goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々曇り 希に雨

日々の事、気ままに綴っています

手相 運命線がない

2011-09-26 10:05:44 | 占い・スピリチュアル
先日、お昼のテレビ番組でイケメン美容師特集をやっていまして、知り合いが出てるかもと思って見ていたら、写真だけですがいたんですよね。これが・・・

確かにイケメンかと言われればそうなんだけど、彼の場合素行に色々と問題がありまして、、、まだ美容師をやっていたんだという驚きもあり、複雑な気分になりました。

詳しいことが分からなかったので、そこの美容院のHPを見てみたら、まだアシスタントだったのでちょっと納得しました。


実は彼の手相を見たことがあるのですが、とても変った手相をしていて、感情線、生命線、知能線などの基本的な線以外、細かい線も含めて線がほとんどなく、特に運命線が全くなかったんです。

私は趣味で人の手相を結構見てきましたが、運命線が全くない人は初めてでした。

運命線がない人の特徴としては、人生に責任を持ちたくない、気ままに自由に暮らしたいなど無責任な人が多いようです。

20代のうちは運命線がはっきりしてない人も結構いるらしく、人生の目標が出来た頃から徐々に運命線が出てくる人もいるそうです。

彼はまだ若いので運命線が出てないのかもしれませんが、でも美容師という目標があるはずなんだけどなあ

「トランスフォーメーション」の儀式

2011-09-13 08:53:26 | 占い・スピリチュアル
「トランスフォーメーション」とは英語で「形を変える」という意味です。
物質は状態を変化させ、別の物になります。植物は枯れて土に還るし、木は燃えて灰になります。特に「火」に関わる「トランスフォーメーション」は大きなパワーを持っています。

昔は火を使うことで暖をとったり、料理をしたり、お風呂を沸かしたりと生活に欠かせないものでした。祭や行事でも使われますよね。

例えば、火祭り、大文字焼き、神社などで護摩木に願い事を書いて火にくべる等。
物を燃やすという儀式は、思考の「トランスフォーメーション」に適しているそうです。

例えば、願い事を書いた護摩木や手紙を燃やすという行為は、書いた内容を万物の根源である「火」にゆだねるという事です。燃えたものは煙になり「空気」の1つとなります。書いた内容そのものが消えてなくなるのではなく、形を変え、別の次元に移行するのですね。

そのように「火」にくべる行為は、より高次なパワーに委ねることを象徴的に意味しています。


「トランスフォーメーション」とは「解き放つこと」でもあります。「火」「水」「空気」「土」。どの元素に委ねるかは自分で自由に選ぶ事が出来ます。


少し前にテレビ番組で、辺見えみりさんが「前のご主人との結婚指輪をどうしたのか?」と尋ねられて「土に埋めた。」と言ってました。
実は、別れの儀式に適しているのは「土」なんですね。
その人との関係の象徴的な物を土に埋めると行為は「葬り去る」というイメージになり、再び同じ人と同じような事にならない事を意味しています。
彼女の決意の固さが伺えますね。
その後、再婚されて幸せなようで本当に良かったと思います。


部屋の中に「空」の皿を置く

2011-09-11 15:14:37 | 占い・スピリチュアル

風水では、願い事をかなえるために、部屋の中に空の皿を置く事があるそうです。
皿には何も入れてはいけません。「空」だからこそ、満たされようとするのです。


「空」とは単に「何もないこと」ではなく、次のものがくるまでの「間」なのですね。
瞑想では雑念を払い、頭の中を「無」にすることで新しい考えに満たされる環境を整えます。

風水では意図的に「何も無い空間」を作るのです。これを「明堂」といいます。

たとえば、棚の中や、机の上にあえて何も置かないスペースを作る。壁にも何も掛けたり飾ったりしない。このようなことが風水では大切なことなのですね。


何もせず成り行きにまかせてみる。

2011-09-02 10:08:59 | 占い・スピリチュアル
女性は占い好きが多いですが、私も占い師さんに見てもらうことはほとんどありませんが、自分で雑誌を見たり、本を読んだり、ネットで無料占いなど結構やっています。

最近、特に興味を持っているのが、易なのです。

さすがに笠竹を使ったりはしませんが、ネットなどで簡単に出来るのをやっています。

その中で最近心惹かれるのが卦が、「天雷无妄」です。

難しいことは本格的に勉強したわけではないので分からないですが、成り行きまかせだとか、天の順行に任せなさいという卦だそうです。

反対に、人は天に逆らって災難を招く事が多いようですね。


欧米では、つねに積極的に行動することが美徳とされています。最近日本でもこの傾向が強いですね。行動することでキャリアを積み、成功することが良しとされているのです。
ところが、中国の思想では「何もしない」ということのほうが、はるかに大きな力があるとされているそうです。道教の言葉で「無為」と言い、哲理である「道」のあり方を表す秘儀とされています。行為は「人為的」ではなく「自然に為される」ものとうい考えです。


物事は、小細工など人為的な力をかけなくても、時が来れば自然に動いて行くもの。それまで力を蓄えて置く事が大事なのですね。

なるようにしかならないのだから、なりゆきにまかせる。

のんびり屋で、怠け癖のある私にはピッタリの思想で気に入っているのです。

苦しい時の神頼み

2011-08-30 13:36:07 | 占い・スピリチュアル
 苦しい時の神頼み--。私なんかも、お正月や観光地などで神社にお参りに行った時、ついつい色々なお願い事をしてしまうのですが、本当は神頼みそのものをしてはいけないそうです。

 神仏をおがむ本当の理由は「感謝の気持ち」だそうです。私達が幸せに過ごさせていただく感謝の気持ちが「祈り」とういう行為につながるのだそう。
 宗教の祈りに基本は「感謝の祈り」であり「領収書的祈り」だそうです。

 対して何かをお願いするのは「請求書的祈り」だそうです。

 そうはいっても、私のような凡人には「領収書的祈り」ばかりとは中々出来ないと思います。    

 ただ、神仏にお祈りする時、このことを心に留めておくといいかもしれませんね。