ゲゲゲの女房にしては少し濃いかな?という印象でしたが、いい感じです。
只今、放映しているアリナミンのCMをご存知でしょうか?
気になったのは終盤の佐藤隆太さんのコメントに対する松下さんの演技です。
妖艶です。
[CM再生]でぜひご覧下さい。
http://takeda-kenko.jp/cminfo/alinamin_r/index.html?navi=gn&detail=cminfo&roll=1
日曜日の昼下がり。
とある場所の駐車場に車を止めて店内に入ろうとした瞬間、気になるモノを発見。
普通の人は気にも留めないコンクリート構造物。
調べて見ると大戦中の海軍の施設のようです。
ここら周辺は航空基地があったようなので、いたる所に点在しているようです。
歴史的建造物です。
話は変わります。
この写真は何かわかるでしょうか?
メジャーな野菜ですがコレだけだと雰囲気が違って見えます。
毎日通っている自動販売機があります。
今朝そこに行くと、不気味なガの大群。
ジュースを買うと色々な所から飛んできます。
きもち悪いです。
あともう少しで夏ですね。
自宅でも最強の忍者が登場します。
ヤマトくん、チャバネちゃん。
あぁ~きもち悪い。
お口直しに室町時代に建立された岩屋堂でもご覧下さい。
昨日、写メで撮影しました。
ここの渓流は山女魚、岩魚がけっこう釣れます。
今年の夏は久々に渓流あそびをしてみます。
少し時間があったので、リサイクルショップに行きました。
するとGT40のプラモがあり速攻ゲット!です。
この1966ルマン出場車#3はリタイヤしているようです。
http://www.racingsportscars.com/results/Le_Mans-1966-06-19-1966.ht
冴えないマシンです。
GT40はシャシーNOから出生記録がある程度わかるようです。
#3は、P1047。
ちなみに P1046 の#2が、伝説の思わず抜いちゃって優勝しちゃったマシンです。
実車の話は置いといて...
私はプラモを買うと写真とボディをゆっくり見比べます。
きっと3日間は眺めるだけです。
ココが違うとか、ココを修正しようとか....
ここで気づきました。
GT40 ってMk.ⅠとMk.Ⅱの違いがあるのは知ってましたが時期によって違うんですね。
P1015 なんてMK.ⅠからMK.Ⅱに改修されてるし。
いろいろ調べていると、GT40のレプリカが売られてました。
http://www.shelbyjapan.co.jp/SHOP/FAVJ-01.html
まぁプロボーションは悪くない感じですし地道に作ります。
完成は冬前かもしれませんね。
6月6日はあの強烈で、かつラッキーパンチだったDディの決行日です。
歴史の if を語るのはムダな事ですが、ルフトバッフェを温存してたら...やノルマンディ海岸にV2を打ち込んでれば連合軍(国連軍)は大打撃だったでしょうね。
関係ない話をしてしまいました。
今日は娘の誕生日。
という事で娘が好物のざるそばを食べにとH県北部へ軽くドライブに行きました。
ここのそばは、だしが薄めで麺も細めですが、ざるで食べるにはこちらの方が良いですね。
けっこう美味しかったです。
通りは、そばを食べるだけの目的で県外の観光客が多くいました。
町並みや店の雰囲気もいい感じです。
帰りは寄り道をして、鉄っちゃん(鉄道マニア)には有名らしい某鉄橋にも行きました。
第3SS髑髏師団 師団長と子供たちはローカル線を満喫する為、K駅から列車にのり車窓から鉄橋を楽しみました(楽しかったようです)。
下車は鉄橋を過ぎたH駅。
私は、映画:男と女 ばりに車を爆走させて先回りです。
途中、鉄橋の下を道が通るので、何枚か写メでパチリです。
鉄橋の下には、さまざまな県の鉄っちゃんが高価なカメラを持って激写待ちです。
なぜ、ここが有名なのかといえば、20年以上前に強風であおられて列車が落下してしまったんです
それ以降、安全性の問題からしばしば運休する為、揺れる鉄橋から安全なコンクリート橋に架け替えをしている最中なのです。
橋の下には亡くなった方の慰霊塔がありました。
そして、観光名所に付き物のコレもありました。
師団長と子供たちは、この景色を体感です。
あぁ~なんて綺麗な眺めなんでしょう