goo blog サービス終了のお知らせ 

ラブリーな日々

庭の四季の様子と ゴールデンレトリーバー「サラちゃん」の成長の様子そして、美味しいものなども お伝えします. 

博多山笠「櫛田神社」追い山ならし  140712

2014年07月14日 23時44分45秒 | 催し
博多山笠見物は何年ぶりでしょう。

おかあさんは、山笠の時に 生け花で櫛田神社に行くけれど
ゆっくり曳山の見物はできません。



今年は、明日早朝に行われる「追い山」の
練習にあたる「追い山ならし」の桟敷席を送っていただいたので
わくわくして行きました。





小雨が降る中、
「櫛田神社」のあたりは、カメラマンとおまわりさんだらけ…

 






「櫛田神社」に入るとお参りする人の行列です。






奉納の飾り山がありました。

 



巫女さんたちは、記念の扇子と手のごり(手ぬぐい)売りで忙しい。




役員さん?たちが集まりはじめました。

 



あれっ! 見たような顔です。
小松正夫さんです。
出身校の冷泉小学校の後輩たちと談笑しています。






2時前になりました。
山のかきてが揃って いよいよです。






1番山の舁き山の前に 「先走り」の皆さんが子供たちも含めて走ってきました。





5分前、3分前、30秒前、…
1番山が 大きな掛け声とともに櫛田入りです。






1番山だけ、中央で止まって「祝いめでた」を 会場の人とともに歌います。




 
神社の入り口から入り、出るまでのスピードを競います。

1トン以上の重さの山を傷だらけになりながら力いっぱいかきます。





山を先導する係も重要です。



































この日は、31秒から41秒くらいの差がありました。
本番はどうなるでしょうね。



お父さんやおじいちゃんに手を引かれ抱っこされて
先走る子供たちが、次の時代の山笠の担い手です。

 






いよいよ明日、博多祇園山笠のフィナーレ「追い山」です。

早朝4時49分1番山の「櫛田入り」です。

どこの流れが一番になるでしょうか。







ランキングに参加しました
ポチッとクリックして ←1日1回ね
サラちゃんに応援宜しくお願いします
にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへにほんブログ村














コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 膝の上は重たいよ  140... | トップ | 博多祇園山笠 「飾り山」 ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ホノムボーイ)
2014-07-15 09:43:13
おおおおお~
ただただ凄い迫力、写真を通して伝わってきます。
生で見られて、めちゃめちゃ感動されたことでしょう。
・・・・んで、凄い人出ですね!
返信する
Unknown ()
2014-07-15 10:40:58
我が家も、お祭り大好きなので・・・
写真で見てるだけでも、ワクワクしてますよ~
すごい迫力ですね
おこちゃまたちの、姿が可愛いわぁ~
返信する
”ラブかあさん”こんばんは! (カンタパパ)
2014-07-15 18:47:47
博多祇園山笠はTVでは見たことがありますが、本当に勢いもあって壮観ですね!!
 こんな大勢の中、スピードを競うとなると怪我人が続出しないか心配になりますね。
 また、曳山の人形や飾りによって、ハンディの違いも出てきそうですね!

 博多人の血が騒いでいるのが感じられます♪
小松政夫さんも怪我しない様に!!
返信する
今晩は (ひろばあちゃん)
2014-07-15 20:58:49
凄い賑わいですね。
こちらの今日の夕刊に博多祇園山笠の記事が
載っていました。

こういうお祭りは久しくご無沙汰です。

ラブかあさんのブログで楽しませて頂きました。
有難うございます。
返信する
Unknown (ラブかあさん)
2014-07-15 23:13:50
ホノムボーイさん、コメントを有難うございます。

すごい迫力でしょう?
初めて桟敷席で見ましたが、どきどきでした。
770年も続いているお祭りの時代を超えての感動です。
迫力が伝わって良かったです。
返信する
Unknown (ラブかあさん)
2014-07-15 23:16:56
花さん、コメントを有難うございます。

パパさんお祭りがすきなようですものね。
是非、見せたいなあ。
770年の歴史もパパさん好きそうだし…

子供たちも可愛く参加して、受け継いでいくのですね。
返信する
Unknown (ラブかあさん)
2014-07-15 23:22:31
“カンタパパ”さん、コメントを有難うございます。

テレビで見ていただいているのですね。
目の前で観ると血が沸き立つ博多っ子の気持ちになってしまいます。

締め込み姿の男性たちは、傷のない人はないくらいですね。
伝統の上に毎年工夫されていることも知って
より感動でした。
返信する
Unknown (ラブかあさん)
2014-07-15 23:29:31
ひろばあちゃん、コメントを有難うございます。

770年続いた伝統のお祭りを間近に見て感動しました。 
隣にいらした嫁姑さんが、山笠は陰の女の力があるからできるものだと
力強く自信をもって言われました。
1年間しっかり支え、今すぐに帰ってしごとがたくさんあるんですよ…
ってね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

催し」カテゴリの最新記事