goo blog サービス終了のお知らせ 

マサコデグブログ

masakodegu blog
~ノルウェージャンフォレストキャットRとイラストレーター挑戦のDiary~

ケータイ飽和時代

2006-05-17 | Column
今日もRはの~んびり。

このタンクみたいの、なんだろ~?


きっと美味しい飲み物がたくさん入ってるんだ....
「ちがうよ。バイクや車の整備をするコンプレッサーってものだよ。
飲めないよ。」(注)仕事ではありません。ダンナさんの趣味です  

な、なに~~!?!?!
かお、怖すぎ....


よろっ...よろよろ...


・・・じわ~~...

...そんなに凹むようなことじゃないでしょ!!




先日、友人Fちゃんとランチに行くことになり大型ショッピング
モールで待ち合わせをし、着いたら連絡し合うことにしていた。

到着したので電話をしようとかばんを探るが、(あれ?ない...)
どうやらケータイを家に忘れてきてしまったようだ。
1番可能性が高いと思われる、決めていた店の前に行ってみるが
Fちゃんの姿はない。
しばらく待ってみたが来る気配がないので、最上階から筒抜けの
下の階を見渡し探すが、見つかるはずもなく。

(しまったなあ...最終手段しかないかな)
やむを得ず呼び出しをお願いしに、インフォメーションへ向かう
途中幸運にもバッタリ会うことが出きたのでよかったのだが....


ケータイ電話が一般人にも普及し始めたのはちょうど今から10年
程前ではないだろうか。
それ以前はビジネスマンが、ステータスとして重くて黒い携帯電
話を持つことはあっても、一般の、特に学生などは大体ポケベル
止まりだった。
私も(携帯電話が普及するわけないよなぁ...)と思っていたのを
はっきり覚えている。

それが今や持っていない人を探す方が難しいのではないかしら。
以前は待ち合わせなども、あらかじめきちんと決めておかなくて
はならなかっただろうし、急用などで遅れた場合はどうしていた
のだろうか...?
すれ違いでのトラブルや、ドラマも今より頻繁に起こっていたは
ずだ。

この日ケータイをケータイし忘れて、そんな忘れていた昔のことを
思い出していた。


最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
恐ろしいドラマも (kumakoro)
2006-05-17 20:41:54
生まれちゃったりもしますよね‥

うちも世間でありがちな、ひと悶着がありました。

彼が他の女性と
返信する
とつぜん真っ白!! (kumakoro)
2006-05-17 20:49:06
になっちゃった!!最近gooってよくありますよね。

続きですが、そんなを発見しちゃったんです

あれはショックでしたね

「彼女ってナニ系??」なんて質問されてて、興味アリアリなんですよ。

携帯真っ二つにへし折ってやりました
返信する
こんちは (バナナ星人)
2006-05-17 22:29:36
携帯は、周りのみんなは高校生から持ち出したりしていましたが、私は親の反対で、高校卒業まで持てませんでした。あの頃は持ってる子がうらやましかあたです。でも今は私も携帯中毒です

返信する
あるある! (Keiko)
2006-05-18 00:41:09
携帯といえば今では体の一部?!っていうくらい依存しています携帯を忘れたら待ち合わせで会えなかったりホント、悲劇を招き一日が台無しになることも・・・。まさに同じ経験ありです
返信する
kumakoroさん (マサコデグ)
2006-05-18 10:43:43
ええ~~!?いやですねぇ...

...昔の彼ですよね?(こわごわ)

でも、ケータイへし折るのはスッキリしそう!

以前、ケータイ電話の受付の仕事をしていたことが

あるのですが、バキバキ壊れた、でも交通事故でも

なさそうなケータイを修理に持って来る人、そういえば

いましたいました



その人その人、ドラマがあったんでしょうね!!
返信する
バナナ星人さん (マサコデグ)
2006-05-18 10:52:43
すばらしい親御さんです

今では小学生も普通に持つ時代ですよね。物騒だから

ってこともあるんでしょうけど...

1度持つともう、なしの生活は考えられないですよね

返信する
keikoさん (マサコデグ)
2006-05-18 10:58:57
コメント、ありがとうございます

やっぱりありますか...。

せめて友人の番号が分かればいいのに!!...と手帳に

書いていなかったことを後悔しました

それなのに懲りずに、今もまだ書いてませんけど...

これからも、ぜひぜひコメントお待ちしています
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。