★ワインは好きですか?
解禁日より早くフランスから空輸便で≪2012年ボージョレワイン/ドメーヌ ロマニー≫到着です.嬉しいプレゼントに超感動です.
◆フランス・ボージョレーワイン委員会による歴代評価によると『2012年は史上最悪の不作だが、ブドウの品質はよく熟すことができて健全』のできだとか…ドキドキワクワク…深夜にキャンドルを付けて カウントダウンで味わいましょッ!
. . . 本文を読む
★今日は20年ぶりの猛暑でしたね!
梅酒、赤紫蘇ジュース、冷茶、アイスコーヒー等々に 美味しい氷ってイイですよね!
■『ためしてガッテン!』で教えてもらった方法です.
製氷皿に水を入れて(※我が家はやかんの蓋を取って3分間沸騰させたモノを使っています)ビニール袋を被せてタオルを巻いてゆっくり冷凍室で時間をかけて氷をつくると..透明で溶けにくい氷が完成します.寝る前に準備してます.
我が家 . . . 本文を読む
★焼酎にウルサイ ミスターK氏!
私ゴノミのお洒落なボトル・本格芋焼酎のお土産です.
お気に入りをプレゼントって嬉しいですねー!
■霧島酒造は創業1916(大正5年)です.
霧島山系の天然水である「霧島裂罅水(きりしまれっかすい)」、南九州特有の土壌で栽培するさつまいも「黄金千貫」を使って品質にこだわり本物をつくる酒蔵です.
今夜は 黒豚の豚汁と九州の美味しいツマミ、お湯割り焼酎で至福 . . . 本文を読む
★休日いかがお過ごしですか?
美味しいお酒に美味しい料理..ほろ酔いでゴロン..
休日は まったりと..気軽なお料理でオウチ居酒屋がお薦めです.
果実の様な香りです..これが芋焼酎とはシンジラレマセン 超驚きですねー!
「森伊蔵」はバカラのロックグラスで飲んでます.勿論 お湯割りでも凄く美味しい! お洒落な芋焼酎です.
入手困難でニセモノも出回ってるとか..1988年(昭和63 . . . 本文を読む
■夏は水分補給が大切です.室内でも熱射病になります.
「レピシェ」が青山・外苑にショップがあった頃からのファンです.
最近購入したサーモスの保温カップでティーパックで飲んでいます.
渋みがなく甘い後味の、比較的クセのない黒茶をブレンドした養生プーアル茶は美味しいです.
■お茶の色が出なくなるまで熱湯を入れて飲んでいます.ウーロン茶より苦味が少なくて飽きません.
サーモスの保温カップなら . . . 本文を読む
★薔薇は好きですか?
庭の薔薇も元気に咲きはじめています.
薔薇好きにお薦めの飲み物です.冷たいミネラルウォーター(※150~500cc)で割って飲みます.私は小さなグラスで濃いめの香りが好きです.5ml×6袋で ホームパーティーでも好評です.
■NO-MU-BA-RAは世界に認められた高級ローズオイル・ローズウオーターの産地 ブルガリアの中でも、国際オーガニック認定機関IMO社(スイス)の . . . 本文を読む
★goo画像ーフランス産のスパークリングワイン『OPERA Doux
Rouge(オペラ ルージュ)』です.我が家は2階のパーティールームと3階のシアタールームにワインセラーがあります.
トヨタの技術「デンソーのワインセラー」です.
デザインも機能も優れています.
美味しいワインはいいワインセラーでしっかり保存しましょッ!
■ユニ・ブラン種を100%使用した、フレッシュでフルーティな味わい、 . . . 本文を読む
★暑いですねー!冷たいお酒が 美味しい季節ですねー!
プレミアムカクテルです..『麒麟ビール』も好きですが、果汁がたっぷり入っているので コレお気に入りです.
★明治時代に 横浜で創業の『麒麟ビール』!去年 創業100周年です.※造っているのはグループ会社の『メルシャン』です.
●アルコール分 4%で【完熟パイナップル65%】【グレープフルーツ/果汁62%】【白桃51%】 . . . 本文を読む
★昨日は 暑さの中 電車でガンガン移動でした.
今日は 連休前、社内で書類整理と休み明けの「お仕事」の準備です.
終日 個室でエアコンばっちりでラジオを聴いて涼しくゴキゲンでした!
お昼に食事に行くのも嫌になって..中国茶の「クーティー茶」と「観音茶」の茶葉をそのまま直に カップに入れてポットの熱湯を注ぎ エアコンで少し冷めた頃 カラダに温かいお茶をたっぷり飲みました.
エアコンの社内でも . . . 本文を読む
★goo画像は ショットグラスです.
本来はウイスキーをストレートで飲むときのグラスですネ!
ショットとは1杯を意味します.ストレート・グラス(Straight Glass)、ウイスキー・グラス(Whisky Glass)とも呼ばれ、30ml入るシングル・グラスと、60ml入るダブル・グラスがあります.
●手のひらにスポッと入って透明グラスでお酒の色も綺麗に出ます.
洗いやすくて可愛いの . . . 本文を読む