goo blog サービス終了のお知らせ 

リス LAB (リスラボ)

大学入試にまつわる考察、美術展鑑賞、街歩きなど紹介しています。

【システム英単語勉強法】600語を20日間で記憶するためにエクセルを活用した覚え方(H27.11.17改訂)

2015-11-17 17:50:05 | 英語
【Amazonへのリンク】
システム英単語Basic、◆システム英単語

 プリント化するエクセルの表を、英単語→日本語の和訳チェックだけから、日本語→英単語の英訳チェックの両方できるように、改良した(H27.11.17改訂)

 

 和訳ができたからといって英訳ができる訳でもない。また、英訳ができても和訳ができないケースも多いことに気づいた。

 その理由は何故か?興味深いところだ。

------------------------------------------------------

(初版)
 英単語を覚える時、どのようにして覚えているだろうか?

 冊子本の単語集をそのまま持ち歩き、赤シートで隠して繰り返しているだろうか?

 息子は、英検2級を受ける時に、最初は文章の中で覚えた方が後々良いと考えて、速読英単語(必修編)(Z会)を使ってみた…

 しかし、いざやってみると、初めて見る単語だらけなのは当然だったが、何回読んでも息子の記憶には全く残らなかった。

 時間がない!この方法ではまずい!

 やり方を180度変えることにした。

 システム英単語(駿台文庫)の勉強法として、プリント化して繰り返した結果、第1章(基本語)の600語を20日間で覚えることができたのである。
 
 すべり込みで、英検2級に合格することができた。

 今では、プリント化の方法を、エクセルを用いたものにブラッシュアップし、結果、第2章(センター試験レベル)の600語も20日間で覚えることができた。

 英単語の勉強法や、英単語帳の使い方、覚え方を、以下のとおり紹介する。

❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋

【①前提】

●スピード感あふれて、とにかく何回も回して繰り返すことがすぐできる

●覚えられない単語のみを、すぐに取り出すことができる

【②やること】

★エクセルで単語の一覧表を作る。
(ミニマムフレーズ欄、回数と○×欄、意味欄。意味は赤シートで見えなくなる色(朱色)にする)

≪エクセルで作った表はこんな感じ≫



★表をプリントアウトする。
★覚えている単語、覚えていない単語を区別して、チェックする。
★覚えていない単語のみをエクセルのフィルターで取り出す。

★再度、プリントアウトする。
★再度、覚えている単語、覚えていない単語を区別して、チェックする。
★再度、覚えていない単語のみをエクセルのフィルターで取り出す。

★再再度、プリントアウトする。
 …

●覚えきるまで繰り返す。

≪息子が×だった単語を抽出するとこんな感じ≫



【③システム英単語を選んだわけ】

 ✩出題頻度順になっている

 ✩複数の意味がある内から使用頻度の高い意味が1つだけ選ばれている

 ✩単なる単語の羅列ではなく、「ミニマルフレーズ」という短いフレーズの中で覚えるので記憶に残りやすい

 ✩「ミニマムフレーズ」は文章で覚えるより手軽である

【④モチベーション】

 息子に聞いたところ、繰り返すうちに、覚えていない×の単語がどんどん減っていくのが目に見えて実感できて、やる気が出たようだ。

 試しに親子で競ってやってみたところ、息子のやる気に一層拍車がかかった。

【⑤興味深いこと】

 面白いことに、何回繰り返しても覚えられない単語が必ず出てくる。

 それはなぜなのか?

 人によってその単語は違うと思うが、その理由が何かあるのだろうか?

 考えてみると面白いと思う。

≪ちなみに、息子の×が続く単語にはこんなものがある≫



 どうしても覚えられないようだ。不思議だ。

【⑥今後は?】

 システム英単語(第2章センター試験レベル)を8割クリアしたので、最初に挫折した速読英単語(必修編)(Z会)に進んでみようかと思っているところ。

 英文の文脈上で単語の意味を理解するため。

 それとは別に、別の単語集、例えば、鉄緑会東大英単語熟語鉄壁などへの適用もやってみたい。

【Amazonへのリンク】
システム英単語Basic

❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋

≪他のページ≫
高1駿台模試(第1回:H25.6.9)
高2駿台模試(第1回:H26.6.8)

現代文勉強法の考察~各問題集を巡って~【田村のやさしく語る現代文】編
【現代文の勉強法01】要約力、文章構造分析力、アイデア創造の発問力の強化-日本語能力試験N2編(1) 問題10(1)

【英語多読】目指せ!大学受験の英文読解で100万語!

【東大理系数学】過去問における必須解法・手法の逆算分析~網羅系問題集の該当例題~
【大学への数学1対1対応の演習】の使い方・勉強法-直観力鍛錬と問題構造分析-数学Ⅰ数と式 例題8
【能力開発】図形センスを磨き、難問を制覇する-高校への数学「レベルアップ演習」編§7合同&線分比・面積比-

美術展・街歩きのページ

私の読書メーター(全記録)

読書日記(受験本)

ウェブ記事セレクション(H27.1~)
ウェブ記事セレクション(H26.6~12)
ウェブ記事セレクション(H26.1~6)

 にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ 

 

【英語多読】目指せ!大学受験の英文読解で100万語!(H27.7.14更新)

2015-07-14 20:59:15 | 英語
 英語の力(特に読解力)を真に身につけるには、英文の多読がよいということが、最近よく言われる。

 先日、『英語多読法』古川昭夫著を読んだのだが、その中でも多読の必要性が特に謳われている。

 最初は、辞書を引くことなく、内容も面白くないことがないような、無理や負担のない英文を読むことから始めて、最終目標は100万語を読破するとしている。

 同著で薦めている英語本は、児童書や小中学の教科書や易しめのペーパーブックであるが、大学受験生は、既に受験勉強用の参考書や問題集を使って勉強している。

 このことから、大学受験生では、まず、受験勉強時に出てくる英文をエクセルで積算すると何語になるか計算してみて、100万語に足りない分は、同著で紹介されている本や自分の興味が湧くペーパーブックで補っていくのが良いのではないかと考えたところである。

 以下、自分が読解した大学受験用問題集等の英文の語数積算表を載せてみる。

 受験英語英文の多読の際の指標として考えてみて下さい。

 今後、読解を終了するたびに積算表を更新して行こうと思う。

 【英語多読積算表】
 
 
 
 

❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋

≪他のページ≫
【システム英単語勉強法】600語を20日間で記憶するためにエクセルを活用した覚え方

高1駿台模試(第1回:H25.6.9)
高2駿台模試(第1回:H26.6.8)

現代文勉強法の考察~各問題集を巡って~【田村のやさしく語る現代文】編
現代文勉強法の考察~各問題集を巡って~【現代文のトレーニング入門編】編
【現代文の勉強法01】要約力、文章構造分析力、アイデア創造の発問力の強化-日本語能力試験N2編(1) 問題10(1)

【東大理系数学】過去問における必須解法・手法の逆算分析~網羅系問題集の該当例題~
【大学への数学1対1対応の演習】の使い方・勉強法-直観力鍛錬と問題構造分析-数学Ⅰ数と式 例題8
【能力開発】図形センスを磨き、難問を制覇する-高校への数学「レベルアップ演習」編§7合同&線分比・面積比-

美術展・街歩きのページ

私の読書メーター(全記録)

読書日記(受験本)

ウェブ記事セレクション(H26.6~12)

ウェブ記事セレクション(H26.1~6)

 にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ 

 

【英検3級】合格に向けた勉強法-§娘編§-

2013-06-18 22:06:54 | 英語
 今回(25.6.9)、中2の娘は英検3級を受けることになった。

 中学の範囲はまだ終わっていないが、学校の方針でクラスのみんなも受けるので、受かりたいとのことだが…

 そこで、中3の時に英検2級に受かることができた兄の経験も参考にして、一緒に勉強した。

【現状】
・英語の教科書は、Z会のNEW TREASUREを使用中。1があと少しで終了。2にはまだ入っていない。
・家では、宿題、中間・期末テストの勉強をするのに留まる。

【やったこと、やらなかったこと】(勉強開始は4月20日から)
(1)やったこと
 ①単語の記憶
 ②文法対策
 ③長文対策
 ④過去問

(2)やらなかったこと
 ・熟語対策←出題数が少ない
 ・整序文対策←割と解ける
 ・リスニング(過去問のみ)

(3)参考書と使用方法

 ①参考書
 ・システム英単語basic(駿台文庫)
 ・NEW TREASURE2(Z会)
 ・英検3級過去問(英検HP)
 ・英検3級DAILY2週間集中ゼミCD付(改訂新版)(旺文社)

 ②使用方法
 ・単語の記憶
 システム英単語basic(駿台文庫)第1章

 Excelでフォーマットを作り、ミニマムフレーズ、発音(カタカナ)、意味を入力し、プリントアウトしてした。

 知っている単語を○、知らない単語を×としてチェックしてもらい、×のついた単語だけをフィルター機能で抽出して、さらに絞り込んでプリントアウトし直した。

 以後、チェック、フィルター抽出を5回まわして、記憶してもらった。

・文法、長文読解
 文法は、未履修のNEW TREASURE2(Z会)のkey point部分を2回まわした。娘にとっては単語が難しかったようだ。関係代名詞部分はちんぷんかんぷんだった。

 長文読解は、同じくNEW TREASURE2(Z会)のreading部分をやろうとしたが、これも娘にとってはハードルが高すぎて、結局、会話文の部分をやるに留めた。これは一部を除き、理解できたようだ。

・英検3級DAILY2週間集中ゼミCD付(改訂新版)
 出題形式に慣れるため、過去問を解く前に取り組んだ。14日分。娘の感想ではこの本の単語が本番に出たように思うと言っていたが…

・過去問
 試験時間通り、時間を計って解いた。どのくらい実力がついたかを測るために行い、復習は特にしなかった。

【過去問の成績】

○2012年6月10日 第1回
 58点/65点満点
 語彙・熟語・文法  13/15、整序作文  4/5、読解  12/15、リスニング  29/30

○2012年10月14日 第2回
 53点/65点満点
 語彙・熟語・文法  12/15、整序作文  3/5、読解  15/15、リスニング  23/30

○2013年1月27日 第3回
 52点/65点満点
 語彙・熟語・文法  11/15、整序作文  4/5、読解  12/15、リスニング  25/30

--------------------

 そして、試験当日を迎えた。

【娘の感想】
 ・今回の試験では、リスニングはできたが、単語問題や長文読解問題がふるわなかった。
 ・今回、単語はシステム英単語basicで勉強したが、あまり出なかったように感じたと言われた(ムダだった?)。

【1次試験の成績】
2013年6日9(日)
 55点/65点満点
 語彙・熟語・文法  12/15、整序作文  2/5、読解  15/15、リスニング  26/30

 読解の試験結果は、試験を受けた時の娘の感想と違っていた。

※追伸:娘は最終合格することができた。

❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋

≪他のページ≫
高1駿台模試(第1回:H25.6.9)
高2駿台模試(第1回:H26.6.8)

現代文勉強法の考察~各問題集を巡って~【田村のやさしく語る現代文】編
【現代文の勉強法01】要約力、文章構造分析力、アイデア創造の発問力の強化-日本語能力試験N2編(1) 問題10(1)

【システム英単語勉強法】600語を20日間で記憶するためにエクセルを活用した覚え方
【英語多読】目指せ!大学受験の英文読解で100万語!

【大学への数学1対1対応の演習】の使い方・勉強法-直観力鍛錬と問題構造分析-数学Ⅰ数と式 例題8
【能力開発】図形センスを磨き、難問を制覇する-高校への数学「レベルアップ演習」編§7合同&線分比・面積比-

美術展・街歩きのページ

私の読書メーター(全記録)

読書日記(受験本)

ウェブ記事セレクション(H27.1~)
ウェブ記事セレクション(H26.6~12)
ウェブ記事セレクション(H26.1~6)

 にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ 

 

【英検2級】合格に向けた勉強法-#息子編#-

2012-10-20 18:59:52 | 英語
※追伸:息子が無事合格することができた(2次)。

1.現状・背景
 長男。私立某中学3年生。英語はZ会のNEW TRESURE(3)を使用中。
 前回(第1回H24.6.10日)の英検2級試験(1次試験)は不合格。(得点:38点。合格点:43点。合格者平均点:50点。)
 家では、英語に限らず、ほとんど勉強せず(ほとんどの時間をゲーム、インターネットの動画、マンガに費やす)。ただ学校の宿題をやるだけ。中間・期末試験1週間前に一夜漬け的勉強するのみ。
 しかし、学校の方針として、英検に合格したら上の級をどんどん受けさせるので、中学3年生にもかかわらず、英検2級を再受験するはめとなった・・・

 今年の英検2級(第2回)試験日は10月14日(日)。勉強を開始したのは9月11日(火)からだった。
(夏休み中、口を酸っぱくして、少しでも勉強してと言ったが、学校の宿題が大量にあるということを理由に、全く着手しなかった。)
 しかし、試験日1ヵ月前になって、焦りだした(落ちたらカッコ悪いということもあると思うのだが)。
 親としては、本当の実力もついていないのにどうかとも思うが、2回目なので、お金ももったいないし、どうにか受からせたい…
 どうすればいいか…
 息子と相談して、合意の上(?)で、以下のことをやってもらうことにした。

2.英検2級試験に向けて実際にやったこと
 3.の不合格結果、7.の試行錯誤、紆余曲折を経て、以下のようにやることを絞りこんだ。 

(1)やったこと
①単語の記憶
 →とにかく、語彙力が足りなく、重点的な取り組みが必要であったため。

②過去問

(2)やらなかったこと
・熟語対策
 →適当な熟語集が見つからず、覚えれば良い熟語を絞り切れなかったことと、試験まで時間もないことから。

・文法・語法対策
 →学校での英文法の勉強で身についていることを信じた。

・整序文対策
 →過去問を解いて見て半分以上だったので、特に実施せず。

・長文読解(過去問のみ)

・リスニング(過去問のみ)

(3)使用参考書と使用方法

①使用参考書
・システム英単語(駿台文庫)
・英検2級過去問(英検HP、旺文社過去問題集)

②使用方法
・単語の記憶
 システム英単語(駿台文庫)第1章(基本語 約600語)
 ミニマムフレーズの部分をカラーコピーして、A4のコピー用紙に貼り付け、赤のチェックシートで隠しつつ、繰り返し暗記、確認をしていった。分からない単語には印をつけていき、重点的にやっていった。
 その際、当該単語以外のミニマムフレーズの日本語訳の部分(赤字でなく黒字の部分)は、日本語の意味から当該単語の意味が推測されてしまうとの息子の指摘から、黒マジックで塗り潰した。

・過去問
 試験時間通り、時間を計って解いた。どのくらい実力がついたかを測るために行い、復習は特にしなかった。

3.前回の息子の英検2級の不合格内容
・語彙(No.1~10)
 得点 2点/10点中 
・熟語(No.11~17)
 得点 4点/7点中
・文法・語法(No.18~20)
 得点 1点/3点中
・整序文(No.21~25)
 得点 3点/5点中
・長文読解(空欄単語補充)(No.26~33)
 得点 4点/8点中
・メール文の読解(内容一致)(No.34~36) 
 得点 0点/3点中
・長文読解(内容一致)(No.37~45)
 得点 6点/9点中
・リスニング
 第1部(会話文):(No.1~15)
 得点 13点/15点中
 第2部(説明文):(No.16~30)
 得点 3点/15点中

4.10月14日(日)の英検2級(第2回)の受験結果。
 自己採点:58点(75点満点中)(10/15(月)回答速報より)
 内訳 
・語彙(No.1~10)
 得点 7点/10点中 
・熟語(No.11~17)
 得点 4点/7点中 
・文法・語法(No.18~20)
 得点 2点/3点中 
・整序文(No.21~25)
 得点 5点/5点中 
・長文読解(空欄単語補充)(No.26~33)
 得点 7点/8点中 
・メール文の読解(内容一致)(No.34~36) 
 得点 3点/3点中 
・長文読解(内容一致)(No.37~45)
 得点 7点/9点中 
・リスニング
 第1部(会話文):(No.1~15)
 得点 12点/15点中 
 第2部(説明文):(No.16~30)
 得点 11点/15点中 

5.反省
 たった1ヵ月程で、高校卒業レベルまでの英語を習得するのは、まともに考えれば無謀である。
 ただ、本当の実力が身についた上で、それでもって余裕で合格するということでなく、単に(効率性を考えて)試験を乗り切れさえすればいいという観点からすれば、対策があるかもしれないとして、今回、上記の取り組みを試みた。(弊害もあると思われるが・・・)
 結果として、勉強内容を、単語記憶とリスニングの過去問に絞り込んで繰り返したことが効を奏したと考えられる。

 なお、英検の問題の特徴として、
・すべて選択問題であり、各選択肢を完全に理解していなくても、消去法を用いることで正答率を上げることができる。
・長文読解では、基本的な文法(構文)が分かっていれば読むことができる。高度で複雑な構文の知識が要求される英文は出題されない。
・記述の英文和訳、和文英訳(英作文)が出題されない。
・英文の内容説明させる記述問題も出題されない。

 以上から、基本的に単語力の強化だけで、対応できたかと思われる。

6.今後の英語の勉強をするにあたっての課題(来H25年1月頃まで)
・目指す長期目標は、大学入試だが、中間目標として難関高校の入試問題を解くことができるレベルまで実力養成を目指すことも1つの手であると考える。

・単語力の強化
 とりあえず、システム英単語を、今回行ったのと同じ方法で、第1章を復習しつつ、第2章(センター試験レベル:約600語)まで記憶する。
 その上で、速読英単語(必修編)で復習しつつ、記憶を定着させる。

・文法
 まず、そこが知りたい英文法(駿台文庫)で基礎の基礎を確認する。
 その後は未定。

・構文、和文英訳
 ビジュアル英文解釈(伊藤和夫、駿台文庫)か英語リーディング教本-基本からわかる(薬袋善郎、研究社)をやるか…

・英文読解
 速読英単語(必修編)をやる。
 センター試験の過去問をやってみる。

・英作文
 とりあえず、基礎英作文問題精講(花本金吾、旺文社)をやってみる。
 その後は未定。

・リスニング
 速読英単語(入門編)をやってみる。
 再度、英検2級リスニングの過去問をやってみる。(ディクテーション、シャドーイング)
 センター試験リスニングの過去問をやってみる。

7.(参考)試行錯誤、紆余曲折過程

【9月8日(土)、9日(日)】
使用する参考書について、インターネットでの英検受験体験記などを検索し、アマゾンの英語本の書評も参考にして、本屋で実際に本を手にとって中身を見て、取り組む書籍を購入した。
 ↓
【9月11日(火)~9月16日(日)】
・英単語は、最初、速読英単語(必修編、z会)を使うことにした。
・英熟語は、全解説頻出英熟語問題1000(桐原書店)と解体英熟語(z会)を買ったが、息子が桐原の英熟語問題1000をやってみて全然解けなかったのと解体英熟語で何から覚え始めていいか分からなかったので、とりあえずやめた。
・文法は、学校でのNEW TORESUREでの勉強を信じた。基本的に語法と合わせて出題が3題なことからあまり重要視しなくてよいと判断した。
・過去問への取り組みは、英単語の記憶が2巡した後、試しに解いてもらうこととした。
 ↓
カレンダーをコピーして1日の勉強量を割り振り、まずは速読英単語(必修編)をやってもらったが、知らない単語が多すぎて時間がとてもかかった割には覚えれず、また予定通り進まず、1週間で挫折した。
息子はすごくイライラしていた。
→息子の単語能力の測定をしなかったこと、英文読解から単語を覚えることは超短期的には非効率だった。
 ↓
【9月17日(月)~28日(金)】
・単語は、システム英単語の第1章(基本語)(約600語)を1日100語づつ暗記することにした。1回、1時間程かかった。
分からなかった単語、覚えていない単語に印をつけ、2回目以降はそれを重点的に覚えていくようにした。
・リスニングについては、最初、速読英単語(入門編)を数回音読してもらい、その後、リスニング演習を行うことを予定していた。
 ↓
【9月29日(土)、30日(日)】
システム英単語の第1章(基本語)(約600語)の記憶が2巡した後、過去問を2回分解いてもらった。

・語彙の問題は、分からない単語のうち、システム英単語の第1章(基本語)(約600語)が半分くらい、やっていない第2章(センター試験レベル)(約600語)が半分くらいだった。正解率は6割程度だった。
・熟語の問題は、何も勉強していなかったが、半分くらいとれていた。
・文法・語法問題も、何も勉強していなかったが、3問中、1、2問の正解だった。
・整序文の問題は、特に対策をしていなかったが、5問中、3問くらいの正解だった。
・長文読解問題は、6割以上の正解率だった。
・リスニング問題は、何も対策をしていなかったが、正解率は第1部7割、第2部6割程度だった。
 ↓
【10月1日(月)~10月8日(月)】
(英検の試験日が息子の中間試験と重なったため、1週間前は中間試験の勉強に専念することとなった)

以上から、やることは
①単語の暗記
システム英単語 第1章(基本語:約600語)のみを繰り返しやる。第2章(センター試験レベル:約600語)のものはやらず、もし出題されたとしても、長文読解問題では文脈から判断してもらうことにした。語彙問題での出題では分からなければ消去法で対応することにした。
②リスニング
過去問を毎日聴いて解くことにする。過去問を解いてある程度点数がとれていたため、当初予定していた速読英単語(入門編)はやめた。
 ↓
【10月13日(土)】
以上を試験前まで繰り返し、試験日数日前に過去問の残りを解いたところ、合格点を上回る結果となった。

❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋

≪他のページ≫
高1駿台模試(第1回:H25.6.9)
高2駿台模試(第1回:H26.6.8)

現代文勉強法の考察~各問題集を巡って~【田村のやさしく語る現代文】編
【現代文の勉強法01】要約力、文章構造分析力、アイデア創造の発問力の強化-日本語能力試験N2編(1) 問題10(1)

【システム英単語勉強法】600語を20日間で記憶するためにエクセルを活用した覚え方
【英語多読】目指せ!大学受験の英文読解で100万語!

【大学への数学1対1対応の演習】の使い方・勉強法-直観力鍛錬と問題構造分析-数学Ⅰ数と式 例題8
【能力開発】図形センスを磨き、難問を制覇する-高校への数学「レベルアップ演習」編§7合同&線分比・面積比-

美術展・街歩きのページ

私の読書メーター(全記録)

読書日記(受験本)

ウェブ記事セレクション(H27.1~)
ウェブ記事セレクション(H26.6~12)
ウェブ記事セレクション(H26.1~6)

 にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ 

 

【英語の勉強法】-自分編-(未定稿)

2012-07-13 23:11:37 | 英語
 英語はどのように勉強しているだろう?

 私は、この年になってもあきらめきれず、最近、また始め出した。

 しかし、英語の勉強は効果があがりにくく、すぐには結果が出ない。
 また、時間をかけても、どのくらい実力がついたのかっていうことも分かりにくい。

 そして、英語の勉強をする際には、どんな内容の勉強を目指すのかが、とてもバラエティにとんでおり、扱われる範囲も膨大だ。

 英語を習得する目的には、
・「外国の人と話す英会話なのか」
・「旅行中に少しだけ英会話で使うのか」
・「映画を楽しみたいのか」
・「仕事での交渉、営業、会議等で使いたいのか」
・「高校・大学受験で高得点を上げたいのか」
・「資格試験的な英検やTOEICで高得点をとりたいのか」
・「英語の本や論文をすらすら読めるようになりたいのか」
・「英作文の力をつけたいのか」
 などなど、様々理由や目的が存在する。

 一体どんな英語力がつくことを目指すのだろうか?

 私は、今、何故英語の勉強をしているのか、良くわかないところがあり、目標も気持もとてもブレている。あれもこれも習得したい状態になっている。
 しかし、これではまずい。目的意識ははっきりとすることが、何の勉強においてでもそうですが、上達の早道だと思う。

 手をこまねいていては先に進めまい。
 ここは一先ずおいておき、とりあえずは、
・「英文を正確に読むこと」と、
・「一々一文ずつ和訳せず、日本語を解さずいかに早く直読直解を行うこと」
 の両方を目指そうと思っている。英語力の基礎となる部分しっかりと身につけたい。

 今取り組み始めている問題集は、大学入試受験用の基礎問題集である、

(1)大学入試攻略基礎徹底そこが知りたい英文法 (駿台文庫:高橋善昭, 山口玲児, 田上芳彦著)と
(2)速読英単語 入門編 改訂第2版(z会;風早寛著)と
(3)システム英単語Basic(駿台文庫:霜康司、刀祢雅彦著)。

 英語の習得は非常に長期戦なため、できるだけ負担が少なく、毎日やっていくことができる簡単なことから始めることにした。

 (1)の英文法は全lesson150の内、ようやくlesson60まで行った。1日、2lesson分しかやっていないので、まだまだ50日以上はかかる。やはり忍耐が必要だ。

 (2)の速読英単語(入門編)は、56の英文の1回目読解が終わった。あとは、2回目以降の復習をやっていくことと、次のステップの速読英単語(必修編)に進もうかと思っている。

 初めに述べたが、英語の各分野でこなさなければならない参考書、問題集は非常に多岐に渡る。スピーディかつ効率よく進めなくてはならない。

 (1)、(2)が終わった後は、今後は、英文読解、英文和訳をしっかりやるために、英語構文の理解を進めていきたいと考えている。
 具体的には、まず、基礎徹底そこが知りたい英文読解―大学入試攻略 (駿台文庫:高橋善昭、佐藤治雄、斎藤資晴、武富直人著)をやり、ビジュルアル英文解釈教室 (駿台文庫:伊藤和夫著)に進もうかと思っている。(私の大学受験時に流行っていた英文解釈教室(伊藤和夫著)は難解すぎるのでパスしようと思っている。
 また、余裕があれば、英語リーディング教本―基本からわかる(薬袋善郎著)もやってみたいと思う。なぜなら、私は予備校時代に薬袋先生に習ったのだが、とても理論整然とした構文解説と分かりやすい独自の解法に感銘を受けたからだ。)

 他方、速読英単語(入門編)が終わったので、このレベルの簡単なペーパーブック等の多読の方にも挑戦したい。多読の本(例えば、英語多読法 (小学館101新書) 古川昭夫著)を読んだが、多読はとても楽しいようだ。多読ではつまらないことはやらないことをモットーとしているからだとのこと。英文の多読を積むことで、直読直解の方法が身につく。生きた英語のセンスも身に着く。自分の実力にあった本を注意深く選んで、長く楽しく続けるようにして行きたい。(多読の読書案内本は、非常に分厚いが英語多読完全ブックガイド 改訂第4版(古川昭夫著) 参照)

 英作文についても、(1)が終わった段階で、大矢英作文講義の実況中継 (実況中継シリーズ(大矢復著)やZ会の英作文トレーニングシリーズを、英文法と連動していきながら、やって行きたいと考えている。そこでは覚えるべき基本例文の選定も重要になってくると考える。

 英文法については、(1)が終了後、それとリンクさせつつ、Z会の英文法・語法のトレーニング戦略編改訂版(風早寛著)に進んでいって、問題演習を積んで行きたい。

 最後に、リスニングについてだが、これについては、どの参考書を使うのか非常に悩ましい。合格体験記本で紹介されていた、大学受験リスニングマスター―センター&二次・私大対応(学習研究社編集部)をとりあえずやってみようかと考えている。その前に、子供がZ会の教科書、NEW TREASUREを使っていることから、その付属CDもあるので、それを使って、リスニングとディクテーションをやって行こうと思っている。

 最初にまだ明確な英語の勉強の目標は定まっていないと書いたが、当面はセンター試験レベルや英検2級合格に回復させることを目指したい。ある程度勉強が進んだ段階で、例えば過去問(大学入試や英検準1級や・・・)に取り組んでいきたい。そして、色々熟慮しつつ、勉強が進んで段階で、私自身が目指すべき英語の勉強の目的・目標を明確に定めて行きたい。

 すべてが試行錯誤状態で発展途上だが、臨機応変に取り組みを変更しつつ、やっていこうと思う。

 にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ