サラ☆の物語な毎日とハル文庫

5月5日は「端午の節句」です

 

今日、5月5日は「端午の節句」。

なので窓際に縮緬細工の鯉のぼりを飾った。

野望をかなえてくれるかしらん。

 

「端午の節句」は大事な厄払いの行事。

コロナ禍の中、厄は祓うにこしたことがない。

だから、今日は菖蒲湯にも入るし、柏餅も食べる予定。

せっかくなので、「端午の節句」についての蘊蓄を

『#年中行事はじめました』(井垣利英著/致知出版社)という本から抜粋します。

 

◎端午の節句は厄祓いの行事だった

 

昔の中国では、5月5日の端午の節句には野山に出て薬草をつみ、

ヨモギでつくった人形をかざったり、

菖蒲を浸したお酒を飲んだりして厄を祓っていたといわれます。

日本では旧暦(昔の暦)の5月は早苗月といい、田植えがはじまる月です。

昔は田植えの前には、女の人たちが菖蒲やヨモギを軒につるした小屋に一晩泊まり、

身を清め、厄を祓ってから田植えをしていたそうです。

奈良時代になると宮中でも、中国から伝わった端午の節句を

厄祓いの儀式として取り入れました。

もともとは男の子の節句というわけではなく、

邪気を祓う力があると信じられていた菖蒲などの薬草で、

厄を祓う行事だったのです。

 

◎鯉のぼりは立身出世のシンボル

 

江戸時代、武士たちの家では端午の節句に、鎧やかぶと、弓矢や槍などをかざり、

家紋の入ったのぼりを立ててお祝いしました。

のぼりというのは、戦場で敵か味方かがわかるように、自分たちの陣地に立てたものです。

こののぼりを見てかっこいいとあこがれた町人たちが、

のぼりの先端に鯉の絵を描いた和紙や、和紙でつくった鯉を貼りつけてかざりました。

それが、鯉のぼりのはじまりとされています。

でも、どうして「鯉」だったのでしょうか?

それは「登竜門」という中国の故事からきています。

 

★中国で二番目に長い川、黄河の中流には竜門と呼ばれる激流がありました。

たくさんの魚が川を上ってくるのですが、

竜門を無事上りきることができたのは鯉だけでした。

上りきった鯉は竜になったといわれます。

ということで、鯉は立身出世のシンボルになりました。

竜門を登ったから〝登竜門〟。イキですよね。

 

夢や目標がある人はぜひ、端午の節句には縁起をかついで、鯉のぼりをかざりましょう。

自分の思いを、鯉のぼりにたくします。

 

◎五月五日には、菖蒲湯に浸かりましょう

 

古くから、端午の節句には「菖蒲湯」に入る習慣がありました。

菖蒲には身を清め、邪気を祓う力があるとされ、

古代中国でも、昔の日本でも厄祓いに使われていたのはお話ししたとおりです。

 

五月五日の端午の節句には、無病息災(病気などせずに健康でいられること)を願い、

厄祓いの意味を込めて、菖蒲湯に入るのはいかがでしょう。

菖蒲のよい香りに包まれ、癒されますよ。

 

★今日の子どもの日は、お日さまが出ていていい天気!

でも午後からは雨になると、予報が言っています。

休日漬けの毎日ですが、くれぐれも気をつけて

よいお節句を!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「年中行事 by井垣利英年中行事学」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事