★千葉と言えば…落花生ですねー!
成田山でお気に入りのお店は『創業1935年/戸村(とむら)商店』さんです.
お洒落な紙袋入り/いりたて殻付き落花生・ピーナッツバターはまとめ買いしたくなる美味しさです.
海外旅行のお土産にも≪安全で美味しい日本食品≫は大好評です.
特にピーナッツバターは無添加.無糖で千葉県産 落花生100%ー自然のコクと甘さに驚かれています.
焼き立てパンは勿論 . . . 本文を読む
★甘酒は好きですか?
甘酒は 栄養たっぷりで我が家では 生姜をたっぷりと入れます.
半分はすりおろしで半分はみじん切りにします. みじん切りだと噛んだ時に生姜の味がピりッとして美味しいです. 飲む時に あらしおを一つまみいれてます.愛用 サーモスのシャトルシェフの保温クッキングです.
甘酒が焦げ付かず簡単にできます.たっぷり最後まで美味しく味わえます.
保温鍋…レンジ不要 長時間温か . . . 本文を読む
★成田山は 門前のアチコチニ羊羹のお店がイッパイです.
私のお気に入りは『創業 明治30年/成田柳屋本店』さんです.100年余りも続く老舗です.
栗蒸し羊羹も美味しいけれど 今回はどら焼きです.
袋のまま電子レンジでサッと温めてから食べると どら焼きからホンワカ湯気がたって美味しさ倍増です.
. . . 本文を読む
★成田山に行ったら お詣りの後に 美味しいお土産がイイでしょッ!
お薦めのお土産 分割でご紹介します.
門前にある『佐野屋』の牛蒡味噌 美味しいです. 甘口と辛口がありますが 私のお気に入りは辛口です.
数量限定なので お詣り前に購入したほうがイイかもッ!
炊き立てご飯にも お酒のアテにも…愛情たっぷりで香りたっぷりの自家製です. . . . 本文を読む
★成田山と言えば…身代わり札ですね!
「仏心で 握るハンドル 事故はなし」の言葉も有名です.
成田空港の帰りに立ち寄られ交通安全に心がけましょッ!
≪身代わり札について≫
天保2年3月、仁王門棟上げ式直前、大工の辰五郎が高さ17メートルの足場から落ちたが、新勝寺の守り札が代わりになって真っ二つに割れ、本人は痛かっただけで怪我一つなかったという伝承に基づく。境内の「お札受け所」にも掲げられてい . . . 本文を読む
★千葉でお参りと言えば…成田山ですねー!
歌舞伎の市川團十郎ー成田屋も成田山と深い御縁ですねー!
≪成田山と成田屋について≫
●成田屋(なりたや)は、歌舞伎役者の屋号。歌舞伎における屋号の始まりといわれる。
初代市川團十郎の父・堀越重蔵は成田山新勝寺にほど近い地の出身で、新勝寺とは少なからず縁があった。子に恵まれなかった初代團十郎が、この父由縁の成田山に子宝祈願をしたところ、見事 . . . 本文を読む
★韓国ドラマは好きですか?
食事のシーンで使われてる金属のお箸が気になっていて色々探していました.韓国に行った時もホテルやお店で使ってる箸もチェックして色々探しましたがお気に入りが見つかりませんでした…
今回 このお店で 変わった金属の箸を発見! 韓国の真鍮製と形は違いますが 使いやすいデザインの金属箸でした.
帰宅後 この箸でジュージューと熱々焼肉をたべました.炭火焼肉でも割り箸と違い . . . 本文を読む
★ヨーグルトは好きですか?
1リットルのパック牛乳に種菌を入れてパックのまま自家製ヨーグルトが出来たら便利ですね-!
牛乳パックの長さ合わせた≪自家製ヨーグルト専用スプーン≫です.
※「混ぜる用」と「完成後のヨーグルトをすくう用」の2種類が販売されてましたが※完成後のスプーンだけ購入しました.
スプーンの柄が曲がっていて 掴みやすくなっています.
自家製ヨーグルト作りに挑戦してみた . . . 本文を読む
★goo画像ー髪飾りの様な形ですが ナンだかわかりますか?
正解は…栓抜きです. シンプルで機能的 シルバーに黒の細めのラインが2本…上品です.
カーブしてるのでテーブルに置いても邪魔にならずサッと栓抜きが出来ます.
和モダンなデザインですが 洋風のテーブルセッティングでも似合いますねー!
これは 掘り出しモノです.
やっぱり栓抜きで開ける瓶ビールは美味しいッ!
. . . 本文を読む
★「フォンデュ用のフォーク」です.
ホームパーティーやアウトドアで 楽しみです.これも安かったです.
このフォークがあれば チーズフォンデュ、チョコフォンデュ、オイルフォンデュ、マシュマロをサッと炙って食べても
材料だけ用意して 気ままに食べられて便利です. 出来立て熱々が美味しいですねー!
. . . 本文を読む