息子が受けている「駿台模試」(難易度は高く、難しい)。以下の考察をした。
1.出題範囲
2.私が考える対策勉強内容
3.出題内容の詳細と私の出題分析
4.模試の特徴と受ける意味
【駿台模試】内容と対策:関連ページ
・高1:第2回H25.10.27
・高1:第3回H26.2.2
・高2:第1回H26.6.8
◆駿台全国模試:高1(第1回)6月9日(日)実施
1.出題範囲
【英語】
【数学】小問集合、中学の復習、数と式
※場合の数、確率、※2次関数とグラフは、選択問題。
【国語】現代文1題、古文1題、漢文1題、または、現代文2題、古文1題を選択。
2.私が考える対策勉強内容
本来ならば、事前に計画を立て、十分な時間をとって対策をとることが望ましいのだが、
各人の事情により、持ち時間が異なると思われることから、以下のとおり、私なりの対策を考えてみた。
(1)模試の前日にやれること
【英語】
・システム英単語Basic 第2章までの900語の一夜漬け
・ネクステ(Next Stage)Part1文法、Part2語法までの一夜漬け
(英文和訳、英作文、リスニングは諦める)
【数学】
・公式チェックのみ
【現代文】
・必修漢字800選の一夜漬け
【古文】
・文法問題集の一夜漬け
【漢文】
・書き下し文、句形の一夜漬け
(2)模試の1週間前にやれること
【英語】
・システム英単語Basic 第2章までの900語の記憶
・ネクステ(Next Stage)Part1文法、Part2語法までの記憶
(英文和訳、英作文、リスニングは諦める)
【数学】
・公式チェック
・教科書の例題、章末問題のチェック
【現代文】
・必修漢字800選の記憶
・田村のやさしく語る現代文、現代文トレーニング入門編(堀木)の要点を見る。
【古文】
・文法問題集のチェック
【漢文】
・書き下し文、句形を覚える。
(3)模試の1ヵ月前ならできそうなこと
【英語】
・システム英単語Basic 第2章までの900語の3周
・ネクステ(Next Stage)Part1文法、Part2語法までの3周
・英文和訳:英文解釈や英文和訳の問題集の1周
・リスニング 英検準2級、2級のリスニング問題を耳慣らしで聴くのみ
【数学】
・中学分野:方程式とグラフ、平面・立体図形と証明問題の復習
・公式チェック
・教科書の例題、章末問題の3周
・1対1対応の演習 数学Ⅰ、Aの、「数と式」、「2次関数」、「場合の数・確率」の例題を、読みのみ3周
【現代文】
・必修漢字800選の記憶
・田村のやさしく語る現代文、現代文トレーニング入門編(堀木)の解法を覚える。
【古文】
・文法問題集の3周
(・余裕があったら古文の読解問題集を1周)
【漢文】
・書き下し文、句形の問題集を3周
(4)模試の2ヵ月~数ヵ月前ならできそうなこと
【英語】
・システム英単語Basic 第2章までの900語の3周
・ネクステ(Next Stage)Part1文法、Part2語法、Part3イディオム第20章頻出基本イディオム70までの3周
・英文和訳:英文解釈や英文和訳の問題集の3周
・リスニング 英検準2級、2級のリスニング問題を耳慣らしで聴くのみ
【数学】
・中学分野:方程式とグラフ、平面・立体図形と証明問題の復習
・公式チェック
・教科書の例題、章末問題の3周
・1対1対応の演習 数学Ⅰ、Aの「数と式」、「2次関数」、「場合の数・確率」の例題の3周
【現代文】
・必修漢字800選の記憶
・田村のやさしく語る現代文、現代文トレーニング入門編(堀木)の解法を覚え、問題を解く。
【古文】
・文法問題集の3周
・古文の読解問題集を3周
【漢文】
・書き下し文、句形の問題集を3周
・漢文の読解問題集を3周
3.出題内容の詳細と私の出題分析
【英語】
(A)文法・語法
(1)完了形:特定の過去を表す副詞(句・節)で修飾できない。
×の例:yesterday、last…、…ago、when SV
(参照)Next Stage 英文法・語法問題(以下「ネクステ」)Part1文法 第1章時制 point005
(2)可算名詞と不可算名詞の区別
不可算名詞の例:baggage、clothing、furniture、fiction、jewely、merchinery、poetry、scenery
(参照)ネクステPart2語法 第19章名詞の語法 point173
(3)受身のVで名詞を修飾
(参照)ネクステPart1文法 第7章分詞 point050
(4)人口の多少:large、small ×many、few
large、smallで表す名詞:amount、audience、family、fortume、number、population、quantity、sum
(参照)ネクステPart2語法 第18章形容詞・副詞の語法 point166
(5)cannot help -ing
(参照)ネクステPart1文法 第3章助動詞 point026
(B)
(1)運賃:fare、品詞の価格:price、費用:cost、サービス手数料・使用料:charge、入場料・入会金・謝礼:fee
(参照)ネクステPart2語法 第19章名詞の語法 point179
(参照)ネクステPart1文法 第11章接続詞 point089
(2)A as well as B Bと同様にAも、BだけでなくAも
(参照)ネクステPart1文法 第11章接続詞 point096
(3)in spite of にもかかわらず。
(参照)ネクステPart3イディオム 第20章頻出基本イディオム70
(4)allow O to - することを許す。
is allowed to -することを許される。
is not allowed to -することを許されない。
(参照)ネクステPart2語法 第17章動詞の語法 point137
(参照)ネクステPart1文法 第2章助動詞 point016
(5)It takes 人 時間 to - 人が~するのに時間がかかる。
(参照)ネクステPart2語法 第17章動詞の語法 point142
〔2〕英文の字数:470字
〔3〕英文の字数:418字
▲単語は、全問題中を調べてみたところ、システム英単語Basicで言うと、センター試験レベルが4語、2次試験レベルが2個、それ以外は頻出・基本レベルの900語以内で対応できるものであった。
よって、システム英単語Basicの第2章まで900語をやれば十分だと思われる。
▲総合問題内容説明
単語、文法をしっかり押さえ英文の内容は分かるという前提で、さらに文章読解力を現代文などと合わせて培っていくしかない。
問題集例:やっておきたい英語長文300、英語長文Rise読解演習1.基礎編、英語総合問題演習
▲英文和訳
〔2〕
(1)
・Everywhere SV
・there is 構文 (参照)ビジュアル英文解釈PART 1
・分詞の名詞修飾 (参照)ビジュアル英文解釈PART 1
(6)
・so 理由 (参照)ビジュアル英文解釈PART 1
・would 過去推量 (参照)ビジュアル英文解釈PART 1
・according to (参照)ビジュアル英文解釈PART 1
〔3〕
(1)
・although SV
・as SV 時(参照)ビジュアル英文解釈PART 2
・few (参照)ビジュアル英文解釈PART 1
(6)
・be able to
・so that 目的、結果
目的の意味の場合、直前にカンマなし。節内にwill、would、can、could、many、might
(参照)ビジュアル英文解釈PART 1
★文章構造がどうなっているか一見迷ってしまう問題が4題中、1題あった。これは今の段階ではあまり考えなくてもよいと思うが、徐々に英文和訳問題集を用いて精進していくしかない。
参考書・問題集例:ビジュアル英文解釈PART1、英語リーディング教本、英文和訳演習
〔4〕
(A)整序英作文
(1)half as much as 半分くらいの
(2)It will not be long before 間もなく…だろう。
It was not long before 間もなく…した。
(3)with名詞+…。付帯状況。…に該当するもの:形容詞、現在・過去分詞、前置詞句、副詞句。
(4)in order to 目的
keep up with
(5)~のことについてよく考える。consider that matter
(B)英作文
(1)間違いない。 must、I’m sure that、there is no doubt
が、とても若く見える。but、~looks very young
言った。 told 人 that
友人たちが言っていること。 what her friends were saying
心配する worry about、be worried about
※anxious まだ起こっていないことについての心配
しすぎる too、too much
★基本文法事項は確実にすることは当然だが、そこからさらにレベルアップをどう図っていかかが課題であり、難しいところだ。
★今回の整序英作文も、完成英文を読むと分かるものの、いざ文章を作り上げるとなると自分的には複雑で難しいものが出ていた。さらに自由英作文は難しく感じる。
★使用問題集はペンディングとしたい。
▲リスニング
★英検のリスニングのスクリプトと比較したところ、会話問題は準2級から2級の間位、長文問題は準1級相当のもので、特に長文問題の方はスクリプトを見る限り、かなり聞きこんでいないと難しいように思う。
★問題自体は短いディクテーションで少ないが、全文を理解するとなると…。
★英文音読発音や速読完成の後に、日々の地道な取り組みが必要となってくる。
問題集例:英検準2級、2級リスニング問題、速読英単語(入門編)、速読英単語(必修編)
【数学】
まずは出題内容と手持ちの問題集との対応分析について(対応・類題 あり○、なし×)
・因数分解
数学Ⅰ・A基礎問題精講×、青チャート×、1対1対応演習×○(例題)
・無理数の整数部分の値
数学Ⅰ・A基礎問題精講×、青チャート×、1対1対応演習×
・集合
数学Ⅰ・A基礎問題精講△、青チャート○、1対1対応演習×
・一次不等式における定数aの範囲
数学Ⅰ・A基礎問題精講×、青チャート×、1対1対応演習○(例題)
・絶対値つき1次関数のグラフ
数学Ⅰ・A○基礎問題精講、青チャート○、1対1対応演習○(例題)
・上記グラフを用いて定数aの範囲を求める
数学Ⅰ・A基礎問題精講×、青チャート×、1対1対応演習○(例題)
・2次関数
2次関数の係数決定
数学Ⅰ・A基礎問題精講○、青チャート○、1対1対応演習○(例題)
定義域、値域の決定
数学Ⅰ・A基礎問題精講△、青チャート△、1対1対応演習○(例題)
定義域、値域が与えられた時の2次関数定数p、qの決定
数学Ⅰ・A基礎問題精講×、青チャート×、1対1対応演習×
・場合の数・確率
6個の数字5、6、7、8、9、10
1つずつ書かれた6枚のカード 次の確率。考え方の道筋と結果。
〔1〕6枚のカードから
(1)2枚のカードを取り出すとき、3の倍数のカードが1枚と5の倍数のカードが1枚である確率
(2)3枚を取り出すとき、その3枚のカードの数の積が5の倍数である確率
〔2〕この6枚のカードを2枚ずつ3つの箱A、B、Cに分けて入れるとき
(1)3の倍数のカードが同じ箱に入り、同時に5の倍数のカードが同じ箱に入る確率
(2)3の倍数のカードと5の倍数のカードの両方が入る箱が1個だけある確率
(3)カードの数の積が6の倍数となる箱が1個だけの確率
★今回、1対1対応の演習の「演習問題」もやったのだが、前述の通り、息子にとって高1初めの段階ではマスターするのは無理だった。
★青チャートⅠ・Aは、息子の学校でも使っているが、今回の駿台模試の出題と比較すると違うようにも思う。
★さらにレベルを下げて数学Ⅰ・A基礎問題精講ではどうかというと、残念ながらほとんど対応できる問題がなくなる。
★以上から、出題範囲の1対1対応の演習(数学Ⅰ、数学A)の「例題」のみを仕上げることで良いのではないか。この「例題」がきつければ、該当部分の数学Ⅰ・A基礎問題精講に取り組んだあと、また「例題」に戻ることもありかなと思う。
★できなかった問題は3周するとかして、復習を徹底しておくことが必要だと思う。
【国語】
◆現代文(評論)佐々木敦「未知との遭遇-無限のセカイと有限のワタシ」
問1 漢字の書き取り
問2 接続後の補充:前後関係をしっかり読む
問3 ○○的の空欄補充
問4 内容説明(記述)60字以内
本文の丸写し→得点につながりにくい。
★⇒そのまま写すのではなく、設問で聞かれていることは何か、設問の要求に応えるためにはどのような内容を入れたらよいかを考える。
問5 指示語の問題(選択)
問6 内容説明(記述)70字以内
★⇒傍線の話題をしっかり分析、把握して解答。
問7 理由説明(選択)
★⇒選択肢の微妙な差異に注意。
問8 空欄補充(文章の選択)
★⇒イイタイコトをつかむ。
◆現代文(小説)「蝦蟇(ガマ)」豊島与志雄
問1 主人公の心境の展開を読み取る設問(記述) A 10字以内、B 5字以内の本文中の言葉
問2 主人公の心境を読み取る設問 ○×
問3 主人公の心境の展開を読み取る設問(記述) C(10字以内)、D(2字以内の本文中の言葉)
問4 エピソードの文脈を読み取って説明する設問(選択)
問5 主人公の心情を読み取って説明する設問(記述)100字以内
問6 小説における表現の内容の関連を問う設問(選択)
★まずは、内容理解を第一にしたいところだ。
★そのため、問題に入る前に、必ず、意味段落分け、意味段落要約、全文要約、表題付けなどを練習するのがよいと思う。
★これはとても時間や労力のかかる地道な作業であるが、毎回積み重ねることにより、単に問題を解くだけではなく、文章作成力や思考力等の養成につながり、長期的な将来を見据えると非常に役立つと考えるからである。
★そこで、今回、私も問題を実際に解いてみたところ、選択問題では、迷った挙句に間違えてしまったものがあった。選択肢にはひっかけの要素を満載にして即答できないようなものがあり、気を抜くとひっかかったり、また深く考え出すと混乱したりと、一筋縄ではいかないものがある。文章中のどこの記載が選択肢の表現と合致しているの?、合致してないの?と自分的には納得できないものもあったが。。。
★記述問題では、どこの部分の内容を書けばよいのかを見つけ出すことは必須であるが、そのままでは足りず、記述内容の表現の足りなさを他の部分の表現などで置き換え補ったり、文章を広範囲にわたり編集したり、最終的に字数以内に整える作業をしたりと、なかなか難しいことが要求された。自分の力による文章作成能力がここで問われてくる。
◆古文 今昔物語集 巻第二十
問1 文法 動詞の活用、係り結び、品詞分解
文法は基本的事項。
問2 登場人物の呼称(記述)
問3 現代語訳(記述)
★古文の事画を一語一語、現代語に置き換える。
★通じれば、そのまま。
★言葉を補う必要があれば最小限に。何となくのムード訳は×。英文和訳と同じ。
問4 解釈(選択)
問5 空欄補充(選択)
問6 内容把握 ~なぜか。 本文に即した説明。語尾は「~から。」で結ぶ。
問7 内容把握 ~なぜか。 字数制限50字以上60字以内。語尾は「~から。」で結ぶ。
問8 内容合致(選択)
★選択肢の内容と本文の対応づけ 線引き or ○×で行う。
★書かれていないこと不適×とする。
★自分の思い込み、想像はNG。現代文と同じ。
◎今昔物語集とは。(解答解説より引用)
平安時代末期の説話集。編纂者未詳 全三十一巻 総数1000余編
天竺(インド)、震旦(中国)、本朝(日本)の3ヵ国に関連したものを扱う説話。
本朝(日本)の世俗説話の説話文学のなかでも際だった精彩を放ちあらゆる社会、階層の人物の行動によって人間のありのままの姿が浮き彫りにされている。
貴族社会から武家社会に転換しようとする変動期の民衆の姿が生き生きと描かれる。芥川龍之介を始めとする、多くの近代文学が注目。
★解答の現代語訳を見ると、内容はあるようなないような、たいしたことのない文章に思ってしまった。古文の原文からは趣が感じられたのだが。
★でも、古文となったら分かりにくくなるのだから、言葉は不思議だ。
問題集例:古典文法10題ドリル 古文基礎編、古文必修問題集(演習編)
◆漢文 三国志
問1 語の読み 複数の読み方
見 みる、あらわす、あらわる、まみゆ
惟 ただ(副詞)、おもう(動詞)、これ(発語)
問2 語の意味
奇 不思議、珍しい
非凡、優れている
少 少し、少ない、欠ける
少(若い)
相 相互に(副詞)
宰相(名詞)
問3 段落わけ
★漢文は、段落わけが少ない。現代文と違い、文章が続けられている。
⇒斜線などで目印し、切れ目を意識する。
問4 理由説明(選択)
★消去法も用いる
問5 返り点
問6 傍線部解釈問題
★表現を言い換えることも必要。
問7 書き下し文(記述)
読み、レ点、再読文字(未)
問8 理由説明問題(選択)
★こちらも古文と同様、解答の現代語訳を見ても、内容はあるようなないような、たいしたことのない文章に思った。
問題集例:三羽邦美の漢文教室
4.模試の特徴と受ける意味
(1)特徴
①範囲が広く大雑把。過去問も公開されていない。
⇒具体的に何を勉強していいか分からないことが多い。
②あくまで模擬テスト。実際の大学入試問題ではない。
⇒分析して対策をとり勉強することはあまり意味がないという考え方もあり。
③他方、誘導型設問が多く出題。採点基準も明確。
⇒答案返却後、自分の実力で、どこが足りないかを詳細にチェックすることが可能。
(2)受ける意味
①自ら事前に目標を設定して勉強計画を立てる練習となる。
②勉強実行とその結果の評価過程を自己管理する。
⇒実際の入試に臨む際の訓練となる。
※仕事のように、PDCA(計画→実行→評価→改善)サイクルで、手帳、カレンダーなど、何らかのスケジュール管理ができればベスト。
【駿台模試】内容と対策:関連ページ
・高1:第2回H25.10.27
・高1:第3回H26.2.2
・高2:第1回H26.6.8
≪参考≫
息子の結果
1.主な受験校一覧(人数)
2.模試受験に当たっての勉強方針と実際行った勉強内容
3.私の所感:分析、無駄だった点・失敗だった点
---------------------------------------------
1.主な受験校一覧(人数)
栄東525、洛南460、芝282、浅野268、豊島岡女子学園261、久留米大学附設205、駒場東邦166、市川132、本郷113、渋谷教育学園幕張73、桜蔭63、開成51、日比谷39、麻布39
2.模試受験に当たっての勉強方針と実際行った勉強内容
(1)勉強方針
【英語】
・学校での勉強が身についていることを信じて、単語、基本的な文法事項、基本的な読解の勉強を行うことにした。
ちなみに学校での英語の教科書はNEW TRESURE(Z会)。
【数学】
・数学は、中学時代に受けてきた模試(駿台中高一貫模試)が、難しくてほとんど歯が立たなかったので、若干レベルが高い内容の勉強が必要だと感じ、背伸びした勉強をすることにした。
【国語】
・どんな問題集を使い、何を勉強すれば良いか分からなかったので、とりたてて勉強しないことにした。
(2)実際行った勉強内容
【英語】
・システム英単語Basic(第2章最頻出まで)の暗記
・そこが知りたい英文法(例題とチャレンジ問題)
・速読英単語(入門編)の通読
【数学】
★中学の範囲
・高校への数学(別冊)レベルアップ演習
4 整数、7 合同&線分比・面積、8 相似、9 三平方の定理、10 円、11 立体
・高校への数学(月刊)2013年5月号
東海高校、洛南高校、早稲田実業高校など
★高校の範囲
・1対1対応の演習(新訂版)例題と演習問題
数学Ⅰ:数と式、2次関数、集合と論理、数学A:場合の数、確率
・青チャート数学A:場合の数 例題
【国語】
・なし
3.私の所感:分析、無駄だった点・失敗だった点
【英語】
・総合力はあるが、今回の勉強であまり取り組まなかった、英作文(整序、英訳)とリスニングに弱さが見られた。
【数学】
・全体で7割超えたのはよくぞという感じ。計算ミスもさほどしなかったようだ。
・ただ、不得意な分野はあからさまになった。具体的には、整数が絡むもの、絶対式が絡む不等式やグラフ関係、平面図形の証明問題。
・今回は、出題の想定レベルを見誤り、背伸びしすぎてしまって1対1対応の演習の「演習問題」までやってしまった。過去問もなく、前回、中3で受けた駿台中高一貫校模試がかなり難しかったので、それを基準に対策をしてしまったためである。
・さらに、試験日が近づくにつれて時間がない、間に合わないと焦りが出てしまったことから、とにかく問題をこなすことばかりに気をとられ、結果的に消化不良を起こした。勉強習慣がついていないのに、息子にとっては、多すぎる勉強量(問題量)をやるはめになってしまった。
・中高一貫校では既に履修している内容のものであっても、一般の公立校の生徒もいることを考えると、むやみやたらに難易度が高いものは出さないということに、試験後、思った。
【国語】
・実力がないにもかかわらず、何も勉強しなかったため当然と言えば当然の結果だった。
・現代文は、そもそも内容を適切に把握できているかどうか怪しいところもある。
・古文は、文法事項に穴があり、文の内容も分かっているようでいて、分かっていないところがある。
・漢文は、内容はほぼ理解できているようだが、正確な内容解釈となるとだめだったようだ。基本事項である書き下し文もだめだった。
❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋
【駿台模試】内容と対策:関連ページ
・高1:第2回H25.10.27
・高1:第3回H26.2.2
・高2:第1回H26.6.8
≪他のページ≫
・現代文勉強法の考察~各問題集を巡って~【田村のやさしく語る現代文】編
・現代文勉強法の考察~各問題集を巡って~【現代文のトレーニング入門編】編
・【現代文の勉強法01】要約力、文章構造分析力、アイデア創造の発問力の強化-日本語能力試験N2編(1) 問題10(1)
・【東大理系数学】過去問における必須解法・手法の逆算分析~網羅系問題集の該当例題~
・【大学への数学1対1対応の演習】の使い方・勉強法-直観力鍛錬と問題構造分析-数学Ⅰ数と式 例題8
・【能力開発】図形センスを磨き、難問を制覇する-高校への数学「レベルアップ演習」編§7合同&線分比・面積比-
・【システム英単語勉強法】600語を20日間で記憶するためにエクセルを活用した覚え方
・【英語多読】目指せ!大学受験の英文読解で100万語!
★美術展・街歩きのページ
★私の読書メーター(全記録)
★読書日記(受験本)
★ウェブ記事セレクション(H27.1~)

1.出題範囲
2.私が考える対策勉強内容
3.出題内容の詳細と私の出題分析
4.模試の特徴と受ける意味
【駿台模試】内容と対策:関連ページ
・高1:第2回H25.10.27
・高1:第3回H26.2.2
・高2:第1回H26.6.8
◆駿台全国模試:高1(第1回)6月9日(日)実施
1.出題範囲
【英語】
【数学】小問集合、中学の復習、数と式
※場合の数、確率、※2次関数とグラフは、選択問題。
【国語】現代文1題、古文1題、漢文1題、または、現代文2題、古文1題を選択。
2.私が考える対策勉強内容
本来ならば、事前に計画を立て、十分な時間をとって対策をとることが望ましいのだが、
各人の事情により、持ち時間が異なると思われることから、以下のとおり、私なりの対策を考えてみた。
(1)模試の前日にやれること
【英語】
・システム英単語Basic 第2章までの900語の一夜漬け
・ネクステ(Next Stage)Part1文法、Part2語法までの一夜漬け
(英文和訳、英作文、リスニングは諦める)
【数学】
・公式チェックのみ
【現代文】
・必修漢字800選の一夜漬け
【古文】
・文法問題集の一夜漬け
【漢文】
・書き下し文、句形の一夜漬け
(2)模試の1週間前にやれること
【英語】
・システム英単語Basic 第2章までの900語の記憶
・ネクステ(Next Stage)Part1文法、Part2語法までの記憶
(英文和訳、英作文、リスニングは諦める)
【数学】
・公式チェック
・教科書の例題、章末問題のチェック
【現代文】
・必修漢字800選の記憶
・田村のやさしく語る現代文、現代文トレーニング入門編(堀木)の要点を見る。
【古文】
・文法問題集のチェック
【漢文】
・書き下し文、句形を覚える。
(3)模試の1ヵ月前ならできそうなこと
【英語】
・システム英単語Basic 第2章までの900語の3周
・ネクステ(Next Stage)Part1文法、Part2語法までの3周
・英文和訳:英文解釈や英文和訳の問題集の1周
・リスニング 英検準2級、2級のリスニング問題を耳慣らしで聴くのみ
【数学】
・中学分野:方程式とグラフ、平面・立体図形と証明問題の復習
・公式チェック
・教科書の例題、章末問題の3周
・1対1対応の演習 数学Ⅰ、Aの、「数と式」、「2次関数」、「場合の数・確率」の例題を、読みのみ3周
【現代文】
・必修漢字800選の記憶
・田村のやさしく語る現代文、現代文トレーニング入門編(堀木)の解法を覚える。
【古文】
・文法問題集の3周
(・余裕があったら古文の読解問題集を1周)
【漢文】
・書き下し文、句形の問題集を3周
(4)模試の2ヵ月~数ヵ月前ならできそうなこと
【英語】
・システム英単語Basic 第2章までの900語の3周
・ネクステ(Next Stage)Part1文法、Part2語法、Part3イディオム第20章頻出基本イディオム70までの3周
・英文和訳:英文解釈や英文和訳の問題集の3周
・リスニング 英検準2級、2級のリスニング問題を耳慣らしで聴くのみ
【数学】
・中学分野:方程式とグラフ、平面・立体図形と証明問題の復習
・公式チェック
・教科書の例題、章末問題の3周
・1対1対応の演習 数学Ⅰ、Aの「数と式」、「2次関数」、「場合の数・確率」の例題の3周
【現代文】
・必修漢字800選の記憶
・田村のやさしく語る現代文、現代文トレーニング入門編(堀木)の解法を覚え、問題を解く。
【古文】
・文法問題集の3周
・古文の読解問題集を3周
【漢文】
・書き下し文、句形の問題集を3周
・漢文の読解問題集を3周
3.出題内容の詳細と私の出題分析
【英語】
(A)文法・語法
(1)完了形:特定の過去を表す副詞(句・節)で修飾できない。
×の例:yesterday、last…、…ago、when SV
(参照)Next Stage 英文法・語法問題(以下「ネクステ」)Part1文法 第1章時制 point005
(2)可算名詞と不可算名詞の区別
不可算名詞の例:baggage、clothing、furniture、fiction、jewely、merchinery、poetry、scenery
(参照)ネクステPart2語法 第19章名詞の語法 point173
(3)受身のVで名詞を修飾
(参照)ネクステPart1文法 第7章分詞 point050
(4)人口の多少:large、small ×many、few
large、smallで表す名詞:amount、audience、family、fortume、number、population、quantity、sum
(参照)ネクステPart2語法 第18章形容詞・副詞の語法 point166
(5)cannot help -ing
(参照)ネクステPart1文法 第3章助動詞 point026
(B)
(1)運賃:fare、品詞の価格:price、費用:cost、サービス手数料・使用料:charge、入場料・入会金・謝礼:fee
(参照)ネクステPart2語法 第19章名詞の語法 point179
(参照)ネクステPart1文法 第11章接続詞 point089
(2)A as well as B Bと同様にAも、BだけでなくAも
(参照)ネクステPart1文法 第11章接続詞 point096
(3)in spite of にもかかわらず。
(参照)ネクステPart3イディオム 第20章頻出基本イディオム70
(4)allow O to - することを許す。
is allowed to -することを許される。
is not allowed to -することを許されない。
(参照)ネクステPart2語法 第17章動詞の語法 point137
(参照)ネクステPart1文法 第2章助動詞 point016
(5)It takes 人 時間 to - 人が~するのに時間がかかる。
(参照)ネクステPart2語法 第17章動詞の語法 point142
〔2〕英文の字数:470字
〔3〕英文の字数:418字
▲単語は、全問題中を調べてみたところ、システム英単語Basicで言うと、センター試験レベルが4語、2次試験レベルが2個、それ以外は頻出・基本レベルの900語以内で対応できるものであった。
よって、システム英単語Basicの第2章まで900語をやれば十分だと思われる。
▲総合問題内容説明
単語、文法をしっかり押さえ英文の内容は分かるという前提で、さらに文章読解力を現代文などと合わせて培っていくしかない。
問題集例:やっておきたい英語長文300、英語長文Rise読解演習1.基礎編、英語総合問題演習
▲英文和訳
〔2〕
(1)
・Everywhere SV
・there is 構文 (参照)ビジュアル英文解釈PART 1
・分詞の名詞修飾 (参照)ビジュアル英文解釈PART 1
(6)
・so 理由 (参照)ビジュアル英文解釈PART 1
・would 過去推量 (参照)ビジュアル英文解釈PART 1
・according to (参照)ビジュアル英文解釈PART 1
〔3〕
(1)
・although SV
・as SV 時(参照)ビジュアル英文解釈PART 2
・few (参照)ビジュアル英文解釈PART 1
(6)
・be able to
・so that 目的、結果
目的の意味の場合、直前にカンマなし。節内にwill、would、can、could、many、might
(参照)ビジュアル英文解釈PART 1
★文章構造がどうなっているか一見迷ってしまう問題が4題中、1題あった。これは今の段階ではあまり考えなくてもよいと思うが、徐々に英文和訳問題集を用いて精進していくしかない。
参考書・問題集例:ビジュアル英文解釈PART1、英語リーディング教本、英文和訳演習
〔4〕
(A)整序英作文
(1)half as much as 半分くらいの
(2)It will not be long before 間もなく…だろう。
It was not long before 間もなく…した。
(3)with名詞+…。付帯状況。…に該当するもの:形容詞、現在・過去分詞、前置詞句、副詞句。
(4)in order to 目的
keep up with
(5)~のことについてよく考える。consider that matter
(B)英作文
(1)間違いない。 must、I’m sure that、there is no doubt
が、とても若く見える。but、~looks very young
言った。 told 人 that
友人たちが言っていること。 what her friends were saying
心配する worry about、be worried about
※anxious まだ起こっていないことについての心配
しすぎる too、too much
★基本文法事項は確実にすることは当然だが、そこからさらにレベルアップをどう図っていかかが課題であり、難しいところだ。
★今回の整序英作文も、完成英文を読むと分かるものの、いざ文章を作り上げるとなると自分的には複雑で難しいものが出ていた。さらに自由英作文は難しく感じる。
★使用問題集はペンディングとしたい。
▲リスニング
★英検のリスニングのスクリプトと比較したところ、会話問題は準2級から2級の間位、長文問題は準1級相当のもので、特に長文問題の方はスクリプトを見る限り、かなり聞きこんでいないと難しいように思う。
★問題自体は短いディクテーションで少ないが、全文を理解するとなると…。
★英文音読発音や速読完成の後に、日々の地道な取り組みが必要となってくる。
問題集例:英検準2級、2級リスニング問題、速読英単語(入門編)、速読英単語(必修編)
【数学】
まずは出題内容と手持ちの問題集との対応分析について(対応・類題 あり○、なし×)
・因数分解
数学Ⅰ・A基礎問題精講×、青チャート×、1対1対応演習×○(例題)
・無理数の整数部分の値
数学Ⅰ・A基礎問題精講×、青チャート×、1対1対応演習×
・集合
数学Ⅰ・A基礎問題精講△、青チャート○、1対1対応演習×
・一次不等式における定数aの範囲
数学Ⅰ・A基礎問題精講×、青チャート×、1対1対応演習○(例題)
・絶対値つき1次関数のグラフ
数学Ⅰ・A○基礎問題精講、青チャート○、1対1対応演習○(例題)
・上記グラフを用いて定数aの範囲を求める
数学Ⅰ・A基礎問題精講×、青チャート×、1対1対応演習○(例題)
・2次関数
2次関数の係数決定
数学Ⅰ・A基礎問題精講○、青チャート○、1対1対応演習○(例題)
定義域、値域の決定
数学Ⅰ・A基礎問題精講△、青チャート△、1対1対応演習○(例題)
定義域、値域が与えられた時の2次関数定数p、qの決定
数学Ⅰ・A基礎問題精講×、青チャート×、1対1対応演習×
・場合の数・確率
6個の数字5、6、7、8、9、10
1つずつ書かれた6枚のカード 次の確率。考え方の道筋と結果。
〔1〕6枚のカードから
(1)2枚のカードを取り出すとき、3の倍数のカードが1枚と5の倍数のカードが1枚である確率
(2)3枚を取り出すとき、その3枚のカードの数の積が5の倍数である確率
〔2〕この6枚のカードを2枚ずつ3つの箱A、B、Cに分けて入れるとき
(1)3の倍数のカードが同じ箱に入り、同時に5の倍数のカードが同じ箱に入る確率
(2)3の倍数のカードと5の倍数のカードの両方が入る箱が1個だけある確率
(3)カードの数の積が6の倍数となる箱が1個だけの確率
★今回、1対1対応の演習の「演習問題」もやったのだが、前述の通り、息子にとって高1初めの段階ではマスターするのは無理だった。
★青チャートⅠ・Aは、息子の学校でも使っているが、今回の駿台模試の出題と比較すると違うようにも思う。
★さらにレベルを下げて数学Ⅰ・A基礎問題精講ではどうかというと、残念ながらほとんど対応できる問題がなくなる。
★以上から、出題範囲の1対1対応の演習(数学Ⅰ、数学A)の「例題」のみを仕上げることで良いのではないか。この「例題」がきつければ、該当部分の数学Ⅰ・A基礎問題精講に取り組んだあと、また「例題」に戻ることもありかなと思う。
★できなかった問題は3周するとかして、復習を徹底しておくことが必要だと思う。
【国語】
◆現代文(評論)佐々木敦「未知との遭遇-無限のセカイと有限のワタシ」
問1 漢字の書き取り
問2 接続後の補充:前後関係をしっかり読む
問3 ○○的の空欄補充
問4 内容説明(記述)60字以内
本文の丸写し→得点につながりにくい。
★⇒そのまま写すのではなく、設問で聞かれていることは何か、設問の要求に応えるためにはどのような内容を入れたらよいかを考える。
問5 指示語の問題(選択)
問6 内容説明(記述)70字以内
★⇒傍線の話題をしっかり分析、把握して解答。
問7 理由説明(選択)
★⇒選択肢の微妙な差異に注意。
問8 空欄補充(文章の選択)
★⇒イイタイコトをつかむ。
◆現代文(小説)「蝦蟇(ガマ)」豊島与志雄
問1 主人公の心境の展開を読み取る設問(記述) A 10字以内、B 5字以内の本文中の言葉
問2 主人公の心境を読み取る設問 ○×
問3 主人公の心境の展開を読み取る設問(記述) C(10字以内)、D(2字以内の本文中の言葉)
問4 エピソードの文脈を読み取って説明する設問(選択)
問5 主人公の心情を読み取って説明する設問(記述)100字以内
問6 小説における表現の内容の関連を問う設問(選択)
★まずは、内容理解を第一にしたいところだ。
★そのため、問題に入る前に、必ず、意味段落分け、意味段落要約、全文要約、表題付けなどを練習するのがよいと思う。
★これはとても時間や労力のかかる地道な作業であるが、毎回積み重ねることにより、単に問題を解くだけではなく、文章作成力や思考力等の養成につながり、長期的な将来を見据えると非常に役立つと考えるからである。
★そこで、今回、私も問題を実際に解いてみたところ、選択問題では、迷った挙句に間違えてしまったものがあった。選択肢にはひっかけの要素を満載にして即答できないようなものがあり、気を抜くとひっかかったり、また深く考え出すと混乱したりと、一筋縄ではいかないものがある。文章中のどこの記載が選択肢の表現と合致しているの?、合致してないの?と自分的には納得できないものもあったが。。。
★記述問題では、どこの部分の内容を書けばよいのかを見つけ出すことは必須であるが、そのままでは足りず、記述内容の表現の足りなさを他の部分の表現などで置き換え補ったり、文章を広範囲にわたり編集したり、最終的に字数以内に整える作業をしたりと、なかなか難しいことが要求された。自分の力による文章作成能力がここで問われてくる。
◆古文 今昔物語集 巻第二十
問1 文法 動詞の活用、係り結び、品詞分解
文法は基本的事項。
問2 登場人物の呼称(記述)
問3 現代語訳(記述)
★古文の事画を一語一語、現代語に置き換える。
★通じれば、そのまま。
★言葉を補う必要があれば最小限に。何となくのムード訳は×。英文和訳と同じ。
問4 解釈(選択)
問5 空欄補充(選択)
問6 内容把握 ~なぜか。 本文に即した説明。語尾は「~から。」で結ぶ。
問7 内容把握 ~なぜか。 字数制限50字以上60字以内。語尾は「~から。」で結ぶ。
問8 内容合致(選択)
★選択肢の内容と本文の対応づけ 線引き or ○×で行う。
★書かれていないこと不適×とする。
★自分の思い込み、想像はNG。現代文と同じ。
◎今昔物語集とは。(解答解説より引用)
平安時代末期の説話集。編纂者未詳 全三十一巻 総数1000余編
天竺(インド)、震旦(中国)、本朝(日本)の3ヵ国に関連したものを扱う説話。
本朝(日本)の世俗説話の説話文学のなかでも際だった精彩を放ちあらゆる社会、階層の人物の行動によって人間のありのままの姿が浮き彫りにされている。
貴族社会から武家社会に転換しようとする変動期の民衆の姿が生き生きと描かれる。芥川龍之介を始めとする、多くの近代文学が注目。
★解答の現代語訳を見ると、内容はあるようなないような、たいしたことのない文章に思ってしまった。古文の原文からは趣が感じられたのだが。
★でも、古文となったら分かりにくくなるのだから、言葉は不思議だ。
問題集例:古典文法10題ドリル 古文基礎編、古文必修問題集(演習編)
◆漢文 三国志
問1 語の読み 複数の読み方
見 みる、あらわす、あらわる、まみゆ
惟 ただ(副詞)、おもう(動詞)、これ(発語)
問2 語の意味
奇 不思議、珍しい
非凡、優れている
少 少し、少ない、欠ける
少(若い)
相 相互に(副詞)
宰相(名詞)
問3 段落わけ
★漢文は、段落わけが少ない。現代文と違い、文章が続けられている。
⇒斜線などで目印し、切れ目を意識する。
問4 理由説明(選択)
★消去法も用いる
問5 返り点
問6 傍線部解釈問題
★表現を言い換えることも必要。
問7 書き下し文(記述)
読み、レ点、再読文字(未)
問8 理由説明問題(選択)
★こちらも古文と同様、解答の現代語訳を見ても、内容はあるようなないような、たいしたことのない文章に思った。
問題集例:三羽邦美の漢文教室
4.模試の特徴と受ける意味
(1)特徴
①範囲が広く大雑把。過去問も公開されていない。
⇒具体的に何を勉強していいか分からないことが多い。
②あくまで模擬テスト。実際の大学入試問題ではない。
⇒分析して対策をとり勉強することはあまり意味がないという考え方もあり。
③他方、誘導型設問が多く出題。採点基準も明確。
⇒答案返却後、自分の実力で、どこが足りないかを詳細にチェックすることが可能。
(2)受ける意味
①自ら事前に目標を設定して勉強計画を立てる練習となる。
②勉強実行とその結果の評価過程を自己管理する。
⇒実際の入試に臨む際の訓練となる。
※仕事のように、PDCA(計画→実行→評価→改善)サイクルで、手帳、カレンダーなど、何らかのスケジュール管理ができればベスト。
【駿台模試】内容と対策:関連ページ
・高1:第2回H25.10.27
・高1:第3回H26.2.2
・高2:第1回H26.6.8
≪参考≫
息子の結果
1.主な受験校一覧(人数)
2.模試受験に当たっての勉強方針と実際行った勉強内容
3.私の所感:分析、無駄だった点・失敗だった点
---------------------------------------------
1.主な受験校一覧(人数)
栄東525、洛南460、芝282、浅野268、豊島岡女子学園261、久留米大学附設205、駒場東邦166、市川132、本郷113、渋谷教育学園幕張73、桜蔭63、開成51、日比谷39、麻布39
2.模試受験に当たっての勉強方針と実際行った勉強内容
(1)勉強方針
【英語】
・学校での勉強が身についていることを信じて、単語、基本的な文法事項、基本的な読解の勉強を行うことにした。
ちなみに学校での英語の教科書はNEW TRESURE(Z会)。
【数学】
・数学は、中学時代に受けてきた模試(駿台中高一貫模試)が、難しくてほとんど歯が立たなかったので、若干レベルが高い内容の勉強が必要だと感じ、背伸びした勉強をすることにした。
【国語】
・どんな問題集を使い、何を勉強すれば良いか分からなかったので、とりたてて勉強しないことにした。
(2)実際行った勉強内容
【英語】
・システム英単語Basic(第2章最頻出まで)の暗記
・そこが知りたい英文法(例題とチャレンジ問題)
・速読英単語(入門編)の通読
【数学】
★中学の範囲
・高校への数学(別冊)レベルアップ演習
4 整数、7 合同&線分比・面積、8 相似、9 三平方の定理、10 円、11 立体
・高校への数学(月刊)2013年5月号
東海高校、洛南高校、早稲田実業高校など
★高校の範囲
・1対1対応の演習(新訂版)例題と演習問題
数学Ⅰ:数と式、2次関数、集合と論理、数学A:場合の数、確率
・青チャート数学A:場合の数 例題
【国語】
・なし
3.私の所感:分析、無駄だった点・失敗だった点
【英語】
・総合力はあるが、今回の勉強であまり取り組まなかった、英作文(整序、英訳)とリスニングに弱さが見られた。
【数学】
・全体で7割超えたのはよくぞという感じ。計算ミスもさほどしなかったようだ。
・ただ、不得意な分野はあからさまになった。具体的には、整数が絡むもの、絶対式が絡む不等式やグラフ関係、平面図形の証明問題。
・今回は、出題の想定レベルを見誤り、背伸びしすぎてしまって1対1対応の演習の「演習問題」までやってしまった。過去問もなく、前回、中3で受けた駿台中高一貫校模試がかなり難しかったので、それを基準に対策をしてしまったためである。
・さらに、試験日が近づくにつれて時間がない、間に合わないと焦りが出てしまったことから、とにかく問題をこなすことばかりに気をとられ、結果的に消化不良を起こした。勉強習慣がついていないのに、息子にとっては、多すぎる勉強量(問題量)をやるはめになってしまった。
・中高一貫校では既に履修している内容のものであっても、一般の公立校の生徒もいることを考えると、むやみやたらに難易度が高いものは出さないということに、試験後、思った。
【国語】
・実力がないにもかかわらず、何も勉強しなかったため当然と言えば当然の結果だった。
・現代文は、そもそも内容を適切に把握できているかどうか怪しいところもある。
・古文は、文法事項に穴があり、文の内容も分かっているようでいて、分かっていないところがある。
・漢文は、内容はほぼ理解できているようだが、正確な内容解釈となるとだめだったようだ。基本事項である書き下し文もだめだった。
❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋
【駿台模試】内容と対策:関連ページ
・高1:第2回H25.10.27
・高1:第3回H26.2.2
・高2:第1回H26.6.8
≪他のページ≫
・現代文勉強法の考察~各問題集を巡って~【田村のやさしく語る現代文】編
・現代文勉強法の考察~各問題集を巡って~【現代文のトレーニング入門編】編
・【現代文の勉強法01】要約力、文章構造分析力、アイデア創造の発問力の強化-日本語能力試験N2編(1) 問題10(1)
・【東大理系数学】過去問における必須解法・手法の逆算分析~網羅系問題集の該当例題~
・【大学への数学1対1対応の演習】の使い方・勉強法-直観力鍛錬と問題構造分析-数学Ⅰ数と式 例題8
・【能力開発】図形センスを磨き、難問を制覇する-高校への数学「レベルアップ演習」編§7合同&線分比・面積比-
・【システム英単語勉強法】600語を20日間で記憶するためにエクセルを活用した覚え方
・【英語多読】目指せ!大学受験の英文読解で100万語!
★美術展・街歩きのページ
★私の読書メーター(全記録)
★読書日記(受験本)
★ウェブ記事セレクション(H27.1~)


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます