マルイチ農園事務所近くにある米蔵。

紀美野町における皆様が楽しく過ごせれる場所を作ろうと
マルイチ農園が米蔵プロジェクトを始めました!
過去記事まとめ → http://blog.goo.ne.jp/maruichifarm/c/0f3aaa125b38cff92e00e2bce202f5bb
今までブログ上ではこれといった情報がなく、ごめんなさい
でも水面下で動いていました!!
徐々に情報を出していければと思います。
そんな折・・・
徳島県神山町にあるシェアカフェでシェフとして料理を振る舞い、
都会と田舎を繋ぐ地域コーディネーターとしても活躍している神先さん
cafe ELEVEN → http://www.town.kamiyama.lg.jp/spot-kanko/cafe-eleven
と
和歌山県を中心に農山漁村に眠る生けるノウハウを次世代に残そうとする
いなか伝承社 代表 田中さん
いなか伝承社 → https://www.facebook.com/inakadss/info
が
タッグを組み
紀州マルイチ農園の米蔵「くらとくり」で勉強会を開きました。

神先さんはシェフという肩書きだけではなく、地域コーディネーターとして、
田舎には何もないと嘆く若者たちをも巻き込んで、交流をさかんに行い、
地域に根差す貴重な資源財産と
お金では買えないこれからの心豊かな暮らし方を
再確認しようと努められています。
シェアカフェでは曜日によって、町のお母さんたちも台所に立ち、お客様に料理を提供しています。
こうやって、みんなで生きがいを共有しようという取り組みなど
神山町全体が楽しくなるような仕掛け、仕組みを作っています。
私たちの米蔵コミュニティ「くらとくり」も紀美野町という舞台とどうクロスさせていくか・・・
目指している方向に近いものを感じ、とても刺激的な講演会になりました☆

みなさん真剣モードで聞いています
この講演のあと、自己紹介も含めた異業種交流を行い、活気と笑顔に溢れていました。
米蔵のほのかに明るい室内燈のおかげもあり、いい雰囲気に
なんとなく、こうやってご縁が結ばれる場所になるんだろうなぁと思いました。
(お話に必死になり、写真がありませんが・・・
)
このように、
情報発信の場
人と人とを繋ぐ場
里山の恵みを体感できる場
ホッと一休みできる場・・・
こんな感じでみんなが楽しめるおもちゃ箱のような空間にできればと考えています。
何か手作りをされている人たちとのコラボで個展なんかもおもしろいかな?
最後にみんなで集合写真をパチリっ!
なんとなく方向性も見えてきたかな?
