サラ☆の物語な毎日とハル文庫

蜷川幸雄の芝居『海辺のカフカ』と、小説『海辺のカフカ』

10月の頭に、埼玉の与野本町にある彩の国さいたま芸術劇場でやっていた『海辺のカフカ』を観にいった。

脚本はフランク・ギャラティ。
アメリカの脚本家。
映画『アクシデンタル・ツーリスト』の脚本や、トニー賞を受けた舞台『怒りの葡萄』の脚色で有名な人らしい。
つまり、蜷川幸雄が脚本を書いたのではなく、アメリカですでに上演されていた『海辺のカフカ』を翻訳し、蜷川が演出を手がけたという経緯。

村上春樹の小説『海辺のカフカ』は上下2冊の大作だ。
それを3時間超の舞台に縮尺するのだから、大味な舞台になるのではないかと心配していたけれど、そういう杞憂は見事に裏切られた。

宮沢りえの美しさ、フランス映画のBGMのような素敵な音楽。3メートルはあるかと思われる大きな透明なケースが、黒子によって自在に入れ替わる場面転換。

まるで映画のシーンを見るように、舞台は展開する。
森もトラックも図書館の部屋も、透明ケースで移動する。
シーンによっては、いかにも山の中に迷い込んだような錯覚を起こさせる。
人が動かず、場面が動く。
水槽のようなガラスケースに横になって収まった宮沢りえは、象徴のように美しく、青いワンピースと白い二の腕が目に焼きつくのだ。
ナカタさんという登場人物が猫と会話するシーンでは、着ぐるみの猫が登場する。
リアルな猫。
幻想的な舞台は、観客の心をひきつけて離さない。

芝居が終わったときには、総立ちのスタンディング・オベーション。
もう一度見たいと思った斬新な芝居だった。
蜷川幸雄は80歳だ。
80にして、このような芝居を演出する感性に、深い敬意を表したい。

芝居『海辺のカフカ』を見て、小説『海辺のカフカ』を再読した

 芝居の脚本は小説のエッセンスを抽出して、印象的にまとめられていたけれど、やはり小説は言葉をつないで考えに考えさせる。

奥深い世界がひろがっている。
「世界でいちばんタフな15歳」という発想が、そもそもすごいと思う。
神話的世界がベースになって、物語は重層的に進む。
面白いといったらない。
人物造形も見事。

個人的な感想をいえば、小説の中のさくらより、鈴木杏ちゃんのさくらのほうが、より豊かな人物像を結んでいると思ったけれど。
つうか、こんなにふうに芝居と小説をいったりきたり。
贅沢な読書体験だ。  
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「芝居は楽しい」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
人気記事