前回に続いてお米の話。
日本人は一年間で平均50kgのお米を食べているそうです。これは玄米に換算すると55kgになります。
日本の人口を1億2千万人とすると、日本人が一年間に必要とする玄米の量は660万トンです。
これ以外に備蓄用米が20万トン、輸出用米がここ数年増えていて4万トンを超えたようですね。
これらを合計すると684万トンになります。
さらに外国人観光客が食べるお米を足さないといけませんね。
日本人は一食当たり60gのお米と食べるようですが外国人は体も大きいしもっとたくさん食べるでしょう。とはいえ3食全てお米を食べるとは思えないので、朝はパンで昼と夜を和食と考えて一日150gのお米を食べるとして、日本を訪れる外国人観光客は年間40万人と言われていますので、この40万人が一週間日本に滞在するとしたら、玄米換算で462トンのお米を消費します。約0.05万トンなのであまり気にする必要はないかもしれませんね。
とりあえずこれを加えて少し切り上げして、1年間に必要な玄米は概算で684.1トンいうことで話を進めましょう。
っで、ここ数年のお米の生産量を調べてみると、令和3年は700.7万トンと15.5万トン余裕の生産量、令和4年はなんと凶作で670.1万トンに減り、14万トン近く不足したことになります。令和5年にはさらに減って661万トンで23万トン不足。令和6年度は679.2万トンに増えましたがそれでも5万トン足りていません。この3年間で不足が42万トンに膨らんだという事です。備蓄米2年分を超える不足です。
インバウンドで外国人による消費が増えたというだけでは説明がつかないくらい不足しているんですよ。
JAに過去の豊作年の貯えがどれくらいあったのかはわかりませんが、去年の前半まではまだ過去の余分で何とかなっていたのでしょう。その後はやはり足りなかったのでしょうね。
日本人は一年間で平均50kgのお米を食べているそうです。これは玄米に換算すると55kgになります。
日本の人口を1億2千万人とすると、日本人が一年間に必要とする玄米の量は660万トンです。
これ以外に備蓄用米が20万トン、輸出用米がここ数年増えていて4万トンを超えたようですね。
これらを合計すると684万トンになります。
さらに外国人観光客が食べるお米を足さないといけませんね。
日本人は一食当たり60gのお米と食べるようですが外国人は体も大きいしもっとたくさん食べるでしょう。とはいえ3食全てお米を食べるとは思えないので、朝はパンで昼と夜を和食と考えて一日150gのお米を食べるとして、日本を訪れる外国人観光客は年間40万人と言われていますので、この40万人が一週間日本に滞在するとしたら、玄米換算で462トンのお米を消費します。約0.05万トンなのであまり気にする必要はないかもしれませんね。
とりあえずこれを加えて少し切り上げして、1年間に必要な玄米は概算で684.1トンいうことで話を進めましょう。
っで、ここ数年のお米の生産量を調べてみると、令和3年は700.7万トンと15.5万トン余裕の生産量、令和4年はなんと凶作で670.1万トンに減り、14万トン近く不足したことになります。令和5年にはさらに減って661万トンで23万トン不足。令和6年度は679.2万トンに増えましたがそれでも5万トン足りていません。この3年間で不足が42万トンに膨らんだという事です。備蓄米2年分を超える不足です。
インバウンドで外国人による消費が増えたというだけでは説明がつかないくらい不足しているんですよ。
JAに過去の豊作年の貯えがどれくらいあったのかはわかりませんが、去年の前半まではまだ過去の余分で何とかなっていたのでしょう。その後はやはり足りなかったのでしょうね。
でもどうしてここまで放置していたのか?って感じがしてなりません。
実のところ、施策を講じる偉い人達は玄米を精米すると1割減量するって知らなくて、まだ余っていると考えていたところ、精米で1割減るってことを知って60万トンの誤差に気付いて慌てて備蓄米の放出に踏み切ったとか?。
今回はネットで適当に拾った数字を使った概算なので、家計消費や輸出、外国人観光客の統計を細かく見てゆくとまた違った考察になるかもしれません。
取扱注意ということで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます