goo blog サービス終了のお知らせ 

又七の不定記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
フライフィッシングとクロスカントリースキーと蘭の栽培の好きな又七の不定記

Expression of SARS-CoV-2 spike protein in cerebral Arteries

2025-04-07 00:03:32 | 釣り
今年に入って、北海道の札幌禎心会病院の医師が面白い論文を出しているのですが、これがタイトルだけで曲解されて間違った解釈で広まってゆきそうなので、ちょっと解説

タイトルは
「Expression of SARS-CoV-2 spike protein in cerebral Arteries: Implications for hemorrhagic stroke Post-mRNA vaccination」
グーグル先生に翻訳してもらうと
「脳動脈における SARS-CoV-2 スパイクタンパク質の発現:mRNA ワクチン接種後の出血性脳卒中への影響」
になります。
このタイトルから、mRNAワクチン接種で脳卒中がひき起こされるのか?っという内容を想像してドキっとしてしまいますが、実は、
「脳疾患で検査に来た19人の患者から脳組織を一部取らせていただいて、そのうちの16人がmRNAワクチンを接種していて、そのうちの7人(43.8%)からスパイクたんぱくが観察され、しかもスパイクたんぱくが観察されたのは女性だけでした。そのうちの3人のサンプルを in situ ハイブリダイゼーションによって検査したところワクチン由来のスパイクたんぱくでした。」
というだけの内容なんだよね。
分母が全て脳卒中患者なんだからサブタイトルとはいえ「 Implications for hemorrhagic stroke」はダメだろ。恣意的な過誤を感じます。

っで、論文を全部読んで解説するのは面倒くさいのでの、検体提供者の属性が書かれている表一を詳細にみてゆきましょう。
(一番下のリンクから論文にアクセスしてTable1を見てね)

まず性別ですが、
・男性5名、女性14名
次にワクチン接種経験があるのが
・男性4名、女性12名でこのうち、新型コロナ感染経験者は男性1名のみ
そしてワクチン接種していない人が
・男性1名、女性2名でこのうち、新型コロナ感染経験者は女性1名のみ
・ワクチンを最後に接種してからどれくらいの期間が経過しているかも示されています。最短で2か月、最長で22か月となっています。

っで、スパイクたんぱくが観察されたのは女性9名で内訳は
・ワクチン接経験のある人が7名、ワクチン接種経験のない人が2名の計9名
でした。
・ワクチンを最後に接種してからの期間は最短で2か月、最長で17か月でした。
この9名中でワクチン接種経験のない2名のうち1名は新型コロナ感染経験ありなので、野生株由来のスパイクたんぱくであることも予想されます。
さらに、この2名のうちもう1名は新型コロナ感染経験もなしなのですが、スパイクたんぱくが観察されています。不顕性感染だった可能性については著者も触れています。
っで、野生株由来かワクチン由来かってことをin situ ハイブリダイゼーションで調べるわけですが、ワクチン接種経験のある7名のうちの3名しか行われていません。

参考までにスパイクたんぱくが観察されなかったのは10名で内訳は
・男性5名、女性5名
このうちワクチン接種経験があるのが
・男性4名、女性5名
ワクチン接種経験がないのが
・男性1名、女性0名

私だったらこの10名の内訳も使ってFisherの正確確率検定を行うところですが、この研究ではそれは行われていません。まあ検定にかけるまでもなく、差が有意か否かなんて判定できないことが分かるので、やらなかったのでしょう。
ちなみに、女性14名に限って2×2の表に落とし込むと
ワクチン接種経験ありの女性でスパイクたんぱく陽性者7名、陰性者5名
ワクチン接種経験なしの女性でスパイクたんぱく陽性者2名、陰性者0名
p値の大きさにびっくりしてしまいそうなので、やはり計算しないことにしましょう(笑)。

つまりこの研究は、ワクチン接種の後にワクチン由来のスパイクたんぱくが長期にわたって出現しているということを報告したにすぎず、脳卒中とmRNAワクチンの関連について言及しようとしているものではないというこのなのですね。
やはりタイトルに恣意的な過誤を感じます。

脳卒中患者という偏った標本についてちょっとだけ調べてみました的な研究で、統計解析に絶えれるだけのn数を有しておらず、でも統計使ってないと論文が受理されないのでなんか統計らしいことを書いておけって偉い先生から言われたのかどうかは分かりませんが、とりあえず性差で違いがありそうだという事をFisherの正確確率を使って検定しておきました的な(笑)。

とりあえずタイトルだけで独り歩きしないように書き留めておきます。

Fisherさんが出てきたので、やはり釣りネタか?・・・(笑)

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S096758682500195X#s0035


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。