goo blog サービス終了のお知らせ 

mashさんイズドット.コムR

写真付きで日記や趣味を綴るブログです

Koharu in April Highlights

2022-04-24 16:30:00 | 日記

雨降りの日曜日・・・

晴れていたならば勤める会社の労働組合が開催するメーデー参加で

無料で豊橋総合動植物公園「のんほいパーク」に行っていたのに…な (*^▽^*)

おかげで家に居ながらやらなければならない所用を全て出来ましたです

いよいよ今週末からゴールデンウイークが始まりますね

先走りのような梅雨みたいな天候でのスタートになりそうですが周期的にお天気も

変わりそうですね

どこか行けたら、行きたいとは思ってます

今年のゴールデンウイークは昨年と違う様相ですが感染には気を引き締めたいですね

 

さてさて、保護猫で半年経過した我が家の子猫のこはるちゃんに癒された今月でした

ゴジラ並みに大口を開けての大あくびです

キバも迫力ありますが、小さな前歯が可愛いです (#^.^#)

mashさんのゴジラもタジタジですわ・・・(^_^;)

甘嚙みされることがありますが本気で噛まれたらヤバイですね

お気に入りの新キャットタワーの最上段で寛ぐことが増えました

ほんと高いところ好きですよねェ

とにかく高いところに行きがちです

かと思えば、かばん、段ボール箱や紙袋、ビニール袋、たんすの引き出し

家具の隙間、押し入れの中など暗くて狭いところに入りたがるますね

おかげで掃除ができてお部屋も綺麗になりつつありまする

またまた被せものを被るこはるちゃん・・・でした (*^▽^*)

にゃにやらせてるんだにゃぁ・・・

 

 


Highlights from March

2022-03-26 17:00:00 | 日記

3月もいよいよ終盤になりました

音信不通にてブログ放置状態で、ブログ友の方々、読者の方々・・・

大変申し訳ございません (^_^;)

部品不足、国内仕入れ先様におけるシステム障害の影響、3月16日夜に

発生した福島県沖を震源とする地震の影響等々のなか、生産計画の度重なる

見直しにより、バタバタしながら奮闘しておりました

年度末に慌てないために計画を立てているものの毎年ながら年度末は

慌しくなるものですね (*^▽^*)

先日24日、春のお彼岸も明けましたが、今年もお墓参りには行けず、心のなかで

手を合わせ合掌いたしました

貴重な休日はゆっくりしながらも大好きな花々をカメラで捉えておりましたが

ダイジェスト版にてお楽しみください

渥美半島では河津桜が葉桜に変わる頃、天然記念物に指定されているシデコブシの花が

咲き始めます

モクレン科に属する落葉小喬木で、高さ2~3mに達し、湿地を好み3月中旬から4月初旬頃

白ないしピンク色の花をつけます

田原市内では藤七原湿地植物群落、黒河湿地植物群落、椛のシデコブシ自生地、

伊川津のシデコブシの4か所が有名で、2年ぶりに見に行けて、良かったです

続いては豊橋市は野依町にあります野依八幡社のしだれ桜です

各地でソメイヨシノの桜の開花の声が聞かれる頃に咲いてくれます

樹高約7.5m、幹囲約3m、樹齢約350年以上と言われ、とよはしの巨木・名木100選にも

選ばれている見事なしだれ桜で、見頃はソメイヨシノなどよりも約1週間程度早く迎えます

しだれ桜は、一般的に山地の育ち、このような平地に育つのは珍しいとされるそうで

花は、他の桜より早く咲き、葉は後から出る枝垂形の桜であります(別名はイトザクラ)

そのしだれ桜の裏には咲き始めたソメイヨシノもあります

ソメイヨシノもまだまだ、咲き始めでしたね

そして今日、土曜日は久しぶりの休日で春の嵐の気配のなか市内に買い物に出かけたときに

3~4分咲きになってましたよ・・・

田原城址は博物館裏の駐車場入り口の桜です

今度の週末には満開の桜となりそうです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


寒のもどり-こはる日記-

2022-03-06 16:00:00 | 日記

昨日(3/5)は3月5日は二十四節気の一つ『啓蟄』でしたね

啓蟄とは虫が冬眠から目覚め活動を始める頃という意味です

こちら東海地方も「春一番」が吹いて、春の陽気でしたが、今日は昨日の気温の

半分くらいしか温度もあがりません・・・寒い一日になりました

寒の戻りでまた冬に逆戻りですね (^_^;)

昨日の土曜日はこちらでも春の陽気で開花が遅れていた河津桜も一気に咲き出したそうです

仕事のmashさんに代わり、市内は福江町で開催されてる「免々田川 菜の花・桜まつり」の

様子を見てきてもらいました

昨日は3分咲きから5分咲きの木々で咲いていたそうです

河津桜と菜の花のコントラスト…ピンクと黄色の華やかな色合いの中に鯉のぼりも上がり

素敵な写真が撮れますよ

川沿いは遊歩道になっているのでお散歩にピッタリです

今度の週末は満開になりそうだとおまつり関係者の方が言っていたそうです

今度の週末はお出かけできるかな・・・(*^▽^*)

さてさて今週の我が家の子猫のこはるちゃん・・・お尻から白いものが???

いつもお世話になっている獣医師さんのところへ連れて行ったところ・・・

サナダムシに感染していました

『猫の条虫症は、条虫(じょうちゅう)と呼ばれる寄生虫が小腸に寄生して起こります

条虫とは一般的にサナダムシの名前で浸透している寄生虫のことです

体にいくつもの節がある虫で、平べったい真田紐に似ていることから、

このように呼ばれるようになりました』

お薬を身体に添付して頂いて元気になりました

そうそう体重も2.7キロとなりまして、獣医師さんからは順調に成長していると

言われてきたとのことでした

始めて会って保護したころは、体重は750グラムでしたからねェ (#^.^#)

元気に成長中です ヽ(^o^)丿

寒のもどりで明日までは寒そうですが、週中、週末はまた春の陽気が戻ってくる週間天気予報に

なってます

 

 

 

 

 

 

 

 

 


後ろから前から

2022-02-13 17:30:00 | 日記

連日のオリンピック競技を拝見していると勝っても負けても

頑張っている選手の姿にエールを送るとともに元気を頂いてます

我が相棒のカローラツーリングも納車から一年近くなり定期点検を受けました

ますます快調に走ってくれてます (*^▽^*)

点検の帰り道、オドメーターの表示が、後ろから読んでも前から読んでも同じ数字になりました

主に通勤で走ってますが、コロナ騒動が収まったら、遠くへドライブしたいものですね

点検の帰り道で立ち寄ったのが田原市は野田町地内にあります農業公園「サンテパルクたはら」です

来月にならないとチューリップフェアは開催されませんが、ちょっとした梅林があるので

見てきました

まだまだチラホラ咲き始めって感じでした

2月下旬頃には、たくさん咲いているんだろうなぁ・・・と思います

その頃だと、河津桜も咲き始めているから楽しみです

菜の花は今が盛りのように咲いてました

我が家の小庭の菜の花も見応えありで咲いてます (*^^)v

そんな春が待ち遠しい頃ですが、我が家の子猫のこはるちゃんは・・・

夕景を見るのが大好きでいつもこの時間は窓の外を眺めているそうです

エアコンの吹き出し口の近くに本棚があるのですが、よく上に居るのでブランケットを

敷いてあげたらお気に入りみたいです

今月、10日で迎え入れてから4ヶ月(推定年齢6ヶ月)となりました

人間に例えれば9歳の女の子です

舌を出し忘れた?・・・お茶目なところも好きです

 

 


空へ…再び

2022-01-29 16:30:00 | 日記

諸般の事情につき、有給休暇を取得しまして、不要不急の外出自粛中ですが

ステイホームばかりでは身体が鈍りそうなので近場をドライブしてきました

猛威をふるうオミ株ですが、感染対策を十分にしてのお出かけです

お出かけ先はお隣、静岡県浜松市にあります航空自衛隊浜松基地に隣接する

観光地ではないですが「航空自衛隊浜松広報館エアーパーク」に久しぶりに

行ってきました

航空自衛隊で活躍していた航空機やパイロットの携行品など、装備品の展示を通して

航空自衛隊の任務や活動、航空機のメカニズムを紹介している見て体験して楽しむ航空自衛隊の

テーマパークです

展示資料館ではF-2支援戦闘機のモックアップモデルがお出迎え ヽ(^o^)丿

敷地内は本物の航空自衛隊機や戦闘機などを間近で見学できる展示格納庫、大スクリーンに

航空機の映像が楽しめる全天周映像シアター、 シュミレーターでのパイロット体験や

航空自衛隊の活動がわかる展示資料館に分かれています

他にもF-1支援戦闘機も期待の一部パネルを外して展示されてます

お昼時に到着したのでまずは3階にある喫茶フジにて昼食を頂きました

一番人気の「家康君カレー」は品切れでした (*^▽^*)

二番人気は横須賀の海軍カレーですが辛口とのことなので、今回は3番目に人気の

「撃カレー」という昭和のカレーっぽいものをチョイス・・・とても美味しかったです

ワイフ殿はパフェも頂いておりました

喫茶フジ内には、あのブルーインパルスの搭乗員の写真とサインがありました

これを見てるだけで興奮しちゃいます (*^▽^*)

展示格納庫へ移動しますが、ここでもコロナ対策はしっかりと取り組まれてました

明るく開放的な展示格納庫では、ブルーインパルス仕様の航空機や実際の救難機としても

使用された救難ヘリコプターなど 多くの航空機を見学できます

普段あまり目にすることのない航空自衛隊について紹介する広報施設ですから

子供向けの施設じゃない?の思われがちですが、 いいえ、そんなことはありませんです

大人が行っても楽しめること間違いなしの必見スポットです

展示物の管理にもこだわりがあり、展示されている航空機はみんなピカピカです

平日に訪れたということで、E-767早期警戒管制機(AWACS)が離発着訓練してましたし、

T-4練習機による訓練を見るチャンスもありました

観光地ではないけれど、航空自衛隊浜松広報館(エアーパーク)の隣は航空自衛隊浜松基地なので

飛行場に離着陸する機体が多く見ることが出来る穴場です

スマホカメラでの撮影なので見ずらいかもです (^_^;)・・・デジイチや高倍率デジカメを

持っていけばよかったんですが…ね

迫力ある爆音が聞こえておりましたぞ (*^^)v

最後は ミュージアムショップで個性派お土産を選んだりと、ひと味違った楽しみ方をして

帰りました