今日、苗を買いに行って来ました。ナスビ、トマトはあるのでスイカ、メロン
シシトウ、南蛮等々を買いました。
この地方ではまだ早いのでしようか。
あまりなかったですね。
今朝から強風のためにハウスのビニールが飛ぶのが心配です。
最低、最高温度計をハウス内につけていますが最高で46度、最低で5度です。
この温度の開きが大きいので温度管理が大変です。
本当のハウス内の温度は何度くらいが最適なんでしようね。わからないことば
かりです。
今日、苗を買いに行って来ました。ナスビ、トマトはあるのでスイカ、メロン
シシトウ、南蛮等々を買いました。
この地方ではまだ早いのでしようか。
あまりなかったですね。
今朝から強風のためにハウスのビニールが飛ぶのが心配です。
最低、最高温度計をハウス内につけていますが最高で46度、最低で5度です。
この温度の開きが大きいので温度管理が大変です。
本当のハウス内の温度は何度くらいが最適なんでしようね。わからないことば
かりです。
昨日いただいた苗はナスビ、スイカ(マダーボール)、白菜、とまと(千果、アイコ)
です。早く植えなければと思うのですが他のことに忙しくてなかなか手がつけられま
せん。今日は朝早くに別の畑をおこしに来てくれることになっています。
朝はぱらぱらと雨が降ってこの分では畑をおこせるかと思いましたが今は陽が照
っています。
起こしてもらえれば暇に任せて植えていきます。
今日は朝からハウスの中に防草シートを敷きました。それからラッキョウ
やアスパラの草取りをしましたが、やっとアスパラがところどころに芽を出
して何センチか延びました。ラッキョウの草取りをしたときにラッキョウが
撮れましたがまだまだ小さくて今年食べれるようになるのか心配になり
ました。肥料がたりなかったのかもしれません。
いよいよハウスの中に苗を植えますがはて何からと考えていると友達
が苗をたくさんくれました。青いオクラ、紫のオクラ、ミニトマト、桃太郎、ナスビ
などなどです。ハウスにおいてきましたが未だこの地は寒いので苗が傷
まないように防寒対策にシートをかけてきました。
因みに下の画像が昨年のオクラです。
ルバーブも大きくなりました
下はアイのネギです
今日は朝から玉ねぎを400本植えました。
明日は雨だというので水をやらなくてはと思いましたが、もし降らなければ
そんな思いから2リットルのペットポトル4本分水を運びましたが400本には
とてもとても、前から畑においてあったポリタンクに入っていたのをかけまし
たがそれでも足りず50本弱に水をあげられませんでした。
畑のためには明日の雨は期待ですが自転車で出かける予定もあるので
ちょっと、うまくいかないものです。
1日畑お越しに来てくれました。朝から来ると思っていたら町内会の
お掃除とかでお昼ごろになるという。それまでの間こちらは畑の片づけ、
結構思わぬところに昨年の種が落ちていろんなものが生えている。
まず、ハウスの真ん中にサンチョの葉らしきものがあちら、こちらサン
チョは昨年2本植えただけなのに。サンチョは横から出た葉をむしって
いくと上に次々と伸びる。レタスのよな葉っぱで食べやすい。
次に目についたのはチョロギ1昨年これも2本ほど苗を買った。
秋にほら貝のようにくるりと巻いた白いみ、例えるならラッキョウの
ような白さの実が土の中から連なって出てくる。それを生姜の汁か
染子のようなものにつける。お正月の料理のお飾りのようで目出度い
時に使う。昨年、そのチョロギを見つけたがお友達に少し上げただけ
で自分の家のためには収穫しなかった。そのチョロギがあちこちに芽
を出していた。
てきたのを見たが秋には
ヤット農家の方から1日に畑お越しをして3日にハウスにビニールを
かけてあげると連絡が来ました。
ああ、やっと畑ができると喜んでいたのに30日、朝から曇ったり陽が
照ったりと変な天気に、おまけに雹や霰がふってきました。
これでは明日に畑お越しができるか疑問です。
何年か前に5月の連休にトマトやナスビの苗を植え他後に雹が降って
苗が全滅した年がありました。あれから5月中旬でないと苗類を植えな
いようにしています。今年は雪解けが早く畑作業を早くからしている家
が多いようですが地温がなかなか上がらず作物も植えてもおおきくな
らないのではとおもったりもしています。
今朝は久しぶりに暖かいいい天気です。
待望のEM堆肥を作ることにしました。
糠に、もみ殻に、有機肥料、少しだけバットファンを入れました。
それに、生ごみ促進剤をほんのちょっと、それに寝かせてあった水のEM菌それ
に普通の水を混ぜてみました。コメントにすぎさんがきちんと空気を抜くことを教え
てくれたのでもう一度空気を抜いて見ます。
今まで、風が冷たくて表に出るのをためらいましたがこれからはいい季節です
ね。畑のニンニクもいいように芽がでていましたし、アイのネギも結構葉をつけ
ています。昨年植えたラッキョウの葉がポヤポヤと風に揺れています。
ラッキョウの酢漬けをするのが楽しみですし、イチゴに実をつけたり、アスパ
ラが早く食べられたらと思っています。
私たちの菜園サークルで毎年EM菌と糠でぼかし肥料を作ります
会員は16名いますが、日にちを決めて都合の付く会員が集まって
皆の分を作り均等に分配します。
昨年はEM菌と糠だけで作りましたが今年はすぎさんの言っていた
ようにもみ殻と有機肥料と骨粉を混ぜました。
みんなの分ですので一人に肥料袋1つぐらいしか当たらないので
もう少し暖かくなったら糠ももみ殻も有機肥料もあるので自分の分を
つくります。もみ殻を入れたことで昨年からみたら作り方がずいぶん
らくになりました。
残念なことにデジカメを持って行ったのですがメモリーカードを忘
れていったので画像は撮れませんでした。
この間、1輪だけつけていた花が満開です。となりの鉢の紫の花もたくさん
のつぼみをつけています。
それに、サツマイモの苗も40ぽんぐらいになりました。
そして各ブログの方々が言っていた。コウモリのふん(バットファン)ですか。
今日ジョイフルで買ってきました。
わが家のワンちゃん半年ぶりで散髪に行って来ました。
冬のうちは寒いので可哀そうだからと春になるのを待っていました。
僕の変わりよう見てください。まるで別人ならぬ別犬です。