1年ぶりに「行橋植物園」に
クラちゃんママと行きました。
珍しいお花が沢山ありますよ
お友達のお宅の花壇を拝見に行くので
プレゼントのお花を選びます。
フリルの付いた珍しいアジサイを選びました。
「行橋植物園」で毎年植え替えてもらっている花壇です。
さあ、買った野菜や お花を植えなくちゃ!
消えてしまったかな?と
心配していた 匂いスミレが
少し増えて 綺麗に咲きました。
ピンクのとっても良い匂いの スミレです。
濃い紫色の匂いスミレは 消えてしまって 残念!
東の庭に行ってみると
盆栽づくりの枝垂れ梅にも 花が咲き、
爆発したような 真っ白なモクレンが 満開!
ボケも赤い花をつけました。
玄関の 寄せ植えもかわいいね。
春だねえ。
散歩で見つけた藤の花は大きな木を覆っています。
これは 白色の山藤ですが
濃い紫色の山藤が多いですね。
我が家の山藤は まだつぼみです。
もうすぐ 大きなブドウの実の様な 山藤の花が
とっても良い香りで 開きます。
真っ白な 「ナニワイバラ」の花とのコントラストが
綺麗ですよ。
3月30日に ツバメがもう 巣作りする場所を
確認するかのように 靴やさんの軒先に止まっていました。
昨日は ツバメが土の上に スズメと一緒に下りていましたよ。
巣作りの材料探しでしょうか?
おかあさんの体操教室の始まりです。
北九州女性体操クラブは 7教室ありましたが、
コロナ渦中 今まで行っていた教室は 人数が減って消滅。
残っていたメンバーは 他の教室に分散し
おかあさんは お仕事の幼稚園の近くの教室に。
ところが、コロナのワクチン接種会場に決まっているので
体育館が使用不可。
前期は、文化記念公園内の 体育館に。
ここの 国体プールは、50メートルプールで
深さもあるので泳ぎやすく
おかあさんは良く泳ぎに来ていました。お蔭でいまだに 真っ黒け。
遊具もあり 子どもと一緒に遊んだことも。
先代のゴールデンを連れてきて 起伏のある散歩コースを
愉しんだ思い出の場所です。
消毒・体温記録はもちろん、
「手をつないではいけない」「座ってはいけない」
「大きな音(声)を出してはいけない」 …など
制約が多いものの 何とか始められたので
体力づくりの一助になります。
コロナでお出かけが少なくなったからできた時間を
東側の庭の整理に当てて頑張ってきたこの頃…
笹の根っこを掘りあげて 石ころを取り出して
ヒマラヤユキノシタを通路の両脇に植えて
「おかあさん、この辺りに牡丹の木があったよね。
何にもないと寂しいよ。
そうだね。でも 今年はリキュウバイが素晴らしいし
マンサクも綺麗だね。
紫モクレンも咲いてきたし
カラフルだねえ
だけど 行橋植物園で買ってきた 牡丹を植えたから
クサアヤメも 分けて植えたから 映えるよきっと
お部屋から見ると 全部見渡せて きれいだねえ。
牡丹の花が咲くと もっとカラフルになるよ。
楽しみだな。
今さいている水仙は
一番香りのよい 日本スイセンが一番多いです。

色が少しずつ違います。


八重のスイセンは 香りが濃厚です。

これから 又種類の違った水仙が 咲きますよ。
そうそう、遅く植えた カブが 食べごろになりました。

皮ごと 美味しくいただいています。
サラちゃんには お肉と一緒に焚いていますよ。
植え替えた バラや 牡丹が根付いたことでしょう。
今日は気温は15度と 暖かいようだったけれど
とても強い風が吹いて 大荒れの様相でした。
でも、芝生の中央に植えてある
クリスマスローズは とってもきれいな花を咲かせていますよ。

風で傷まないうちに 撮っておきましょう。







明日はもっと風が強く
台風並みだって…周りを囲っておきましょう。
ぐんぐん大きくなって
大きな蕾になり

雪が降ったりしたけれど




とってもきれいに開花しましたよ。

花が咲くように 祈っていたおかあさん、
今度は たくさん種ができるようにって
欲張ってきましたよ~(笑)
10時くらいから 日が射して 暖かさを感じるようになりました。
サラちゃん、お花の様子を見に 庭を回ろうね。
「はあい、おかあさん、ここだよ~。」

サラちゃんは サッと駆け回り…
もう、春の花が咲いてる? 春?


ボケは可愛いね

ヒマワリの花が
少し開いたね

夏?
紅葉してる。 まだ 秋なの?



さすがに お正月前だね。
万両の実がたくさんね



白万両もたくさんね


千両も上向きに実が沢山ついたよ

これは、十両(やぶこうじ)

下の方に小さく実をつけてるよ

百両(からたちばな)というのもあるのよね。
2回ほど買ったのだけれど
1年しか持たなかったの。
どこか また 見つけたいなあ。
なかなかないのよ。