goo blog サービス終了のお知らせ 

リス LAB (リスラボ)

大学入試にまつわる考察、美術展鑑賞、街歩きなど紹介しています。

一押しする【おすすめ文房具たち】

2013-09-26 21:11:14 | 文房具ほか
 文房具はすごく惹かれる。

 商品の中でも、種類の豊富さ、機能性、デザイン性を、群を抜いて兼ね備えているからだろうか。。。

 以下、愛用文房具たちを取り上げてみようと思う。

❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋


フリクションボール ノック(FRIXION BALL KNOCK)PILOT
 説明不要の大ヒット商品。
 もはやこれがない生活は考えられない。
 蛍光色がすごく充実しているのが、とても良い。
 結局、全色買い。



ハイテックCコレト(HI-TEC-C coleto)PILOT
 こちらは消すことはできないが、好みの芯をカスタマイズできるところがとても魅力的だ。
 蛍光色を集めた5本入りのものを購入した。



パワータンク スタンダード 0.7mm(POWER TANK)三菱鉛筆
 黒のボールペンはこれを使用。
 筆圧とグリップ感が丁度良く、インクも滑らかに出て、非常に書きやすい。



ポスト・イット スリム見出しミニ 3M
 自分は一番小さいタイプのこの付箋を使用。
 読書の際、気になった箇所に次々と貼って印にしている。



テープのり トンボ PIT tape M
 はってはがせるタイプのテープのり。
 一度使うのに慣れてしまうと、普通ののりが使えなくなってしまう。。。



キャンパスノートB罫 罫幅6mm40枚 コクヨ
 B6サイズを持ち歩いて、思いついたことのメモに使用。
 メモ内容はまとめてexcelで作成した連用日記に入力管理している。



高橋手帳
 自分は、高橋手帳の中でこのタイプを使用。
 月別カレンダー、そして日ごとに4つのマトリックス欄とメモ欄の両方あるところがとても良い。
 4つのマトリックス欄は自分なりにカスタマイズして使用できる。


陰山手帳
 現在、子供の勉強計画、実行記録の記載に試しで使用。
 記入欄が1年カレンダー、月別カレンダー、月別項目工程チェック欄、日別時間スケジュール欄と非常に充実。
 ここまでいくと充実しすぎる感があるが、必要な欄だけ使用している。
 この手帳の発想は非常にマルチで実務的だ。


★紙BOX
 100円ショップのキャンドゥで購入。
 例えば、勉強で各科目別のノート、参考書、問題集、プリントなどをこのBOXに入れている。勉強するときには、必要なものを各箱から取り出すようにしている。勉強が終わったらBOXに戻す。
 そうすることで、ちらかることなく、すっきりと片づけができる。

★クリアファイル
 100円ショップのキャンドゥで購入。
 大量に使うので、安いのは助かる。

❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋

≪他のページ≫
高1駿台模試(第1回:H25.6.9)
高2駿台模試(第1回:H26.6.8)

現代文勉強法の考察~各問題集を巡って~【田村のやさしく語る現代文】編
【現代文の勉強法01】要約力、文章構造分析力、アイデア創造の発問力の強化-日本語能力試験N2編(1) 問題10(1)

【システム英単語勉強法】600語を20日間で記憶するためにエクセルを活用した覚え方
【英語多読】目指せ!大学受験の英文読解で100万語!

【大学への数学1対1対応の演習】の使い方・勉強法-直観力鍛錬と問題構造分析-数学Ⅰ数と式 例題8
【能力開発】図形センスを磨き、難問を制覇する-高校への数学「レベルアップ演習」編§7合同&線分比・面積比-

美術展・街歩きのページ

私の読書メーター(全記録)

読書日記(受験本)

ウェブ記事セレクション(H27.1~)
ウェブ記事セレクション(H26.6~12)
ウェブ記事セレクション(H26.1~6)

 にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ 

 

無意識やアイディアを確実に記録し、より湧かせるメモの取り方・テクニック

2013-09-10 20:47:25 | 文房具ほか
 メモはどのようにとるのが良いのか、度々考えることがある。

 皆さんは、どのようなメモの取り方をしているだろうか?

 個々人のスタイルはあるが、私が日頃行っているメモの取り方を書いてみたい。

❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋

【①私のメモの目的】

★無意識から湧き出た「アイディア」をもれなく瞬時に書き留める

★「アイディア」のさらなる湧き出しを加速させる

★「アイディア」を確実に行動に移す

【②私のメモのフォーマット】

★A5サイズの真っさらな無地用紙
(A4サイズのコピー用紙を半分に裁断して作成。必要に応じてダブルクリップで止めてまとめている。ちなみに失敗したコピー用紙は使わない)

《メリット》
✩サイズが手頃。
✩コピーする時は、A4サイズでとり半分に裁断すれば即O.K。
✩A4にも拡大コピー(147%)すれば即可能。
✩無地なので、全く思考や記録の邪魔にならない。解放されて自由。

【③メモをどう書くか】

★字は汚くて全然O.Kとする。自分が読めさえすればいい。とにかくスピード重視で記録しきることが最も重要。(読めない時、これは何てかいてある?と頭を悩ませるのもまた楽しい)

★関連線―、矢印→、○囲み、アンダーライン、仕切りや線など、記号は何でも、気のおもむくまま多用。絵や概念図を書いてみることも推奨。

★メモは、ことある度に何度も読み返し、さらに思いついたことは、どしどし上書きしていく。

★ある程度、アイディアがまとまったと感じたら、別なメモ用紙に清書。日付と時間も右上に記入。その際、区切り線を引いて、起こす具体的行動を書き込むと良いと思う。

≪この文を書いた時の私のメモはこんな感じ。ちょっと恥ずかしいが…≫



❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋

≪他のページ≫
高1駿台模試(第1回:H25.6.9)
高2駿台模試(第1回:H26.6.8)

現代文勉強法の考察~各問題集を巡って~【田村のやさしく語る現代文】編
【現代文の勉強法01】要約力、文章構造分析力、アイデア創造の発問力の強化-日本語能力試験N2編(1) 問題10(1)

【システム英単語勉強法】600語を20日間で記憶するためにエクセルを活用した覚え方
【英語多読】目指せ!大学受験の英文読解で100万語!

【大学への数学1対1対応の演習】の使い方・勉強法-直観力鍛錬と問題構造分析-数学Ⅰ数と式 例題8
【能力開発】図形センスを磨き、難問を制覇する-高校への数学「レベルアップ演習」編§7合同&線分比・面積比-

美術展・街歩きのページ

私の読書メーター(全記録)

読書日記(受験本)

ウェブ記事セレクション(H27.1~)
ウェブ記事セレクション(H26.6~12)
ウェブ記事セレクション(H26.1~6)

 にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ