goo blog サービス終了のお知らせ 

かたつむりのチクチク日記

2012年2月 日本手芸普及協会 パッチワーク指導員資格取得。ミシンキルトの勉強も始めました。

オーストリアクッション1

2010年01月25日 17時10分42秒 | 講師科課題
こんばんは、かたつむりです。

昨日のお昼寝の効果があったのか、今日は、割りにすっきりとしていて、ラッキーと思いましたが、今日は給料日で、銀行に出かけ帰ってきたら、やっぱり少し疲れてボーっとしております。

銀行の合間にセールの葉書をもらった手芸店に行って、消耗品などをせっかく購入して、帰ってきて何気にレシートを見たら、まったく割引の価格になっておらず、これはどういうこと???・・・。
先ほどから何度か電話しているんですが、つながらず。
予想支払い金額より、支払った金額がちょっと多いなぁ~とは思っていたんですが、これって。
まぁ、300円くらいのことなんですがね。
やっぱり、主婦だから、その300円にこだわってしまいます。
(買ってきた材料を使いたいのに、使えなくて、余計にブルーです。)

さて、昨日の夜に課題のオーストリアクッションの作業が進みました。



お人形さんの前側と後ろ側です。
後は顔を刺繍して、ぐるっと縫って、綿を詰めて・・・という作業になります。
やってしまえばあっという間ですが、やっぱり、300円の事が気になって、針をもつ気にならないです。

はぁ~。


ハートのコラージュリース2 完成

2010年01月14日 18時48分48秒 | 講師科課題
こんばんは、かたつむりです。

今日は2度目の更新。

ちょっと、メールチェックしたかったので、この時間にパソコンをあけたのでついでにです。

夕方から、のんびり休み休みコラージュの周りをぐるりと縫っては糸をぐっと引っ張るを繰り返し、完成。



これで、たまっていた課題は全て終わったと思います。

すっきりした状態で、ドームのキルト展に突入できます。
高等科のサンプラーはありますけどね。




ハートのコラージュリース1

2010年01月14日 14時26分52秒 | 講師科課題
こんにちは、かたつむりです。

今日は、かたがばりばりで、さすがにちょっとひどいです。
これは、多分、昨日作っていたもののせいで。

昨日は、たまっていた課題の最後のハートのコラージュリースに取り掛かっていました。
コラージュするヨーヨーやヘキサゴンはずいぶん前にもう作ってあって、コラージュが苦手な私はそのまま放置。
先ほどブログでいつの課題だったのか確認したら、10月16日。
3ヶ月も放置してありました。

土台の布にレースやら、ビーズやら、ヨーヨー、ヘキサゴン、モチーフと飾っていきます。

その後、ハートの形の型紙に土台を載せてボンドで張ったり、糸で引っ張りとめたりするのですが、この作業がとても苦手で。
手芸は好きなのに、工作は大の苦手。

夕食後もボンドにまみれながら、あ~だこ~だとがんばりました。
で、一晩乾かしたら、こうなっていました。



本当はボンドでとめて終了でいいとのことでしたが、これじゃあダメなので、周囲を細かくまつり縫いします。

こりゃ、もっと肩こりがひどくなりそうです。





ヨーヨーポーチ

2010年01月12日 14時12分12秒 | 講師科課題
こんにちは、かたつむりです。
東京では、雪が降ったとか。
こちらは雨ですが、それでも寒いです。

さて、昨日、夜テレビを見ながら、ヨーヨーポーチの大きい方を完成させました。



ひどい写真で申し訳ないです。
もうちょっと、上手く撮らないとなぁ。

このヨーヨーポーチ、ファスナーをつけなければ、小物入れにもなります。
毎日、仕事から帰ってきた主人が、ポケットから、財布やら携帯やら、定期入れなどをごそっとテーブルの上に置くのですが、それらを入れる入れ物として、もう一つ作ろうと思っています。

が、このヨーヨーポーチの大きい方は30センチ角の布が2枚必要で、主人が使うのにおかしくない布が30cmの大きさでは持っていないので、ミシンで、縫い合わせて大きくしないとなぁと昨日から考えてます。

今日は、寒さで、おなかとさらに腰まで痛いので、それが治まるようだったら、製作に入ろうと思います。


やしの葉の横長ミニタペストリー 完成

2010年01月08日 12時05分00秒 | 講師科課題
こんにちは、かたつむりです。

年始め早々ブログの更新を怠ってしまいました。
ここ数日根をつめてやしの葉のパターンの横長のミニタペストリーの製作にぼっとうしておりました。
あんまり体調も良くないのですが、課題が進んでない、まずいと何故か焦って頑張っていました。

で、昨日できあがったのですが、これまた、失敗作で、がっくり。



写真では解らないのですが、縫い縮みが激しくて、ぼこぼこよれよれしてしまっています。特に裏です。

原因はしつけをかけずにキルト用の安全ピンでしつけを済ませてしまった事、サイズが小さかったので、フープを使わなかった事ですね。

欲しいものリストに小さいサイズのフープも付け加えないといけないかな・・・。

デザイン的には気に入っていたので、失敗でがっくり。

でも、気を取り直して、午後のお教室で提出してきます。

さて、昼食食べて、出かけます。




針仕事始め

2010年01月04日 23時06分54秒 | 講師科課題
こんばんは、かたつむりです。

お正月昨日までは毎日外出し、毎日疲れきり、針は全く持てない状況でした。
今日、やっとのんびりする事が出来て、キルトはじめをしました。

年末作りかけていたやしの葉のパターンの横長ミニタペストリーの製作の続きを始めました。
大晦日に間違いを発見した、直しの作業の続きです。
今日4時間ほどかけて、全てのパターンを直して、完成させました。

で、8つのやしの葉のパターンを色々並べてみて、気に入ったのが、こちらとこちら。





自分では下の写真の並べ方の方がいいかなとも思っていたけれど、こうしてみてみると上の段の方がまとまりがいいかも。
もう少し多くパターンを作って、展開させれば、下段も面白いかもしれない。
難しい。
ボーダーも考えたりしたいけれど、先生から分けていただいたパイピング用の布がボーダーをつけても足りるかなど、ちょっと考えなくては。

明日は、主人も仕事始め。
ようやく平穏な日常に戻ります。
ちくちくエンジンスタートです。


レールフェンスのボストンバッグ6 完成

2009年12月25日 20時04分23秒 | 講師科課題
お久しぶりです、かたつむりです。

更新を休んでいた間も、ブログを見に来てくれた方、ありがとうございます。

休んでいた間に、クリスマスもありましたが、特に何にもなく(昨日ローストチキンとケーキは食べましたが)、小掃除をしたり、年賀状を印刷したり、と年末の日常を過ごしておりました。

毎日夕方からはレールフェンスのボストンバッグ作成に没頭。

火曜日、ブログ更新後に最後のパーツの本体2枚目のキルティングが完了。
全部のパーツがそろいました。
そして、水曜日から仕立てに入りました。
ミシンで縫った所を威勢良く何度も解き、昨日、後は持ち手だけというところまで完成。

今日、給料日だったので、銀行回りをして、先ほど、持ち手を付けて、完成しました。





自分でもびっくりのできばえ。
昨日は持ち手がまだだというのに、眺めてはにんまりしてました。
今回は、仕立てに入ってからは、本当に集中して、爆縫い状態でした。
これで、すっきりとして、年が越せます。

でも、昨日から、すでにやしの葉のパターンのタペに取り掛かりたくて、うずうずしてます。

まだまだ、針仕事は続きます。


シャドーキルト 額入り

2009年12月20日 21時41分20秒 | 講師科課題
こんばんは、かたつむりです。

今日は疲れているのか、主人の機嫌が悪くて、小さくなっています。
私も昨日すごくへこんで気分が落ち込んでいるので、余計びくびくしながら過ごしています。

小さくなりながら、昨日、今日で、シャドーキルトの額入りを完成させました。



(オーガンジーがかかっているので、反射してしまい、上手く写真が取れませんでした。何枚も撮ったけれど、これが限界。見にくくてすみません。)

金曜日の夜に、はぎれが入っている箱をごぞごそして、布を選びました。
土曜日、それぞれの配色布を型紙に合わせてカット、のりで接着、オーガンジーをかけてしつけをし、配色布の形の上をそれぞれの布にあった刺繍糸でランニングステッチ。
日曜日、枠をはめて、縫い絞り、裏を綺麗に隠すように新たにもう一枚の新しい布で、枠より小さめに切った厚紙を絞り枠の裏側に奥たてまつりで縫い付ける。
完成。

裏も、綺麗に始末してあるんですよ。
ただいま、年賀状印刷中で、写真を加工できないため、UPできないのですが。

さて、目標の課題が完成しました。

明日は今年最後のお教室、久しぶりの月曜クラスなので、楽しみです。


レールフェンスのボストンバッグ5

2009年12月16日 17時56分21秒 | 講師科課題
こんばんは、かたつむりです。

今日は内科のお医者さんに薬をもらいに行ったので、大掃除はお休み。
ちょっとした合間に引き出し一個分整頓しただけです。

さて、レールフェンスのボストンバッグは全てのパーツのピーシングが完了しました。
今はキルティング作業中です。

今日は、このところの失敗談を。

このレールフェンスのボストンバッグ、レールフェンスのパターンが本体前後面、側面のポケット2箇所と、一周ぐるっとはいる事になっております。
で、先生から、レールフェンスの段々がぐるっとつながるように配置する事と今回の課題です。
側面のポケットは土台布から3分の2ほどまでの高さになります。
そして、側面の土台布の4つ角はカーブでとってありますから、ポケット部分も下2角分がカーブになり、レールフェンスのパターンをつなげる意味もあって、このポケットの上下が重要になります。

で、さくさく作業を進めていて、はたと気づきました。
ポケットの上下はあっているのか???
結果、間違っていました。
今回仕立てるときに便利なように、出来上がり線上をなみ縫いしているんですが、その糸を解きました。
被害はそれだけ。
仕立てる前でよかった。

そして、今日、側面土台布をキルティング中に、はて、とまた思ったわけです。
側面土台布とポケット部分のキルティングラインはつながるようにキルティングラインを引いているはずです。
はず・・・。
重ねてみると、一枚違ってました。
半分ほどキルティングした糸を解きました。

特に、今日の失敗は、絶対、本人しかわからないのです。
でも、今回は私のわがままでこのバッグを作らせて頂いているのだから、最後まで、手を抜かずに頑張ろうと思ったのです。

とはいえ、解かなくてはならないところが30分もあれば修正できる量だったので、よかったよかった。

たぶん、1年前の私なら、仕立ててから、うわぁ~、間違ってるってなことになっていたと思うので、成長したようです。


レールフェンスのボストンバッグ4

2009年12月14日 15時11分56秒 | 講師科課題
こんにちは、かたつむりです。

今日も昼食後1時間半の大掃除。
今週はキッチンへ突入です。
といっても、無理せず、のんびり。

昨日は、週末の買出しと、セール中のイオンへ甥っ子へのお年玉代わりのプレゼントを買いに行きました。
毎年年末になるとこの甥っ子へのプレゼントに頭を悩ませます。
ここ数年本が恒例でしたが、甥っ子兄弟のうち、お兄ちゃんが来年の春に小学校へ入学なので、ポケモンの文房具セットにしました。
たくさん勉強せよと。
といっても、ポケモンの折り紙セットも3種類売り場にあったので、文房具だけだとかわいそうなので、そちらも入れました。
(ピカチュウなどのキャラクターが折りあがるようなものです。今は色々あるのね)
お姉さんに色々聞くと甥っ子たちに流行にはベイブレードやら、ポケモンやら・・・と日々変化があるそうで、最初はおもちゃ売り場でうろうろしたのですが、どうも何を買っていいものかわからず、文房具に落ち着いたわけです。
甥っ子たちと言うよりも、お姉さんが喜びそうです。

さて、昨日はそんな買出しに1日掛かり、夕方には疲れ果てておりました。

夕方少し横になり、夜、主人がコタツで寝ている横で、レールフェンスのボストンバッグの作業をしました。

作業結果。


トップが出来上がった、本体とポケット部分各一枚はしつけをして、キルトラインをひき、キルティング終了。
底部分一枚と側面部分2枚はキルトラインをひき、しつけをかけてあります。

とにかく、いつもよりもパーツが多くて、それも、それぞれ作業の進みにばらつきがあるので、土曜日の時点で、もう、次は何をしていいのかよくわからないぐらい混乱。

さらに混乱に拍車をかけているのが、先生にキットで用意していただいたのですが、足りない材料があるので、それを自分の持っているものから用意しなくてはならない事。
このことは、この課題を教えていただいたときにすでに、足らない事が解っていたので、キットのお値段をその分安くしていただいてあるので、仕方ないのですが、あっちをごそごそ、こっちをごそごそしているので、余計訳がわからないのです。

と言う事で、日曜日の朝、作業工程とパーツを紙に書き出して、終わったら消していっています。

さて、今日はミシンに向かうかな。
やっぱり、ミシンは苦手です。
というか、ミシンは集中しないといけないから、疲れるんじゃない?と主人から言われました。
たしかに、ハンドは多少疲れていても作業が進むし、気が楽です。