近くの小学校の 3年生の学習に ボランティアで参加しました。
「昔の暮らし」の学習でしょう。
“七輪”で火おこしをして お餅を焼き ぜんざいにしていただこう!!
という学習です。
体育館に 3年生3クラスと ボランティアが集合して

まず、代表が 人間が火を使うようになったころからの話をし、
火おこしの注意点を押さえました。

体育館の犬走に分かれて陣取り

グループに分かれて 新聞紙をぐしゃぐしゃにし、マッチを擦るのも一人ひとり体験し
火をつけ 小さい焚き付けからもやし
炭に灯が付き


火吹きだけも一人ひとり体験し


お餅を並べていきます。

良い色に色づき

おいしそうな臭いがいっぱいに…

焼けたお餅をそれぞれ持参の お椀に入れ、
あらかじめ炊いておいた下さった 小豆をよそってもらって

体育館いっぱいに広がって 座り

美味しくいただきました。


美味しい顔ってこんな顔!

いただいた後、子供たちは、ボランティアの全員に
招待状をくれましたよ。


感謝の集いをしてくださるそうです。
お勉強している「詩の朗読」など
とっても楽しみです。
「昔の暮らし」の学習でしょう。
“七輪”で火おこしをして お餅を焼き ぜんざいにしていただこう!!
という学習です。
体育館に 3年生3クラスと ボランティアが集合して

まず、代表が 人間が火を使うようになったころからの話をし、
火おこしの注意点を押さえました。

体育館の犬走に分かれて陣取り

グループに分かれて 新聞紙をぐしゃぐしゃにし、マッチを擦るのも一人ひとり体験し
火をつけ 小さい焚き付けからもやし
炭に灯が付き


火吹きだけも一人ひとり体験し


お餅を並べていきます。

良い色に色づき

おいしそうな臭いがいっぱいに…

焼けたお餅をそれぞれ持参の お椀に入れ、
あらかじめ炊いておいた下さった 小豆をよそってもらって

体育館いっぱいに広がって 座り

美味しくいただきました。


美味しい顔ってこんな顔!

いただいた後、子供たちは、ボランティアの全員に
招待状をくれましたよ。


感謝の集いをしてくださるそうです。
お勉強している「詩の朗読」など
とっても楽しみです。