窓ガラス入れ完了。
一応、仮完成なので、某所で試運転してきました。
KATO製動力を使っているので、走りに問題はなし。
このままでも運転可能ですが、
細かい部分の色入れ残り、ドア窓部分修正
クーラー塗装やり直し
が残っています。
さらにグレードUPするなら、
ライト点灯化
室内灯設置
あたりをやりたいと思っていますが、先のことでしょう。
窓ガラス入れ完了。
一応、仮完成なので、某所で試運転してきました。
KATO製動力を使っているので、走りに問題はなし。
このままでも運転可能ですが、
細かい部分の色入れ残り、ドア窓部分修正
クーラー塗装やり直し
が残っています。
さらにグレードUPするなら、
ライト点灯化
室内灯設置
あたりをやりたいと思っていますが、先のことでしょう。
主な車体レタリング(デカール)を貼り終わり(細かい部分はまだの箇所もあり)、
床下機器・台車の塗装まで完了。
1000番台のV105編成にしました。
貼ってもはがれるものもたまに出てきて、大変でした。
密着させるためマークソフターを塗るも、塗りすぎるとデカール溶けるので
かなり慎重に塗りました。
主変換装置(コンバータ+インバータ)部分のアップ。
KATOのDCCフレンドリー動力のモーター金具部分が金色なので目立ちますね。
残るは。窓ガラス取り付け作業・・・!ピタっとしたものを使用予定。
ためしに少しだけデカール貼り進めてみました。
さすがにマークが入るとそれらしくなってきた(嬉)
・・・しかし、マークの数はかなりあるので大変です。
この週末はあまり進まず。
・動力台車へのDT50モールド移植
・床下機器の動力ユニットへの取り付け
・ドア窓枠への黒色入れ
を途中まで。
平日に時間あれば進めて行けるよう、一通り試しました。
あとはデカール貼りだけ試してないですね。
スプレーワーク(塗装用コンプレッサ)の故障は、分解して
根性で直しました!
そして、ボディ塗装は完了。
・・・塗装はこだわり出すと奥が深いですなぁ。アルミ車体ちょっと白すぎたか?
あとは動力車の台車、床下機器取り付け・塗装、細かい部分の色差しと、
JR九州ものでは地獄の、インレタ貼りが待っています。
ボディ塗装中。
梅雨の季節目前なので、足回り工作より先に。
・・・
ボディ色のシルバー塗る直前で、
スプレーワーク(塗装用のコンプレッサ)が初めて故障した!!(汗)
Tc816の先頭に、ようやくTNカプラーが付きました。
スカート(排障器)のほうをかなり削りこみ・・・いや削りすぎました。
Mc817のほうはというと・・・
今後の併結?も考慮に入れて、KATOの最新動力を使用することに。
余っていた223-2000の動力を転用。車輪のゴムって付いてないんですね。
ようやく2両がつながるようになりました。
本日は家族で観光行ってきました。
9000系9000Fがやってきました。
映画PR用ヘッドマーク付き。
。
神戸線から嵐山線直通の直通特急に乗って行きました。
7000系7017Fの6連。
他に非鉄な画像も。
平安神宮
これは鉄分でしたな・・・。
日本で最初の電車だとか。
昔は運転台、外だったんですね。ウテシ、カワイソス。
少しだけ進みました。
中間連結器はボディマウントのKATOカプラー密連型で。
ボディ取り付け部分の前方向を少しつめて、カプラーが適度に
前に来るようにしました。
夜な夜なおつまみ程度?に工作していたら、
念願の改造ができてしまいました。
長年取り付け方法を検討していましたが、ようやく決め手が見つかりました。
ここまで曲がります。
R282の曲線も余裕で通過可能。