしていくことも併せて行っていきたい。
問題集例:三羽邦美の超基礎がため漢文教室、基礎が身につく古文(レベル1)Z会(学校用)

❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋

【駿台模試】受ける意味と対策勉強内容:関連ページ
高1:第1回H25.6.9
高2:第1回H26.6.8
高1:第2回H25.10.27

≪他のページ≫
【大学への数学1対1対応の演習】の使い方・勉強法-直観力鍛錬と問題構造分析-数学Ⅰ数と式 例題8
【能力開発】図形センスを磨き、難問を制覇する-高校への数学「レベルアップ演習」編§7合同&線分比・面積比-
【システム英単語勉強法】600語を20日間で記憶するためにエクセルを活用した覚え方
【現代文の勉強法01】要約力、文章構造分析力、アイデア創造の発問力の強化-日本語能力試験N2編(1)
【現代文の勉強法10】要約力、文章構造分析力、アイデア創造の発問力の強化-日本語能力試験N1編(1)

 にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ 

 

【高1駿台模試】内容と対策(第2回H25.10.27)改訂版

2014-01-28 21:45:52 | 駿台模試
 息子が受けている「駿台模試」(難易度は高く、難しい)。以下の考察をした。
1.出題範囲
2.私が考える対策勉強内容
3.出題内容の詳細と私の出題分析
4.模試の特徴と受ける意味

【駿台模試】内容と対策:関連ページ
高1:第1回H25.6.9
高1:第3回H26.2.2
高2:第1回H26.6.8

◆駿台全国模試:高1(第2回)10月27日(日)実施
1.出題範囲
【英語】

【数学】 小問集合、場合の数と確率、2次関数
 ※2次不等式、※図形と計量、※図形の性質は選択問題。

【国語】現代文2題、古文1題、漢文1題

2.私が考える対策勉強内容

 本来ならば、事前に計画を立て、十分な時間をとって対策をとることが望ましいのだが、
 各人の事情により、持ち時間が異なると思われることから、以下のとおり、私なりの対策を考えてみた。

(1)模試の前日にやれること
【英語】
システム英単語第2章までの1200語の一夜漬け
ネクステ(Next Stage)Part1文法、Part2語法までの一夜漬け
(英文和訳、英作文、リスニングは諦める)
【数学】
・公式チェックのみ
【現代文】
必修漢字800選の一夜漬け
【古文】
・文法問題集の一夜漬け
【漢文】
・書き下し文、句形の一夜漬け

(2)模試の1週間前にやれること
【英語】
システム英単語第2章までの1200語の記憶
ネクステ(Next Stage)Part1文法、Part2語法までの記憶
(英文和訳、英作文、リスニングは諦める)
【数学】
・公式チェック
・教科書の例題、章末問題のチェック
【現代文】
必修漢字800選の記憶
田村のやさしく語る現代文現代文トレーニング入門編(堀木)の要点を見る。
【古文】
・文法問題集のチェック
【漢文】
・書き下し文、句形を覚える。

(3)模試の1ヵ月前ならできそうなこと
【英語】
システム英単語第2章までの1200語の3周
ネクステ(Next Stage)Part1文法、Part2語法までの3周
・英文和訳:英文解釈や英文和訳の問題集の1周
・リスニング 英検準2級、2級のリスニング問題を耳慣らしで聴くのみ
【数学】
・中学分野:平面・立体図形と証明問題の復習
・公式チェック
・教科書の例題、章末問題の3周
・1対1対応の演習 数学Ⅰの、「数と式」、「2次関数」、「場合の数・確率」、「図形と計量」、「図形の性質」の例題を、読みのみ3周
【現代文】
必修漢字800選の記憶
田村のやさしく語る現代文現代文トレーニング入門編(堀木)の解法を覚える。
【古文】
・文法問題集の3周
(・余裕があったら古文の読解問題集を1周)
【漢文】
・書き下し文、句形の問題集を3周

(4)模試の2ヵ月~数ヵ月前ならできそうなこと
【英語】
システム英単語第2章までの1200語の3周
ネクステ(Next Stage)Part1文法、Part2語法、Part3イディオム第20章頻出基本イディオム70までの3周
・英文和訳:英文解釈や英文和訳の問題集の3周
・リスニング 英検準2級、2級のリスニング問題を耳慣らしで聴くのみ
【数学】
・中学分野:平面・立体図形と証明問題の復習
・公式チェック
・教科書の例題、章末問題の3周
・1対1対応の演習 数学Ⅰの「数と式」、「2次関数」、「場合の数・確率」、「図形と計量」、「図形の性質」の例題の3周
【現代文】
必修漢字800選の記憶
田村のやさしく語る現代文現代文トレーニング入門編(堀木)の解法を覚え、問題を解く。
【古文】
・文法問題集の3周
・古文の読解問題集を3周
【漢文】
・書き下し文、句形の問題集を3周
・漢文の読解問題集を3周

3.出題内容の詳細と私の出題分析
【英語】
・単語は、全問題中を調べてみたところ、システム英単語で言うと、基本レベル(第1章)が41語、センター試験レベル(第2章)が13語、2次試験レベル(第3章)が7個、難語(第4章)2語だった。
 システム英単語Basicの第1章とシステム英単語の第1章、第2章までの1200語までをやれば十分だと思われる。

・英文法は、学校で参考書とされてはいるが目を通さず埃がかぶっている「総合英語Forest」も一読しておく。

・総合問題
 英文和訳
 文章構造がどうなっているか混乱する問題が4題中、1題あった。
 その文には、分詞、関係代名詞that、how節が一文に盛り込まれていた。
 今使っている「英語リーディング教本」では直接該当する問題はなかったものの、当面は同書を繰り返し、精進する。
 参考書・問題集例:ビジュアル英文解釈PART1英語リーディング教本英文和訳演習

内容説明
 文章読解力は、結局、現代文などと合わせて培っていくしかない。英語独自で鍛錬するには、総合問題集が適当だと思われる。
 問題集例:やっておきたい英語長文300英語長文Rise読解演習1.基礎編英語総合問題演習

・英作文
 引き続き、基本文法事項は確実にすることは当然だが、そこからさらにレベルアップをどう図っていかかが課題であり、変わらず難しいところだ。
 使用問題集はペンディングとしたい。

・リスニング
 英検のリスニングのスクリプトと比較したところ、会話問題は準2級から2級の間位、長文問題は準1級相当のもので、特に長文問題の方はスクリプトを見る限り、全文を聴きとるのは、かなり聴きこんでいないと難しいように思う。英文音読発音や速読完成の後に、日々の地道な取り組みが必要となってくる。
 問題集例:英検準2級2級リスニング問題、速読英単語(入門編)速読英単語(必修編)

【数学】
 まずは出題内容と手持ちの問題集(数学Ⅰ・A基礎問題精講青チャート1対1対応演習)との対応分析について
 対応・類題 あり○、一部関連△、なし×:( )は該当しているか分からないもの

〔小問〕
・式の値
 数学Ⅰ・A基礎問題精講△、青チャート△、1対1対応演習△(例題)

・2次関数の決定
 数学Ⅰ・A基礎問題精講○、青チャート○、1対1対応演習○(例題)

・2次方程式の定義域が与えられた時の定数aの決定
 数学Ⅰ・A基礎問題精講○、青チャート○、1対1対応演習(△)(例題)

・正12角形の頂点を結んでできる三角形の数
 数学Ⅰ・A基礎問題精講△、青チャート○、1対1対応演習○(例題)

・f(x)に条件が与えられた時の命題の真偽と必要条件、十分条件
 数学Ⅰ・A基礎問題精講×、青チャート×、1対1対応演習×(例題)

・2次関数が与えられた条件を満たす場合の定数aの範囲
 数学Ⅰ・A基礎問題精講×、青チャート○、1対1対応演習△(例題)

〔大問〕確率 2枚のコインを投げた時、立方体の辺上を動く点
 数学Ⅰ・A基礎問題精講(×)、青チャート(×)、1対1対応演習(×)(例題)

〔大問〕2次関数の最小値(定数aが変化する時)
 x=0、2との交点の最小値
 数学Ⅰ・A基礎問題精講(×)、青チャート(×)、1対1対応演習(×)(例題)

 x=sとの交点の最小値
 数学Ⅰ・A基礎問題精講(×)、青チャート(×)、1対1対応演習(×)(例題)

 y>0となるxの範囲
 数学Ⅰ・A基礎問題精講(×)、青チャート(×)、1対1対応演習(×)(例題)

〔大問〕図形の計量 円に内接する三角形、四角形
 内接三角形のsinθの値
 数学Ⅰ・A基礎問題精講(×)、青チャート(×)、1対1対応演習(×)(例題)

 外接円の面積
 数学Ⅰ・A基礎問題精講(×)、青チャート(×)、1対1対応演習(×)(例題)

 三角形の辺の長さ
 数学Ⅰ・A基礎問題精講(×)、青チャート○、1対1対応演習(×)(例題)

 内接四角形の対角線の長さ
 数学Ⅰ・A基礎問題精講○、青チャート○、1対1対応演習○(例題)

 内接四角形の内部の三角形のsinθの値
 数学Ⅰ・A基礎問題精講×、青チャート×、1対1対応演習×(例題)

・もうひとつの2次関数の不等式問題と図形の性質の問題は選択しなかったので分析省略

 今回、1対1対応の演習(例題)で、一見、そのまま対応できないと見られるのは、
 ①命題と論理の真偽、必要条件・十分条件の問題で、関数の条件が与えられた場合と絡めた問題
 ②確率で、2枚のコインを投げた時、立方体の辺上を動く点といった初見的な問題
 ③2次関数の最小値(定数aが変化する時)を求める問題で初見的な問題
 であった。

 しかしながら、②、③については、とっかかり部分は見慣れないものの、素直に受け止めて解き始めれば、誘導に乗っかっていける。

 ②は、立体というひねりでスタートだったが、結局は、経路の場合の数とその確率。誘導がとても親切だった。
 1対1対応の演習では数学Aの例題8に関係すると思われるが、この例題の方が難しい。
 最後の問題には、条件付き確率が加わる。

 ③は、変数がxからaに置き換えられるひねりでスタートする。

 x=0.2を代入すると、p=aの2次式となり、pの最小値を求めれば良い。最小値を求める手順は定型的なもので、1対1対応の演習では数学Ⅰの例題7が関係する。

 続いて、x=sを代入すると、s=aの2次式となり、sの最小値を求めれば良い。
 aの範囲の縛りがあるため、場合分けが必要となるが、手順は定型的なもので、同じく1対1対応の演習では、数学Ⅰの例題7が関係する。

 最後は、sの範囲に応じて求めた最小値の関数について、それぞれグラフを描いて接続する。これもしいて言うなら、1対1対応の演習では数学Ⅰの例題7が関係するか。

 息子も、誘導にうまく乗れた。

 思うに、バリエーションがある初見的な問題の分野は決まってくるのではないか。
 それは、
・場合分けが多いこと
・複雑な構成が可能なこと
・他の分野と融合が可能なこと
 である。

 今回は、
・確率(場合分け)と立体図形
・2次関数と場合分けとグラフ
 で見られた。

 以上から、引き続き、1対1対応の演習(数学Ⅰ、数学A)の例題は3周を確保して、完全に近づける。
 その後、取り組む問題集は、再度考える。

【国語】
◆現代文
 私独自の考えだが、

 選択式問題においては、
①明らかにこれだと分かる選択肢が1つだけある場合
②一見選択肢の内容は分かるが、良く良く注意して検討しないと、間違いを掴まされてひっかかって間違ってしまうものが紛れている。
③選択肢を読んでもさっぱり分けがわからないし、どれだか皆目判断がつかない
 があると考える。②、③の対策をどうしたらよいかが問題となる。

 これに対処するには、まずは、文章を読んだ時の、自分の先入観・スキーマと、著者のスキーマと、さらに出題者のスキーマを一致させなければならない。

 自分のスキーマと著者のスキーマの一致までは割と行くと思う。
 しかし、その上の、出題者のスキーマに合わせることや、さらには出題者による②、③のような意図的な混乱を目的とした選択肢が出された場合は、どうしてもひっかかってしまうと思うのである。
 そして、多くの場合、選択肢は必ずしも文中の字面通りに表現されていない。出題者による言い換えがある。

 他方、記述式問題においては、
 文章を読んだ時の、自分の先入観・スキーマと、著者のスキーマと、さらに出題者のスキーマを一致させなければならないことは、選択問題と同じである。

 その上で、どこの部分の内容を書けばよいのかを見つけ出すことは必須であるが、文章を広範囲にわたり編集したり、最終的に字数以内に整える作業が必要となる。

 さらに、
 本文内で直接記述されていないことも、補って解答させようと要求しているものもある。
 今回の評論文の記述問題の問3がそうだ。
 文章の整合性などを保つための調整と解説にあったが、小林秀雄の文章が飛躍気味なところがあるためだと思われる。このことを逆手にとった出題であったとも考えられる。
 この飛躍部分を補うことも採点基準に加えられているが、難しく、満点は早々とれない感じがする。

 ここまでいくと、非常に技巧的で巧妙なことが要求されているなと思う。

 しかし、あれこれ高度なことを考えだしたら何もできなくなってしまうので、
 とりあえず、
 文章読解の最も基本的なことして、自分自身のスキーマを、著者のスキーマ(文章で述べているイイタイコトの把握)に一致させる修練を積みたい。
 そのため、やはり、読解を行う各文章について、意味段落分け、意味段落要約、全文要約、表題付けなどを、息子、自分で行い、問題文との比較表を作って見ることにする。

 その後に、出題者のスキーマと出題意図の分析を、まずは、まずは選択問題でやってみようと思う。

 一方、小説に対する対策は、今の時点では分からないところが多いのでペンディングとしたい。
 問題集例:田村のやさしく語る現代文現代文トレーニング入門編(堀木)

◆古文
 今の段階では、出題される文章の内容により解答の得点が左右されるのは、仕方ないことにする。
 当面は、傍線部のみの正確な現代語訳(解釈)ができるようしていくため、古語の語彙を増やし、古典文法を改めて確実に確認しつつ、現代語訳力を、簡単な問題集から着実に伸ばして行く。
 問題集例:古典文法10題ドリル 古文基礎編古文必修問題集(演習編)

◆漢文
 基本事項(句形、返り点、書き下し文、漢字の読み・意味)を即刻固めることが先決。
 内容に関わる問題は、基本事項を踏まえた解釈はできるようにしておくことにして、現代文演習による文章読解力向上も待つことにする。
 問題集例:三羽邦美の漢文教室

4.模試の特徴と受ける意味
(1)特徴
 ①範囲が広く大雑把。過去問も公開されていない。
 ⇒具体的に何を勉強していいか分からないことが多い。

 ②あくまで模擬テスト。実際の大学入試問題ではない。
 ⇒分析して対策をとり勉強することはあまり意味がないという考え方もあり。

 ③他方、誘導型設問が多く出題。採点基準も明確。
 ⇒答案返却後、自分の実力で、どこが足りないかを詳細にチェックすることが可能。

(2)受ける意味
 ①自ら事前に目標を設定して勉強計画を立てる練習となる。

 ②勉強実行とその結果の評価過程を自己管理する。
 ⇒実際の入試に臨む際の訓練となる。

 ※仕事のように、PDCA(計画→実行→評価→改善)サイクルで、手帳、カレンダーなど、何らかのスケジュール管理ができればベスト。

【駿台模試】内容と対策:関連ページ
高1:第1回H25.6.9
高1:第3回H26.2.2
高2:第1回H26.6.8

≪参考≫
息子の結果
1.主な受験校一覧(人数)
2.模試受験に当たっての勉強方針と実際行った勉強内容
3.私の所感:分析、無駄だった点・失敗だった点
---------------------------------------------
1.主な受験校一覧(人数)
 栄東521、市川402、浦和(県立)400、洛南375、渋谷教育学園幕張339、日比谷317、海城286、芝281、攻玉社244、豊島岡女子学園243、巣鴨241、駒場東邦236、鴎友学園女子224、栄光学園178、本郷(東京)123、海陽76、桜蔭74、開成61

2.模試受験に当たっての勉強方針と実際行った勉強内容
(1)勉強方針
【英語】
 単語力の強化、文法事項の習得状況確認、速読の練習、和文英訳力の向上を目指した。
 学校での英語の教科書はNEW TRESURE(Z会)。

【数学】
 前回(第1回H25.6)の教訓から、基本的には、1対1対応の演習の例題をマスターすることを目標にした。基本事項の不安もあるので、併せて数学Ⅰ・A基礎問題精講もやった。
 また、今回、図形分野も範囲となるが、相変わらず苦手なので、中学範囲の復習をレベルアップ演習でやった。

【国語】
・現代文(評論文・小説)
 どんな問題集などを使って勉強すれば良いか決めきれなかったので、勉強しないことにした。
・古文、漢文
 同上

(2)実際行った勉強内容
【英語】
・システム英単語(第2章センターまで)の暗記
・速読英単語(必修編)
・そこが知りたい英文法
・英語リーディング教本

【数学】
・高校への数学(別冊)レベルアップ演習
 4 整数、6 場合の数・確率、7 合同&線分比・面積、8 相似、9 三平方の定理、10 円、11 立体

・数学Ⅰ・A基礎問題精講
 2次関数、図形と計量、図形の性質

・1対1対応の演習(新訂版)の例題
 数学Ⅰ:数と式、2次関数、図形と計量
 数学A:場合の数、確率、図形の性質

【国語】
・現代文、古文、漢文 なし

3.私の所感:分析、無駄だった点・失敗だった点
【英語】
・総合力はある。しかし、皆、得点できる文法がいまひとつ。
 間違えた問題は、anyの用法、時制、can Iの用法だった。
 使用している文法問題集「そこが知りたい英文法」を見ると時制の問題しか説明がなかった。
 しかし、学校で参考書としている「総合英語Forest」では、anyの用法と、can Iの用法が解説されていた。
 また、内容理解の内容合致の問題(選択式)に失点があった。現代文があまり得意でないことに関係しているのだろう。

【数学】
・全体で7割5分超えたのはよくぞという感じ。

・計算がからむ図形問題(図形と計量分野)は8割5分と頼もしい。

・しかし、小問のところで失点している。
 式の値では、理解していないところがあった。
 命題と論理では、基本的にわかっていなかったところがあり、ひねられて間違った。
 2次関数の定数の範囲を求める問題でも、理解が足りていないところがあった。
 確率〔大問〕では、最後の問題が条件付き確率であることが見抜けなかった。
 2次関数〔大問〕では、パラメータ範囲の単純な計算ミスで痛恨の12点も失点した。最後の問題は全く歯が立たなかった。
 図形と計量・円に内接する四角形〔大問〕では、最後の問題は全く分からず歯が立たなかった。

・2次関数の問題は、難易度が高くなってくると、場合分けとイメージを掴むのが難しいようだ。難易度をあげて鍛錬をつんでいく必要がある。

【国語】
・現代文では、小説がことのほかできていた。他人の意をくまない性質なのに不思議なものだ。
 それに対して評論文は…
 小林秀雄の文章だから仕方ないのだろうか。今回、出題されたのは「中庸」。
 平成25年の大学入試センター試験では、突如「鐔(つば)」が出題されたとのこと。
 昭和の時代、小林秀雄は出題されていたが、平成になってからはなかったようだ。
 小林秀雄の代表作は、「ドストエフスキイの生活」、「無常といふ事」、「モオツァルト」、「ゴッホの手紙」、「近代絵画」、「考へるヒント」、「本居宣長」など。
 正直、難しいと思う。今回の出題文は大人の私が読んでも、一読目は何をいわんとしているか分からなかった。
 駿台としては、センター試験で小林秀雄が出題されたこと期に、難文挑戦を復活させたのだろうか。

 息子の得点だが、問3傍線部理由説明(記述)75字以内(7点/10点満点)はたまたまか7割と良い点がとれていたものの、息子の解答文章を見て見ると何をいいたいのか分からない文章だった。キーワード的表現が入っていたら加点式で点数をもらえるのだろうか。

・古文は、文法は良くできた。また、現代語訳もできた。
 しかし、それ以外の語彙や理由説明(選択も記述も)は散々な結果だった。
 本文内容は現代語訳を見ると、夫婦間の感情と姑の感情がからむものだったので、その辺に疎い息子には厳しいだろうし、また興味もないだろう。
 息子の実際の解答を見ても、全く的外れで、言いたいことがわからなかった。
 邪推ではあるが、すぐ分かる内容だと、皆、解けてしまったテストにならないのだろう。
 しかし、どうせなら、大人になってもあの時読んだなーとか、参考になりそうな内容の文章だといいように思う。

・漢文は、現代語訳はできているが、文法事項(返り点、書き下し文)や内容説明もできが悪かった。
 文法事項は完成していないからだと思うが、早急に完成させる必要がある。
 今回の内容は、国を治める人間は一族など宮中に限って営みを追求し恵みを施すのでなく、広く人民にも恵みを施した方が良い、との内容だった。この程度の内容ならば、小さい子供でも分かりそうなもので、もっと実のある内容を取り上げてもいいと思う。

 ただ、国語として内容把握を問題とする場合、内容の程度が同じであれば、現代文<古文<漢文の順に難易度が上がると思われる。古文、漢文はいわば外国語みたいなものと考えてもいいので、漢文の内容把握が一番とっつきにくいのかもしれない。

❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋

【駿台模試】内容と対策:関連ページ
高1:第1回H25.6.9
高1:第3回H26.2.2
高2:第1回H26.6.8

≪他のページ≫
現代文勉強法の考察~各問題集を巡って~【田村のやさしく語る現代文】編
現代文勉強法の考察~各問題集を巡って~【現代文のトレーニング入門編】編
【現代文の勉強法01】要約力、文章構造分析力、アイデア創造の発問力の強化-日本語能力試験N2編(1) 問題10(1)
【東大理系数学】過去問における必須解法・手法の逆算分析~網羅系問題集の該当例題~
【大学への数学1対1対応の演習】の使い方・勉強法-直観力鍛錬と問題構造分析-数学Ⅰ数と式 例題8
【能力開発】図形センスを磨き、難問を制覇する-高校への数学「レベルアップ演習」編§7合同&線分比・面積比-
【システム英単語勉強法】600語を20日間で記憶するためにエクセルを活用した覚え方
【英語多読】目指せ!大学受験の英文読解で100万語!

美術展・街歩きのページ

私の読書メーター(全記録)

読書日記(受験本)

ウェブ記事セレクション(H27.1~)

ウェブ記事セレクション(H26.6~12)

ウェブ記事セレクション(H26.1~6)

 にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ 

 

【高1駿台模試】内容と対策(第1回H25.6.9 2訂版)

2013-12-30 10:59:29 | 駿台模試
 息子が受けている「駿台模試」(難易度は高く、難しい)。以下の考察をした。
1.出題範囲
2.私が考える対策勉強内容
3.出題内容の詳細と私の出題分析
4.模試の特徴と受ける意味

【駿台模試】内容と対策:関連ページ
高1:第2回H25.10.27
高1:第3回H26.2.2
高2:第1回H26.6.8

◆駿台全国模試:高1(第1回)6月9日(日)実施
1.出題範囲
【英語】

【数学】小問集合、中学の復習、数と式
 ※場合の数、確率、※2次関数とグラフは、選択問題。

【国語】現代文1題、古文1題、漢文1題、または、現代文2題、古文1題を選択。

2.私が考える対策勉強内容

 本来ならば、事前に計画を立て、十分な時間をとって対策をとることが望ましいのだが、
 各人の事情により、持ち時間が異なると思われることから、以下のとおり、私なりの対策を考えてみた。

(1)模試の前日にやれること
【英語】
システム英単語Basic 第2章までの900語の一夜漬け
ネクステ(Next Stage)Part1文法、Part2語法までの一夜漬け
(英文和訳、英作文、リスニングは諦める)
【数学】
・公式チェックのみ
【現代文】
必修漢字800選の一夜漬け
【古文】
・文法問題集の一夜漬け
【漢文】
・書き下し文、句形の一夜漬け

(2)模試の1週間前にやれること
【英語】
システム英単語Basic 第2章までの900語の記憶
ネクステ(Next Stage)Part1文法、Part2語法までの記憶
(英文和訳、英作文、リスニングは諦める)
【数学】
・公式チェック
・教科書の例題、章末問題のチェック
【現代文】
必修漢字800選の記憶
田村のやさしく語る現代文現代文トレーニング入門編(堀木)の要点を見る。
【古文】
・文法問題集のチェック
【漢文】
・書き下し文、句形を覚える。

(3)模試の1ヵ月前ならできそうなこと
【英語】
システム英単語Basic 第2章までの900語の3周
ネクステ(Next Stage)Part1文法、Part2語法までの3周
・英文和訳:英文解釈や英文和訳の問題集の1周
・リスニング 英検準2級、2級のリスニング問題を耳慣らしで聴くのみ
【数学】
・中学分野:方程式とグラフ、平面・立体図形と証明問題の復習
・公式チェック
・教科書の例題、章末問題の3周
・1対1対応の演習 数学Ⅰの、「数と式」、「2次関数」、「場合の数・確率」の例題を、読みのみ3周
【現代文】
必修漢字800選の記憶
田村のやさしく語る現代文現代文トレーニング入門編(堀木)の解法を覚える。
【古文】
・文法問題集の3周
(・余裕があったら古文の読解問題集を1周)
【漢文】
・書き下し文、句形の問題集を3周

(4)模試の2ヵ月~数ヵ月前ならできそうなこと
【英語】
システム英単語Basic 第2章までの900語の3周
ネクステ(Next Stage)Part1文法、Part2語法、Part3イディオム第20章頻出基本イディオム70までの3周
・英文和訳:英文解釈や英文和訳の問題集の3周
・リスニング 英検準2級、2級のリスニング問題を耳慣らしで聴くのみ
【数学】
・中学分野:方程式とグラフ、平面・立体図形と証明問題の復習
・公式チェック
・教科書の例題、章末問題の3周
・1対1対応の演習 数学Ⅰの「数と式」、「2次関数」、「場合の数・確率」の例題の3周
【現代文】
必修漢字800選の記憶
田村のやさしく語る現代文現代文トレーニング入門編(堀木)の解法を覚え、問題を解く。
【古文】
・文法問題集の3周
・古文の読解問題集を3周
【漢文】
・書き下し文、句形の問題集を3周
・漢文の読解問題集を3周

3.出題内容の詳細と私の出題分析
【英語】
(A)文法・語法
(1)完了形:特定の過去を表す副詞(句・節)で修飾できない。
 ×の例:yesterday、last…、…ago、when SV
(参照)Next Stage 英文法・語法問題(以下「ネクステ」)Part1文法 第1章時制 point005

(2)可算名詞と不可算名詞の区別
 不可算名詞の例:baggage、clothing、furniture、fiction、jewely、merchinery、poetry、scenery
(参照)ネクステPart2語法 第19章名詞の語法 point173

(3)受身のVで名詞を修飾
(参照)ネクステPart1文法 第7章分詞 point050

(4)人口の多少:large、small ×many、few
 large、smallで表す名詞:amount、audience、family、fortume、number、population、quantity、sum
(参照)ネクステPart2語法 第18章形容詞・副詞の語法 point166

(5)cannot help -ing
(参照)ネクステPart1文法 第3章助動詞 point026

(B)
(1)運賃:fare、品詞の価格:price、費用:cost、サービス手数料・使用料:charge、入場料・入会金・謝礼:fee
(参照)ネクステPart2語法 第19章名詞の語法 point179
(参照)ネクステPart1文法 第11章接続詞 point089

(2)A as well as B  Bと同様にAも、BだけでなくAも
(参照)ネクステPart1文法 第11章接続詞 point096

(3)in spite of にもかかわらず。
(参照)ネクステPart3イディオム 第20章頻出基本イディオム70

(4)allow O to - することを許す。
 is allowed to -することを許される。
 is not allowed to -することを許されない。
(参照)ネクステPart2語法 第17章動詞の語法 point137
(参照)ネクステPart1文法 第2章助動詞 point016

(5)It takes 人 時間 to - 人が~するのに時間がかかる。
(参照)ネクステPart2語法 第17章動詞の語法 point142

〔2〕英文の字数:470字
〔3〕英文の字数:418字
▲単語は、全問題中を調べてみたところ、システム英単語Basicで言うと、センター試験レベルが4語、2次試験レベルが2個、それ以外は頻出・基本レベルの900語以内で対応できるものであった。
 よって、システム英単語Basicの第2章まで900語をやれば十分だと思われる。

▲総合問題内容説明
 単語、文法をしっかり押さえ英文の内容は分かるという前提で、さらに文章読解力を現代文などと合わせて培っていくしかない。
 問題集例:やっておきたい英語長文300英語長文Rise読解演習1.基礎編英語総合問題演習

▲英文和訳
〔2〕
(1)
・Everywhere SV
・there is 構文 (参照)ビジュアル英文解釈PART 1
・分詞の名詞修飾 (参照)ビジュアル英文解釈PART 1

(6)
・so 理由 (参照)ビジュアル英文解釈PART 1
・would 過去推量 (参照)ビジュアル英文解釈PART 1
・according to (参照)ビジュアル英文解釈PART 1
〔3〕
(1)
・although SV
・as SV 時(参照)ビジュアル英文解釈PART 2
・few (参照)ビジュアル英文解釈PART 1

(6)
・be able to
・so that 目的、結果
 目的の意味の場合、直前にカンマなし。節内にwill、would、can、could、many、might
 (参照)ビジュアル英文解釈PART 1

★文章構造がどうなっているか一見迷ってしまう問題が4題中、1題あった。これは今の段階ではあまり考えなくてもよいと思うが、徐々に英文和訳問題集を用いて精進していくしかない。
 参考書・問題集例:ビジュアル英文解釈PART1英語リーディング教本英文和訳演習

〔4〕
(A)整序英作文
(1)half as much as 半分くらいの
(2)It will not be long before 間もなく…だろう。
 It was not long before 間もなく…した。
(3)with名詞+…。付帯状況。…に該当するもの:形容詞、現在・過去分詞、前置詞句、副詞句。
(4)in order to 目的
 keep up with
(5)~のことについてよく考える。consider that matter

(B)英作文
(1)間違いない。 must、I’m sure that、there is no doubt
 が、とても若く見える。but、~looks very young
 言った。 told 人 that
 友人たちが言っていること。 what her friends were saying
 心配する worry about、be worried about
 ※anxious まだ起こっていないことについての心配
 しすぎる too、too much

★基本文法事項は確実にすることは当然だが、そこからさらにレベルアップをどう図っていかかが課題であり、難しいところだ。
★今回の整序英作文も、完成英文を読むと分かるものの、いざ文章を作り上げるとなると自分的には複雑で難しいものが出ていた。さらに自由英作文は難しく感じる。
★使用問題集はペンディングとしたい。

▲リスニング
★英検のリスニングのスクリプトと比較したところ、会話問題は準2級から2級の間位、長文問題は準1級相当のもので、特に長文問題の方はスクリプトを見る限り、かなり聞きこんでいないと難しいように思う。
★問題自体は短いディクテーションで少ないが、全文を理解するとなると…。
★英文音読発音や速読完成の後に、日々の地道な取り組みが必要となってくる。
 問題集例:英検準2級2級リスニング問題、速読英単語(入門編)速読英単語(必修編)

【数学】
 まずは出題内容と手持ちの問題集との対応分析について(対応・類題 あり○、なし×)

・因数分解
  数学Ⅰ・A基礎問題精講×、青チャート×、1対1対応演習×○(例題)
・無理数の整数部分の値
  数学Ⅰ・A基礎問題精講×、青チャート×、1対1対応演習×
・集合
  数学Ⅰ・A基礎問題精講△、青チャート○、1対1対応演習×
・一次不等式における定数aの範囲
  数学Ⅰ・A基礎問題精講×、青チャート×、1対1対応演習○(例題)
・絶対値つき1次関数のグラフ
  数学Ⅰ・A○基礎問題精講、青チャート○、1対1対応演習○(例題)
・上記グラフを用いて定数aの範囲を求める
  数学Ⅰ・A基礎問題精講×、青チャート×、1対1対応演習○(例題)

・2次関数
 2次関数の係数決定
  数学Ⅰ・A基礎問題精講○、青チャート○、1対1対応演習○(例題)
 定義域、値域の決定
  数学Ⅰ・A基礎問題精講△、青チャート△、1対1対応演習○(例題)
 定義域、値域が与えられた時の2次関数定数p、qの決定
  数学Ⅰ・A基礎問題精講×、青チャート×、1対1対応演習×

・場合の数・確率
 6個の数字5、6、7、8、9、10
 1つずつ書かれた6枚のカード 次の確率。考え方の道筋と結果。
〔1〕6枚のカードから
 (1)2枚のカードを取り出すとき、3の倍数のカードが1枚と5の倍数のカードが1枚である確率
 (2)3枚を取り出すとき、その3枚のカードの数の積が5の倍数である確率
〔2〕この6枚のカードを2枚ずつ3つの箱A、B、Cに分けて入れるとき
 (1)3の倍数のカードが同じ箱に入り、同時に5の倍数のカードが同じ箱に入る確率
 (2)3の倍数のカードと5の倍数のカードの両方が入る箱が1個だけある確率
 (3)カードの数の積が6の倍数となる箱が1個だけの確率

★今回、1対1対応の演習の「演習問題」もやったのだが、前述の通り、息子にとって高1初めの段階ではマスターするのは無理だった。
青チャートⅠ・Aは、息子の学校でも使っているが、今回の駿台模試の出題と比較すると違うようにも思う。
★さらにレベルを下げて数学Ⅰ・A基礎問題精講ではどうかというと、残念ながらほとんど対応できる問題がなくなる。
★以上から、出題範囲の1対1対応の演習(数学Ⅰ、数学A)の「例題」のみを仕上げることで良いのではないか。この「例題」がきつければ、該当部分の数学Ⅰ・A基礎問題精講に取り組んだあと、また「例題」に戻ることもありかなと思う。
★できなかった問題は3周するとかして、復習を徹底しておくことが必要だと思う。

【国語】
◆現代文(評論)佐々木敦「未知との遭遇-無限のセカイと有限のワタシ」
問1 漢字の書き取り
問2 接続後の補充:前後関係をしっかり読む
問3 ○○的の空欄補充
問4 内容説明(記述)60字以内
 本文の丸写し→得点につながりにくい。
 ★⇒そのまま写すのではなく、設問で聞かれていることは何か、設問の要求に応えるためにはどのような内容を入れたらよいかを考える。
問5 指示語の問題(選択)
問6 内容説明(記述)70字以内
 ★⇒傍線の話題をしっかり分析、把握して解答。
問7 理由説明(選択)
 ★⇒選択肢の微妙な差異に注意。
問8 空欄補充(文章の選択)
 ★⇒イイタイコトをつかむ。

◆現代文(小説)「蝦蟇(ガマ)」豊島与志雄
問1 主人公の心境の展開を読み取る設問(記述) A 10字以内、B 5字以内の本文中の言葉
問2 主人公の心境を読み取る設問 ○×
問3 主人公の心境の展開を読み取る設問(記述) C(10字以内)、D(2字以内の本文中の言葉)
問4 エピソードの文脈を読み取って説明する設問(選択)
問5 主人公の心情を読み取って説明する設問(記述)100字以内
問6 小説における表現の内容の関連を問う設問(選択)

★まずは、内容理解を第一にしたいところだ。
★そのため、問題に入る前に、必ず、意味段落分け、意味段落要約、全文要約、表題付けなどを練習するのがよいと思う。
★これはとても時間や労力のかかる地道な作業であるが、毎回積み重ねることにより、単に問題を解くだけではなく、文章作成力や思考力等の養成につながり、長期的な将来を見据えると非常に役立つと考えるからである。
★そこで、今回、私も問題を実際に解いてみたところ、選択問題では、迷った挙句に間違えてしまったものがあった。選択肢にはひっかけの要素を満載にして即答できないようなものがあり、気を抜くとひっかかったり、また深く考え出すと混乱したりと、一筋縄ではいかないものがある。文章中のどこの記載が選択肢の表現と合致しているの?、合致してないの?と自分的には納得できないものもあったが。。。
★記述問題では、どこの部分の内容を書けばよいのかを見つけ出すことは必須であるが、そのままでは足りず、記述内容の表現の足りなさを他の部分の表現などで置き換え補ったり、文章を広範囲にわたり編集したり、最終的に字数以内に整える作業をしたりと、なかなか難しいことが要求された。自分の力による文章作成能力がここで問われてくる。

◆古文 今昔物語集 巻第二十
問1 文法 動詞の活用、係り結び、品詞分解
 文法は基本的事項。
問2 登場人物の呼称(記述)
問3 現代語訳(記述)
 ★古文の事画を一語一語、現代語に置き換える。
 ★通じれば、そのまま。
 ★言葉を補う必要があれば最小限に。何となくのムード訳は×。英文和訳と同じ。
問4 解釈(選択)
問5 空欄補充(選択)
問6 内容把握 ~なぜか。 本文に即した説明。語尾は「~から。」で結ぶ。
問7 内容把握 ~なぜか。 字数制限50字以上60字以内。語尾は「~から。」で結ぶ。
問8 内容合致(選択)
 ★選択肢の内容と本文の対応づけ 線引き or ○×で行う。
 ★書かれていないこと不適×とする。
 ★自分の思い込み、想像はNG。現代文と同じ。

◎今昔物語集とは。(解答解説より引用)
 平安時代末期の説話集。編纂者未詳 全三十一巻 総数1000余編
 天竺(インド)、震旦(中国)、本朝(日本)の3ヵ国に関連したものを扱う説話。
 本朝(日本)の世俗説話の説話文学のなかでも際だった精彩を放ちあらゆる社会、階層の人物の行動によって人間のありのままの姿が浮き彫りにされている。
 貴族社会から武家社会に転換しようとする変動期の民衆の姿が生き生きと描かれる。芥川龍之介を始めとする、多くの近代文学が注目。

★解答の現代語訳を見ると、内容はあるようなないような、たいしたことのない文章に思ってしまった。古文の原文からは趣が感じられたのだが。
★でも、古文となったら分かりにくくなるのだから、言葉は不思議だ。

 問題集例:古典文法10題ドリル 古文基礎編古文必修問題集(演習編)

◆漢文 三国志
問1 語の読み 複数の読み方
   見 みる、あらわす、あらわる、まみゆ
   惟 ただ(副詞)、おもう(動詞)、これ(発語)
問2 語の意味
   奇 不思議、珍しい
     非凡、優れている
   少 少し、少ない、欠ける
     少(若い)
   相 相互に(副詞)
     宰相(名詞)
問3 段落わけ
 ★漢文は、段落わけが少ない。現代文と違い、文章が続けられている。
 ⇒斜線などで目印し、切れ目を意識する。
問4 理由説明(選択)
 ★消去法も用いる
問5 返り点
問6 傍線部解釈問題
 ★表現を言い換えることも必要。
問7 書き下し文(記述)
 読み、レ点、再読文字(未)
問8 理由説明問題(選択)

★こちらも古文と同様、解答の現代語訳を見ても、内容はあるようなないような、たいしたことのない文章に思った。

 問題集例:三羽邦美の漢文教室

4.模試の特徴と受ける意味
(1)特徴
 ①範囲が広く大雑把。過去問も公開されていない。
 ⇒具体的に何を勉強していいか分からないことが多い。

 ②あくまで模擬テスト。実際の大学入試問題ではない。
 ⇒分析して対策をとり勉強することはあまり意味がないという考え方もあり。

 ③他方、誘導型設問が多く出題。採点基準も明確。
 ⇒答案返却後、自分の実力で、どこが足りないかを詳細にチェックすることが可能。

(2)受ける意味
 ①自ら事前に目標を設定して勉強計画を立てる練習となる。

 ②勉強実行とその結果の評価過程を自己管理する。
 ⇒実際の入試に臨む際の訓練となる。

 ※仕事のように、PDCA(計画→実行→評価→改善)サイクルで、手帳、カレンダーなど、何らかのスケジュール管理ができればベスト。

【駿台模試】内容と対策:関連ページ
高1:第2回H25.10.27
高1:第3回H26.2.2
高2:第1回H26.6.8

≪参考≫
息子の結果
1.主な受験校一覧(人数)
2.模試受験に当たっての勉強方針と実際行った勉強内容
3.私の所感:分析、無駄だった点・失敗だった点
---------------------------------------------
1.主な受験校一覧(人数)
 栄東525、洛南460、芝282、浅野268、豊島岡女子学園261、久留米大学附設205、駒場東邦166、市川132、本郷113、渋谷教育学園幕張73、桜蔭63、開成51、日比谷39、麻布39

2.模試受験に当たっての勉強方針と実際行った勉強内容
(1)勉強方針
【英語】
・学校での勉強が身についていることを信じて、単語、基本的な文法事項、基本的な読解の勉強を行うことにした。
 ちなみに学校での英語の教科書はNEW TRESURE(Z会)。

【数学】
・数学は、中学時代に受けてきた模試(駿台中高一貫模試)が、難しくてほとんど歯が立たなかったので、若干レベルが高い内容の勉強が必要だと感じ、背伸びした勉強をすることにした。

【国語】
・どんな問題集を使い、何を勉強すれば良いか分からなかったので、とりたてて勉強しないことにした。

(2)実際行った勉強内容
【英語】
・システム英単語Basic(第2章最頻出まで)の暗記
・そこが知りたい英文法(例題とチャレンジ問題)
・速読英単語(入門編)の通読

【数学】
★中学の範囲
・高校への数学(別冊)レベルアップ演習
 4 整数、7 合同&線分比・面積、8 相似、9 三平方の定理、10 円、11 立体

・高校への数学(月刊)2013年5月号
 東海高校、洛南高校、早稲田実業高校など

★高校の範囲
・1対1対応の演習(新訂版)例題と演習問題
 数学Ⅰ:数と式、2次関数、集合と論理、数学A:場合の数、確率

・青チャート数学A:場合の数 例題

【国語】
・なし

3.私の所感:分析、無駄だった点・失敗だった点
【英語】
・総合力はあるが、今回の勉強であまり取り組まなかった、英作文(整序、英訳)とリスニングに弱さが見られた。

【数学】
・全体で7割超えたのはよくぞという感じ。計算ミスもさほどしなかったようだ。

・ただ、不得意な分野はあからさまになった。具体的には、整数が絡むもの、絶対式が絡む不等式やグラフ関係、平面図形の証明問題。

・今回は、出題の想定レベルを見誤り、背伸びしすぎてしまって1対1対応の演習の「演習問題」までやってしまった。過去問もなく、前回、中3で受けた駿台中高一貫校模試がかなり難しかったので、それを基準に対策をしてしまったためである。

・さらに、試験日が近づくにつれて時間がない、間に合わないと焦りが出てしまったことから、とにかく問題をこなすことばかりに気をとられ、結果的に消化不良を起こした。勉強習慣がついていないのに、息子にとっては、多すぎる勉強量(問題量)をやるはめになってしまった。

・中高一貫校では既に履修している内容のものであっても、一般の公立校の生徒もいることを考えると、むやみやたらに難易度が高いものは出さないということに、試験後、思った。

【国語】
・実力がないにもかかわらず、何も勉強しなかったため当然と言えば当然の結果だった。

・現代文は、そもそも内容を適切に把握できているかどうか怪しいところもある。

・古文は、文法事項に穴があり、文の内容も分かっているようでいて、分かっていないところがある。

・漢文は、内容はほぼ理解できているようだが、正確な内容解釈となるとだめだったようだ。基本事項である書き下し文もだめだった。

❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋

【駿台模試】内容と対策:関連ページ
高1:第2回H25.10.27
高1:第3回H26.2.2
高2:第1回H26.6.8

≪他のページ≫
現代文勉強法の考察~各問題集を巡って~【田村のやさしく語る現代文】編
現代文勉強法の考察~各問題集を巡って~【現代文のトレーニング入門編】編
【現代文の勉強法01】要約力、文章構造分析力、アイデア創造の発問力の強化-日本語能力試験N2編(1) 問題10(1)
【東大理系数学】過去問における必須解法・手法の逆算分析~網羅系問題集の該当例題~
【大学への数学1対1対応の演習】の使い方・勉強法-直観力鍛錬と問題構造分析-数学Ⅰ数と式 例題8
【能力開発】図形センスを磨き、難問を制覇する-高校への数学「レベルアップ演習」編§7合同&線分比・面積比-
【システム英単語勉強法】600語を20日間で記憶するためにエクセルを活用した覚え方
【英語多読】目指せ!大学受験の英文読解で100万語!

美術展・街歩きのページ

私の読書メーター(全記録)

読書日記(受験本)

ウェブ記事セレクション(H27.1~)

 にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ