「ことばと学びと学校図書館etc.をめぐる足立正治の気まぐれなブログ」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
「越境」が拓く世界(1)
(2008年03月14日 | 「学び」を考える)
戦後、まだ幼かった私は、アメリカ... -
「越境」が拓く世界(2)
(2008年03月14日 | 「学び」を考える)
(前の記事からつづく)リービ秀雄著『越境の声』(岩波書店)は、アメリカの出身... -
新しい学習指導要領と学校図書館(1)
(2008年09月06日 | 「学び」を考える)
文部科学省のHPに2009年度から実施される新しい学習指導要領とその解説... -
新しい学習指導要領と学校図書館(2)
(2008年09月06日 | 「学び」を考える)
(前のページからつづく) 新しい学習指導要領は、その枠組みを見る限り、... -
新しい学習指導要領と学校図書館(3)
(2008年09月06日 | 「学び」を考える)
(前のページからつづく) 2.新学習指導要領における学校図書館と司書教諭... -
新しい学習指導要領と学校図書館(4)
(2008年09月06日 | 「学び」を考える)
(前のページからつづく) 【参考資料】 市川伸一『開かれた学びへの出発... -
新しい学習指導要領と学校図書館(要約)
(2008年09月13日 | 「学び」を考える)
平成21年度より実施に移される新しい学習指導要領は、児童生徒の学習過程... -
「かすかな光へ」
(2009年01月03日 | 「学び」を考える)
みなさん、明けまして、おめでとうございます。 いろんな事情... -
自分と向き合い世界とつながる、新しい学びの年のはじまり
(2009年01月04日 | 「学び」を考える)
昨年3月に小中学校の学習指導要領が... -
生徒の多様性に対応する高いレベルの協同学習は可能か?
(2009年01月06日 | 「学び」を考える)
国際的に通用する日本型教育を考えるヒントを得たいと思って下記の本を読んだ... -
生徒の多様性に対応する高いレベルの協同学習は可能か?(図書の紹介)
(2009年01月06日 | 「学び」を考える)
子どもたちの三つの「危機」―国際比較から見る日本の模... -
学びのプラットホームを創る --ハイブリッド型教育の試み--
(2009年02月18日 | 「学び」を考える)
関西大学人間活動理論研究センター主催の「第4回 活動理論と教育実践研究会」... -
この3月、教育界に新しい風を吹き込む学校図書館の扉が開かれる!
(2009年02月18日 | 「学び」を考える)
対話を育み、探究を促進する、拡張的な学びの広場としての学校図書館をどのよ... -
今、なぜ「探究」なのか。
(2009年03月18日 | 「学び」を考える)
連続ミニ・シンポジウム「学びの共同体をはぐくむ学校図書館」の2回目のセッ... -
エコロジー的に思考する:3月7日の研究会から「探究活動と学校図書館」を考える
(2009年03月27日 | 「学び」を考える)
かつてジョン・デューイ(『学校... -
「第6回学校図書館ジャムセッション」:この夏、尾瀬で「本物の学び」に出会う
(2009年06月06日 | 「学び」を考える)
2年ぶりにジャムセッションを行う... -
探究型学習を効果的かつ持続的に推進するには、どうすればよいか?
(2009年07月08日 | 「学び」を考える)
探究型学習を効果的かつ持続的に展開するには、学校図書館の活用が不可欠... -
川喜田二郎氏の死を悼む
(2009年07月10日 | 「学び」を考える)
今朝の新聞各紙は、文化人類学者の川喜田二郎さんが、8日に敗血症により... -
個人史を通して考える教育的人間関係と学校図書館の可能性
(2010年02月08日 | 「学び」を考える)
この3月に私が中学高校における教師... -
学校図書館を活用して思考法を鍛える (学校にもっと協働の文化を!)
(2010年04月22日 | 「学び」を考える)
思考力の鍛え方 学校図書館とつ...