goo blog サービス終了のお知らせ 

八尾工房日報

「八尾工房」HP管理人、八尾っちの鉄道模型生活報。超マイペースの不定期更新。

オーシャンアロー撮影

2020年08月22日 | 実車情報

また間が空いてしまいました。

お盆過ぎてなお暑いですね。

 

仕事のお昼休み時間帯に梅田信号場を通過するくろしお16号は通常だとオーシャンアロー車両の運用なのを知っていたので、

せっかくだし撮影しようと思い、実行。

8/12のお盆期間中も出勤でしたので、気にせずオーシャンアローを待っていると、

ライトがLEDの光り方してたので、今日は違うなとおもいながらもとりあえず撮影すると、パンダくろしお+増結でした。

新ラッピングのSDGsサステイナブルトレインでした。

増結された貴重な編成が撮れました。

 

翌日13日も出勤でしたので同じようにくろしお16号を撮影。

今度こそはオーシャンアローが入ってました。

こちらも増結ありで、A+C編成のグリーンが両端に来る豪華なほうの組み合わせでした。

次回はB+Cの基本A編成検査時の代走6連を記録しておきたいです。

オーシャンアローも数年後はどうなっているかわからないので。

転属でもして生き延びてほしいです。


本体について、お知らせ

2020年06月28日 | 業務連絡

お知らせです。

この日報(ブログ)は本体である「八尾工房」ホームページの

日報が移転して始めたものですが、

長らく止まっていた本体の更新を、この度再開しました。

 

ただし、以前のページは更新できなくなってしまったので、

新たにアドレスを取得して丸ごと移転、更新再開、となりました。

以下が新しいTOPページです。

https://yaokoubou.at-ninja.jp/

※ブログ左側のブックマークのリンクも、更新しました。

 

今後少しづつ、手入れしていきます。

今後も細く長く、更新していけたらと思います。

 

新旧コンテンツが入り混じって見づらいかもしれませんが、

良ければのぞいてみてください。


KATO221系リニューアル クモハ220・クハ220制作①

2020年06月28日 | 鉄道模型

梅雨真っ盛りですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

もうじき7月になりますね。

 

今回は、前の日報で書きました221系リニューアルの続きを。

基本4両に、増結4両から中間車をパーツ組み換えて仕立てたモハ220&サハ220を組み込んで6両にすると、増結のクモハとクハが余ります。

今回は、この先頭車ペアをどちらも奈良電車区にしかいない、220系に改造します。

※マイナー過ぎて需要が少ないので、たぶん、製品化はされないでしょう・・・。

主な改造内容は、床下機器を専用のものに組み換えるところです。

床下機器を気にしなければ、編成の見た目はこれでも問題ないのですが、

クモハ220とクハ220は1M車故に床下機器の詰まり具合か違うので、そこは拘りたいところ。

※ちなみに、実車はリニューアルされる前に全て4両に組み替えられたので、リニューアル状態の2両編成は実在しません。悪しからず。

今後、再組換えで実現しないかなあ・・・。

前置きはこれくらいにして、クモハ221とモハ220床下を比較。

モハ220の床下をほぼ移植することになります。

あとは細かい先頭車関連の機器箱を移設します。

今回は、クモハ221の機器をほとんど撤去したあと、モハの機器を移植します。

旧製品のときは、工法が異なり、モハ床下に先頭部分の床下を切り次ぎました。

今回は、ライトユニットが旧製品より進化して複雑になっているので、切り継ぎ工法は面倒になるので床下機器を移植する方法に変えました。

同じく、クハ221とサハ220の床下を比較。

クハの床下に、サハのほうにある電動空気圧縮機と元空気だめタンク、蓄電池箱を移植です。

移植対象はどの機器か、画像にマーキングしてなくてすみません。

 

それでは、クモハ221の床下機器撤去から始めます。

 

いきなり飛びますが、ほぼ撤去後の画像です。

ライトユニット下のDCCデコーダ用の蓋についた床下の取り外しが、大変でした。

これらの機器は移設しないといけないから、壊せないのです。

次はモハ220の床下機器を切り抜いていきます。

ニッパーとピンバイスで少しずつ進めます。

なんとか、ここまで切り抜けました。

床下機器を傷つけないように行うので、

なかなか、大変です。

 

次回に、続く。

 


KATO221系リニューアル 中間ユニット追加

2020年06月07日 | 鉄道模型

またまたご無沙汰してしまいました。

皆さまいかがお過ごしですか?

私はすっかり引きこもりに慣れてしまいました。

 

注文していた221系リニューアルの中間ユニット(モハ220+サハ220)を入手しました。

リニューアル大和路線セットのほうは、221形のみの4連しかなかったので、

京都神戸線では中間ユニットのAssyパーツのみ注文しました。

早速組み立て。

 

サハ220の床下のみ追加して、サハ221のボディと台車を流用。

我は大和路線セットの基本+増結の合計8両を所有しています。今回はそれの組み替えで対応。

 

モハ220はボディと床下を注文。

台車はモハ221増結から移植。

パンタはTOMIX207系のWPS27DNを取り付け。

シューが1本ツノのタイプです。

足が長いので、少しカットするだけで取り付け可能。

KATOパンタも、この221系から取り付けはパンタの本当の4本足に変わっていました(以前は真ん中に取り付け足が2本あった)。

パンタはTOMIXの方が形状リアルで良いです。

これで6連の大和路快速ができます。

あ、今改正で全て8連化されましたね

画像はあり得ない683スノーラビットとの並び。

9連はうちのホームかつかつで先頭出ています。

 

実はモハ220とサハ220の床下を別に確保してあります。

さて、次は奈良にしかいないあのネタでもやりたいですな。


おおさか東線 撮影

2020年01月12日 | 撮影日記

あけましておめでとうございます。

とうとう2020年になりましたね。

2020年代の鉄道はどのように変わっていくのでしょうか?

これからも楽しみです。

 

全線開業後、一度も乗り通したことがなかったので、

新年早々おおさか東線を往復してきました。

新大阪駅。

今回は前面展望を撮影しました。

新大阪にウグイスの201が発着するのはかえって新鮮です。

新大阪出て南吹田への分岐点。

かなりの勾配です。

貨物線時代には片側が歩道になっていた通称、赤川鉄橋。

淀川橋りょうと書いているので、こちらが正式名?

 鴫野から放出までは、学研都市線との複々線になりました。

 

放出で学研都市線の電車と接続。

東西線を利用する場合も引き続き対面乗り換えできるようになっています。

放出出発してすぐの、淀川電車区との分岐付近。

この狭いところを抜けていくのが好きです。

衣摺加美北―新加美間の百済貨物駅方面へ分岐点。

連続動画撮影でカメラの温度が上がりすぎて、録画ストップ。

久宝寺手前の大和路線へ合流するところはうまく録れませんでした。

久宝寺に到着。

乗っていたおおさか東線は折り返しのため留置線に引き上げ。

快速JR難波行き。

 

帰りの上りも撮影。

南吹田出発後の下り勾配はなかなかに注意が必要な箇所。

運転しづらそう。

新大阪に到着。キティはるかと共に撮影。

折り返し久宝寺行き。

帰省ラッシュの最中、下りくろしおが遅れていました。

289系でした。


山陽新幹線撮影 東広島・福山

2019年09月23日 | 撮影日記

広島方面へ用件があったので、こだま中心に乗りました。

 

700系7000番台レールスターのE編成に乗るときは、決まって個室のある8号車を利用します。

こだま運用では個室部分は鍵されていて使用できません。

個室エリアと座席エリアの境目。

 

簡易な荷物置き場もあります。

 

個室部分の構造。現在はひかりレールスター運用の時のみ使用されているようです。

 

東広島に到着。

 

結構レトロ?なJR路線バス。ステップありでした。

 

復路は、福山で長時間待機して色々撮影。

今の山陽こだまの主力は700系7000番台E編成。

上下での離合も日常茶飯事。

 

500系V編成も、8本が活躍。

N700系7000番台は山陽・九州新幹線のみずほ、さくらを中心に活躍。塗装が上品。

福山城の桜の広告と並ぶ500系。

500系ができるだけ長く活躍してくれることを祈るばかりです。

ラストランは是非撮りに行きたい…。

 

〜おまけ〜

ドクターイエロー通過。

一瞬の出来事で録り逃し。


京急品川駅

2019年09月09日 | 撮影日記
8月末の東京出張のついでに、帰りの空き時間に少し撮ってきました。
泉岳寺方面のホームから。直前まで場内信号があってびっくり。
夕方ラッシュ時なので邪魔にならないよう、並んでる人のいないところから撮影。

 泉岳寺方面には折り返しの留置線が2本。
600系の特急が写っていますが、見かける京急車の大半は新1000系でした。
 
新1000系の普通同士の並び。同じ形式でも鋼製車とステンレス車があるのは珍しい?

新1000系ステンレス車の普通青砥行き。関西人には??な行先。
名古屋もそうですが地域変われば駅名も独特のものに。
 
 1Aの快特金沢文庫行き1444F。
1Aだからフラッグシップ?

北総鉄道車と京急新1000系の並び。

都営浅草線の車両、羽田空港行き。エアポート急行でしょうか。
関西よりも乗り入れが進んでいるのは面白いです、興味津々。

これまで京急のことはよく知りませんでしたが、勉強になりました。


近鉄特急 駅撮り

2019年08月29日 | 撮影日記

所用あったので、名古屋まで行きました。

帰りは恒例のアーバンライナーで帰阪。

乗車予定のアーバンnextが来るまで名古屋駅で撮影。

22000系新塗装が入線。折り返し回送。

 しかし名古屋駅の駅員さんの立ち姿がさまになっていてなかなかにかっこいい。

仕事を邪魔しないように遠くから撮影。

続いて4番線では30000系ビスタEXが入線。

この形式も大改造されているとは言え、かなり古いので今後の去就が心配です。

今のうちに乗って記録しておきたいですね。

湯の山温泉行きの特急。 

たぶん12200系かと。

行先表示幕の枠が変色して?金色みたいです。

大人気のしまかぜ。

多くの人が降車後、先頭で記念撮影していました。

 

そして乗車の21200系アーバンライナーnextが入線。

チケットレス特急券でデラックスシートを利用しました。

車内撮るの忘れた…

 

鶴橋で降車。

デラックスカーは快適でした。

アーバンnextの画像は4k動画からの切り出しで生成しました。

なかなか使えるかと。


207系2000番台1次車 その2

2019年08月27日 | 鉄道模型

こんどはモハ207-2000の床下を交換。

実車のモハのインバーターは三菱製ですが、転用元の四国5000系は東芝製インバーターで、せっかくきれいに整っているのでそのまま使いました。

スクリュー式空気圧縮器は実車と同じく撤去。後でクハに移設です。

戸袋部の吸気口をなんとか再現したいですが、さてどうするか。

 

 

 

 


S社コンテナ

2019年08月26日 | 撮影日記

スマホの拡大画像しかありませんが。

小帰省の際に、某PAで見かけた某S社コンテナに

ひとりテンションアゲアになってました(笑)

 

このコンテナ、ひとつは欲しいなぁ。