goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々曇り 希に雨

日々の事、気ままに綴っています

瀬戸大橋と大鳴門橋を巡る旅 大歩危峡と鯉のぼり

2018-06-04 18:17:57 | 旅行
大歩危峡観光遊覧船の乗り場の所に鯉のぼりが泳いでます









5月5日(子供の日)は過ぎてたけど、まだ吊るしてるんですね





川を覗くとかなり急流で怖いですね。いつもこんな感じなのか今日は特別なのかどっちなんだろう?





遊覧船に乗る人居るのかな?





風も強いのか、鯉のぼりも勢いよく泳いでますね





この時は人が集まらなかっただけで特に欠航だった訳でもないようです



道の駅が近くにあったのでそこに車を移動して、また撮影してみました





ここからの方が全貌が見えるかな



遊覧船が出たみたいですね





この辺りの渓谷はダイナミックだし、とても綺麗ですね
今日はお天気だったし鯉のぼりも見れたので良かったです






さて次はかずら橋に向かいます




瀬戸大橋と大鳴門橋を巡る旅 瀬戸大橋と大歩危小歩危

2018-06-04 14:25:21 | 旅行
翌朝ホテルを出発して瀬戸大橋を渡り四国に行きます



与島PAに車を止めて瀬戸大橋を眺めます





少し小高い丘があったからそこに登って撮影してみました
しかし立派な橋ですね





展望台からも眺めて見ます。エレベーターで直接登れます





瀬戸大橋は1988年4月10日に開通したそうです
開通した当時はまだ大阪にいたはずなのに、一度も行った事がなかったとは信じられないです
でも橋を渡った時、やはり渡った記憶はないなと思いました








瀬戸内海の島々ですね



念願の瀬戸大橋を渡れて満足です。
後で考えれば、少し早くてもここで何か食べておけば良かったかなと思いました
山の中で食事出来る所がなくて大変だったから。事前の情報収集は重要ですね




四国に入ってから何か食べようと思い、道の駅霧の森に向かいます



ところが、ここのレストランに団体さんが先に入り満席になってしまいました
新しくて綺麗な所でしたが、他に食べられる所もないので仕方なく先に進みました




結局、峠の茶屋みたいなところでうどんを食べたのですが、ちょっと失敗だったかな
もう少し我慢すれば色々お店があったみたいだけど、山道だとこればっかりは分からないのでね




大歩危小歩危とは吉野川の激流が2億年かけて作り出した大渓谷
名前の由来は「大股で歩いても小股で歩いても危ない」という意味らしいです






山の中に小規模ながらショッピングモールでお土産物や食事が出来るお店がありました
トイレを借りに寄ってみたんだけど閑散としていて人はほとんどいませんでした
有料(100円)の展望デッキがあったり道路沿いに遊歩道がずっと続いてたけど、こんな山の中の道で人なんて通るのかしら?
すごく無駄な事をしてせっかくの景色が台無しなったなと思った








これは無料エリアから写真を撮りました
大昔に来た事があったんだけど、すっかり様変わりしてしまっててがっかりしたので、ついぼやいてしまいました
まだまだ途中なので先に進みます



瀬戸大橋と大鳴門橋を巡る旅 倉敷美観地区 後編

2018-06-04 10:40:25 | 旅行
そしてまた有隣荘の所に出て来ました



大原美術館です



大原本邸です。中に入れるそうです500円かかります



やはり別荘の方が良さそうですね



今橋からの写真



休憩しようとエル・グレコに入ります





ここで珈琲を飲みました。それほど混んではなかったです



大原美術館の話をしていると、お店の人がチラチラ見るので尋ねてみたら本館だけの割引券があるらしく
その割引券を貰いました。時間的に全てを観るのはきつかったので丁度良かったです



大原美術館の館内は撮影禁止です



本館の展示をサクッと観て回ったら、閉館までの時間がまだあったので工芸・東洋館を撮って見ました











本館の写真も撮ります





美術館の中のショップはイマイチだったけど、外に立派なお店が出来てて人が沢山いました
少し見たけど何も買わなかった




そうこうしてる間に大原本邸も閉まってました



倉敷公民館



この建物は銀行だったと思います





大原本邸の蔵を探してウロウロして





後はお土産物屋さんをぶらついたりして、明日の朝食をコンビニで買ってホテルに戻りました

ホテルは倉敷ロイヤルアートホテルで、部屋も広くて寝心地も良かったです。



お借りした画像です



お風呂もシャワーと風呂が別々で少し使いにくかったけど、広いしゆったりしてました



ディナーは蔵を改装して造ったフレンチレストラン八間蔵で頂きました



ホテルには3000円毎に500円安くなるチケットがあり、それを使ったのでお安くなりました







とても美味しかったです。ごちそうさまでした


瀬戸大橋と大鳴門橋を巡る旅 倉敷美観地区 前編

2018-06-03 21:32:51 | 旅行
この日泊まるホテル、倉敷ロイヤルアートホテルに車を置き、歩いて美観地区までやって来ました
ここも本当に久しぶりです。何年ぶりなんだろう?




白鳥が居ます



大原美術館です。後から入ります







喫茶エル・グレコ。ここにも後で休憩しに来ました



有隣荘。大原家の別荘だそうでGW中は公開してたそうです





川舟です。あんな傘を被るんですね





風情がありますね



世間を騒がせてる加計さんですね。こんな所に美術館があるんだ



中橋の向こうには倉敷考古館が見えます



倉敷館。残念、工事中でした。思わず写真をパチリ



川舟乗船場です。あそこから乗るんですね



倉敷民芸館。入りませんでした





倉敷アイビースクエアに行きます





倉敷アイビースクエアの案内図



井戸ですかね



倉紡記念館





帽子などのお店やアイビー学館など





ホテルかしら?









この蔦の感じが見たかったんです。お店の中も一応入ったけど何も買わずに外に出ました



また路地をぶらつきます





トルコの雑貨を売ってるお店もありました







後編に続きます








瀬戸大橋と大鳴門橋を巡る旅 後楽園と岡山城 後編

2018-06-03 17:26:45 | 旅行
唯心山を降りて来て、流店に行って見ました



亭舎の中央に水路を通し、中に美しい色の石を配した、全国でも珍しい建物になっています



座って外を見ると涼しいです





アオサギが魚を狙って来ました



廉池軒です。岡山城に行った後、ここで休憩しました



抹茶ときびだんご。350円でした。ここでしか買えないきびだんご美味しかったです
きびだんごは後で試食をかなりしましたが、ここのが一番美味しかったと思いました




錦鯉も沢山いました



南門から一旦出て岡山城に向かいます



漆黒の格好いいお城ですね。別名烏城といいます。これは1966年に再現されたものです



岡山城本丸で戦火を逃れた唯一の建物、月見櫓です。



重要文化財です



不明(あかずの)門

これも本丸と一緒に再現されました



礎石群。昔の天守閣の礎石を移したものです



ではお城の中に入る事にします





中の展示物です。お城は鉄筋コンクリートなので特に見る必要はなかったかな
後楽園とセットで560円でした





お城の中からの景色です。お城の中には食堂があったから、ここで食べても良かったかも



これは当時の昔の石垣だそうです



廊下門。これも再現されたものです



旭川を渡って、もう一度後楽園に再入園します



時間がなくなって来たので早足で戻ります



延養亭です





後で、かなり見落としがあったことが分かりました。惜しい事をしました
また来ないといけないかな?




最後に平四郎の松を撮って出ました



次は倉敷に向かいます