思えば去年の今頃、私はモコとヒカルと共に、熊本県・水俣にいました。震災後、水俣の友人、桜野園の里実ちゃんを頼って、一時的に母子避難していたのです。一方で、格は千葉に残って、スタッフとパン屋を切り盛りしてくれていました。
家族が離れ離れで暮らすという寂しさ。そして、地震と原発事故の不安は毎日重く重くのしかかり、私の心を暗くしていました。
更に、パン屋を千葉から岡山に移転しようと決めたものの、すべ . . . 本文を読む
※写真は、春の暖かな店の前で、パンに使う小麦に混ざっている草の種を取っている、格とモコ。
------------------------------------------------------
先日、瀬戸内海放送で放映された動画がアップされました~。
期間限定ですので、ぜひお早めにご覧ください!
パン屋タルマーリーと、蒜山の自然栽培・桑原&高谷チームのこと、とても丁寧に取材して下さっ . . . 本文を読む
3月のスタートは冷たい雨の房総です。
パン屋タルマーリー、多忙を極めた2月を乗り越え、今日はやっと安らかな日を過ごした感じ。
さすがにちょっと体調不良な女将・麻里子です。
さて、本日発売の雑誌「地上」に、パン屋タルマーリーが掲載されました!
食と農の総合誌「地上」2011年4月号
社団法人 家の光協会 発行
巻頭カラーページ「パン屋の本懐」という題で、全4ページ。
JAグループ「 . . . 本文を読む
【クーヨン2月号】に、デコさんのご近所さんとして、タルマーリー一家をご紹介いただきました!
■月刊クーヨン 2011 年2 月号(1 月3 日発行)【特集】日本全国、自然育児がたのしいのはどこ?わがやの子育て移住◎千葉県いすみ市に集合!ランドマークは中島デコさんち
トップはその取材時の写真。ブラウンズフィールドの中島デコさんと、私たち家族4人と、店長の圭ちゃんと。生き生きした子どもたちの写 . . . 本文を読む
JOIN(移住・交流推進機構)のサイトの特集にて、「パン屋タルマーリー」が紹介されました!この取材に来てくださったカメラマンさんとライターさんとは何か波長が合って、とても熱心に話を聞いてくださり、とても楽しい取材をしていただきました。そして、私たちの移住・起業の経緯や、パン作りへの思い、企業としてのこれからなど、素敵な写真と共に丁寧にまとめていただきました。パン屋タルマーリーの今現在のフレッシュな . . . 本文を読む
“パン屋タルマーリー”が、雑誌『自休自足 Vol.31』(秋 2010年10月号)に掲載されます!
「いまこそ田舎で働こう」という特集で、私たち夫婦が結婚してパン屋を開いた経緯や、パンを作る上でのポリシー、子どもたちとの暮らしぶりなど、6ページにまとめていただきました。更に、小麦などを栽培してもらっている自然栽培農家の棚原さんや、GWにサンドイッチ企画でコラボした漁師・拓 . . . 本文を読む
☆ 2010年8月の営業 ☆
8月6日(金)、7日(土)、8日(日)は臨時休業 とさせていただきます。
どうぞご了承のほど、よろしくお願いいたします。
------------------------------------------
7/31のテレビを見ていただいた方々、ありがとうございました!なのに今週は営業お休みで本当に申し訳ございません。
そして、今月はパン屋タルマーリー、下記 . . . 本文を読む
暑中お見舞い申し上げます。皆様、お元気でいらっしゃいますか。おかげ様で、私たち家族は健康に心豊かに暮らしております。姉弟同じ誕生日の素子と光は、8月12日で5歳と1歳になります。そしてこの度はお知らせがあります。下記の通り、パン屋タルマーリーがテレビ出演することになりました。【日時】7月31日(土)18:30~19:00【番組】「週末YY jumping」 http://www.tv-tok . . . 本文を読む
☆ 2010年6月の営業 ☆
6月11日(金)、12日(土)、13日(日)、18日(金)は臨時休業 とさせていただきます。
大変申し訳ございませんが、どうぞご了承のほど、よろしくお願いいたします。
------------------------------------------
先日のテレビ、見ていただいた方々、ありがとうございました!ちなみに我が家にテレビがないので、私たちはまだ見て . . . 本文を読む
5月29日(土)15:55~17:30
フジテレビ
「美川・はるな愛の房総海鮮食いだおれ旅」
に、パン屋タルマーリーが出ますよ~。
収録したのは、今年の春先。珍しく雪が降ったあの日の次の日だったので、寒そうな感じに映っていると思います。
美川憲一さんは本当に素晴らしく感じの良い方で、私も格も大好きになりました。
どんな映像になっているのか、大変恥ずかしいですが…。
良か . . . 本文を読む