GW開けに旅行しようという事になり旅の計画を立てました
そういえば瀬戸大橋って渡った事なかったし、祖谷のかずら橋も行って見たい、エクシブ鳴門にも泊まってみたい
全てを盛り込み倉敷と鳴門に泊まる2泊3日の予定を組みました
久しぶりの岡山と言う事で、まずは定番の後楽園と岡山城に行きました
後楽園は日本3名園の1つで江戸時代を代表する大名庭園です
岡山藩主池田綱政公が過信の津田永忠に命じて造らせました

出発前日は雨で、翌朝まで雨が残り後楽園に着いた時は曇り空でした

鶴舎(タンチョウ)がありました

延養亭。藩主が訪れたときの居間として使われました

寒翠細響軒

園内で一番大きな池で沢の池といいます
広くてどう回ろうか考えながら回ります

後楽園から岡山城が見えます。随分前に来たのですっかり忘れてました
こんな景色だったかな?

五十三次腰掛茶屋からの景色


慈眼堂。池田綱政が藩内の平安と池田家の安泰を願って建立した観音堂です


中の島と唯心山(築山)が見えます

手前は砂利島、奥には鶴鳴館と延養館が見えます

茶畑が広がっています

唯心山に登ってみる事にしました

中の島に掛かる太鼓橋、渡れるのに近くに行くの忘れました

唯心山からの景色です




芝生が多くて広々としています


八橋です

カキツバタが咲いていました

蹉跌畑。日本庭園には何故か蹉跌がありますね

後半に続きます
そういえば瀬戸大橋って渡った事なかったし、祖谷のかずら橋も行って見たい、エクシブ鳴門にも泊まってみたい
全てを盛り込み倉敷と鳴門に泊まる2泊3日の予定を組みました
久しぶりの岡山と言う事で、まずは定番の後楽園と岡山城に行きました
後楽園は日本3名園の1つで江戸時代を代表する大名庭園です
岡山藩主池田綱政公が過信の津田永忠に命じて造らせました

出発前日は雨で、翌朝まで雨が残り後楽園に着いた時は曇り空でした

鶴舎(タンチョウ)がありました

延養亭。藩主が訪れたときの居間として使われました

寒翠細響軒

園内で一番大きな池で沢の池といいます
広くてどう回ろうか考えながら回ります

後楽園から岡山城が見えます。随分前に来たのですっかり忘れてました
こんな景色だったかな?

五十三次腰掛茶屋からの景色


慈眼堂。池田綱政が藩内の平安と池田家の安泰を願って建立した観音堂です


中の島と唯心山(築山)が見えます

手前は砂利島、奥には鶴鳴館と延養館が見えます

茶畑が広がっています

唯心山に登ってみる事にしました

中の島に掛かる太鼓橋、渡れるのに近くに行くの忘れました

唯心山からの景色です




芝生が多くて広々としています


八橋です

カキツバタが咲いていました

蹉跌畑。日本庭園には何故か蹉跌がありますね

後半に続きます