






いつもは お父さんにお付き合いして
野球の番組を 何かしながら 耳に入れている感じだけれど、
最近は少し積極的に見ているなあ…
東日本大震災で お父さんを亡くされた 佐々木朗希投手の
頑張りが 素晴らしいと思って。
勿論、大谷さんに注目してるし、
ダルビッシュが 早くから日本に来ていて
若い選手たちに いろいろとアドバイスしているのは
好感が持てましたし、
あれだけ ホームランを打っていた村上が不振なのは不思議で
監督さんが 信頼し続けていることに対して
その信頼にこたえることができた嬉しさは いかばかりかと…
明日の 決勝でも みんなの力で 頑張ってくれるものでしょう。
今日は桃の節句 手作りお雛様をかざってみました。
もう、ずいぶん前に作ったお雛様。
今年新入りのお雛様。
お父さんが ウサギ年だから
去年作り始めて やっと間に合いました。
目や口の形が 違うと
もっとかわいくなりそうだから 工夫の余地ありだね。
手巻き寿司で お祝いしました。
今年の干支はうさぎさん。
かわいいウサギさんの人形を見せていただき
作りたくなりました。
昨年の12月下旬に お友達から 男の子の手足の作り方を習い、
帰ってから復習しながら 女の子の手足を作りました。
今日は 2回目。
男の子の手足、顔に綿を入れ
袖口の布を付け、顔手足を縫い付け、
体に綿を入れました。
今から 女の子のほうを
復習しながら 習ったところまで作ります。
明日は 寒くなりそうだし
女の子の体から
順番に思い出しながら 作るよ~~~!
遅ればせながら
クリスマスケーキを頂きました(笑)
疲れていたからかな?
ぱくっと あっという間にぺろり!(笑)
雪と暴風に荒れたのが ウソのように晴れた
日曜日、サンルームの雨漏りの修理工事が始まりました。
なにせ 大きなサンルームで
ガラスの幅が90㎝で9枚というのが なかなかないよ、
とのことで、張り替えが大変らしい。
何度もお父さんが上に上がって 応急処置をしたけれど
もう、危ないからね。
サンルームの荷物の移動も 大変だった。
今日は、カーテンを12枚洗濯して、
明日は レースのカーテンを12枚洗わなくちゃ…
私は、手が痛いから
お父さんも、お兄ちゃんも頑張ってくれています。有難う!
最近の物価高は 目を見張るものがあります。
野菜の値段が高騰してからは、庭に
玉ねぎ・ジャガイモ・ニンジン・小松菜・ブロッコリー・ダイコン
など野菜を植えて 頑張っているけれど
何もかも値段が尋常でなく上がって
年金生活者を直撃していますね。
それでも 大好きなコーヒーはやめられません。
我が家では ここのお店の半額セールを利用して
美味しいコーヒーを手に入れています。
何時も通っていたお店が 閉店になり
大きなスーパーの中に 最近開店しました。
それで、「サニーサイド・モール」に久しぶりに行ってみました。
この名前になってから ほとんど行っていなかったので
中に入ると 以前よりも お洒落な感じで
すっかり変わっていました。
見たいところは沢山あったけれど
今日の目的は、コーヒー豆をまず購入。
日替わりの 特価品の“カンタン酢”
大体値上がり前の価格で買えるので 4本。
毎日沢山の酢の物を作るので すぐになくなりますから…
10本かえばよかったな😢
明日は、本みりんと 料理酒と 味噌を 買いますよ。
ちょっとした抵抗?
いいえ、大きな抵抗ですよね。
今日は、第5回目の ワクチン接種でした。
オミクロン株対応のワクチンと言うことで
今までとは違った反応が出るかも…
腕が痛んで 熱っぽいけれど まあこんなものでしょう(笑)
今回の予防接種済証があれば 以前の接種も確認できるのですね。
第8波が 来ている様子!
ワクチンは 効果がありますように。
昨日は紫川河畔の商業施設「リバーウォーク」にある
芸術劇場で 「シャンテからの贈り物 まぼろしの恋」
というコンサートがあり
北九州パリ祭にも出ていただいたことのある方が
久し振りに 愛・濃厚な恋・まぼろしの恋を歌われました。
シャンソンに限らず ファド・タンゴ・ニューミュージック?
いろんなジャンルの歌を ピアノ・ベース・バイオリンの
素晴らしいチームできらびやかに 歌われました。
帰りに 日が落ちかけてはいましたが
小倉城の周辺の 紅葉を見ることができました。
出店は「小倉城公園マーケット」という旗のもと、
小倉城と小倉城庭園の間の通路の方に 並べられていました。
かなり人出がありましたが
小倉城は こちらから見ると 静まり返った感じですね。
反対の方角から見ると
小倉城は、派手な色のリバーウォークの建物に
遠慮しているように見えて 残念!
暗くなりかけで 綺麗に映らないけれど
かなり紅葉しています。
リバーウォークの中のクリスマスツリーは
とっても美しかったです。
足元には 音の出る 鍵盤があり
子どもたちが 飛んで演奏できるようになっていましたよ。