サラ☆の物語な毎日とハル文庫

媛茶物語ってなーんだ?

わたしの両親は博多に住んでいます。
その博多の福岡中央郵便局前に、福岡県と大分県の県境にある秘境の村・八女郡矢部村のショップがあります。
矢部村でとれた農産物や梅干、高菜漬けほか、手作りの特産品を売っているのです。
この間、そこでお茶を買いました。

福岡県といえば八女茶。
矢部村は奥八女といわれるので、ここでとれたお茶は奥八女茶。

買ったのは、その矢部村でお茶を栽培し、工場で製茶をし、自園直売している栗原製茶の、“媛茶物語”。
(というわけで、答えはお茶でしたー)
お茶の名前にしては、ユニーク。袋の裏に、こんな話が印刷されていましたよ。

☆~媛茶のはなし~

わが国の歴史書『日本書紀』に、矢部村神ノ窟(かみのいわや)の「八女津媛」が記されています。
今から約1900年前、景行天皇が巡幸された折、「向こうに見える山々の峰の美しさは見事である。あの山に神はおられるかー。」と問われました。その地域を治めていた水沼の縣主が、「媛神まします、名を“八女津媛”と申され、常に山中におられますー。」と奏上したことから、今日の“八女”の地名が起こったとされています。
わが家の茶畑や工場も、この古代ロマンの息吹感じる、八女津媛の見守る土地にあります。栽培地が山間部にあり、昼夜の寒暖の差が大きく、また水と空気が美味しい絶好の土地であるため。味と香りが高いのが特徴です。
「人を想い、森を愛し、自然と共生する」そんな思いを胸に、日々、お茶づくりに励んでおります。どうぞ、自然のまんまの味と香りを心ゆくまで、ご堪能ください。☆☆☆

200グラムで1000円。(安い!!)
家に帰って煎れてみたら、さわやかな緑茶の美味しさがありました。
お茶を飲みながら、お茶の袋に、こんなふうにちょっとした短い物語(風)が書かれているだけで、印象がずいぶん違うなーと思ったり。

物語っていいですよね。
よく、21世紀は「こころの時代」といわれるけど、わたしは「物語の時代」だと思うな。
物語があるから、人間は豊かになれる。
証拠その①
お茶の袋の小文で、わたしはイメージが広がりました。
矢部村に行って、栗原製茶を見学してみたいと思いました。

それから発見したこと。
物語って、みんながよく知っている物語を少し引用すると、自分の物語になるってこと。

栗原製茶さんは、日本書紀を引っ張ってきた。
そりゃ、歴史だろうって。
でも、歴史って、言ってみれば、物語だもの。

ほんのちょっと、物語ちっくに話をアレンジするだけで、なんだか奥行きが出てきます。
身近なことを、どんどん物語にしてみたらいい。
歯ブラシの物語。片方しかない靴下の物語。何だっていいんだ。
小さい話でいい。

毎日が絶対、奥深くなっていくと思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「サラモード」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
人気記事