goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

令和元年 引きこもり?⓶

2019-11-09 03:52:59 | 日記


振り返ってみれば7月・8月・9月・10月
様々な出来事があった。


7月 どんよりとした天候の毎日。
   身内の手術・看病。
   高齢者の自動車事故・子供たちが犠牲になった。
   家族内での殺人事件。
   暗いニュースの連鎖。

8月 一気に猛暑日。
   孫たちの夏休み・ほぼ毎日家にやって来る。
   ピアノのレッスン。一気に難しくなる。思うように進まない。
   お盆。
   朝夕の気温差。
   異常気象・各地で大きな被害。暗いニュース悲惨な状況がテレビに映る。
   ウォーキングすると動悸・息切れ。

9月 ひきこもり?
   誰にも会いたくない・光が眩しい・音がうるさい。
   真っ暗な部屋で過ごす一日。
   動悸・息切れ・ドキドキ・ソワソワ・イライラ すべての事が不安。
   食欲不振・体重減少。

10月 かかりつけ医 受診。
   『車で例えればガス欠状態。ゆっくり休みなさい。
    食べて寝る、食べて寝る。それだけしていなさい。』


   引きこもり?

11月 いつからだろう・・・
   家事ができる・外に出る事ができる。食事が摂れる。
   テレビが見れる。新聞が読める。人と会う事ができる。話ができる。

振り返ってみればこれが引きこもり?うつ病?って言うもの?


何の心配もないはずの毎日を過ごしているのに、心は不安ばかり・・・
自律神経の異常とか更年期?気圧の影響?メンタルが弱いだけ?

そんな中で30年来の苦楽を共にした友人達と旅行に行きました。
皆に今の状態を話し、お互いの悩み相談・愚痴を話しているうちに
絡まっていた糸がほどけていきます。

もう元気‼
いつもの私です‼


皆 ありがとう❣
周りの人たちに感謝します。
心の底から ありがとう。

これからもよろしくお願いします。

     
   

新しい命1⃣

2019-11-08 18:48:43 | 日記


2019年9月29日(日) 午前7時54分
昨日の運動会良かった。

孫たちの成長が見られた事が1番だ。
長女はどの競技も真面目に取り組んでいてどれも上手に出来る。
愛嬌もあるし、友達とも仲良くしている、優しくて明るい子に成長している。
このまま健康で素直な人に成長してね。

弟はまだ1年生。1年生の子供たちを見ていると同じだなと思う。弟はラ・キューが得意。
好きな事を飽きずにするところがいいね。苦手な事も頑張ってみようとチャレンジしていってね。
朗らかでいつも笑顔で「おばぁちゃ~ん」って言い方が大好き。
このまま健康で素直に育ってね。

午前8時7分

9月、とてもしんどくて少しの散歩でも息切れがする。
1年に1回くらいはある事なので様子をみているけれど、体調が悪いと気持ちも悪いほうに考えてしまう。
きっと、気持ちからきている。

無理をしない。前向きに考える。自分のペースでいい。
心の症状が体に出てきているのだろう。

慌てず・焦らず・ゆっくりと
大丈夫、大丈夫。

2019年9月30日(月) 午前6時9分


ひとつスッキリして、前を見よう。
毎日、健康でいられる事・必要としてくれる人がいる事に感謝しよう。
平凡に暮らせていることが一番の幸せやで。

気持ちが少しずつ前向きになる事。
必ず良くなる。

午後4時32分

お昼過ぎに友達がメールをしてきてくれた。
友達には分かっていたのね。
早速電話をして今の状況を話した。人と話をするのがいい。それも状況を分かってくれる人と。

気遣ってくれてありがとう。
嬉しい、感謝です。また、電話するね。
ありがとう。

2019年10月9日(水) 午前8時16分

気遣ってくれてありがとう。
1日に主人が帰って来て、その日あまりにもしんどくて息苦しさもあり診察に連れて行ってもらいました。

カリウムが3・2に下がっていてそれ以外は正常だったので、その日からカリウムを食べるよyにして
6日に再度はかってもらったら3・7正常値になっていたので、一安心。

本当にどこか悪い所があるのかと心配したけれど、これまでも年に1回位こんな調子になるので一安心。
体が弱って疲れているので無理に運動などせず、食べて寝る。体に力を貯める事が一番いい。
と聞いて、だるい時は布団に入って睡眠をとることにしています

まだまだ、若いんだから元気が出ればウォーィングにも行けるようになるし、そこまでおばあさんじゃないものね。

先ずは、年長組の旅行に参加できるように体力を戻すこと。

孫の守りや頼まれごとをした時に気持ちよく引き受けられるように体力と精神力を整えておく事。
友達が会おうかと行ってきた時に出かけられる自分になること。


何も特別なことじゃない。今までしてきた事。
ちょっと元気になれば出来る事。
焦らず、慌てず、肝を据えて戻ろう。いつもの私にね

2019年10月10日(木) 午後2時37分

昨日は夕方に掃除機をかけた。スッキリした。
今日は午前中1時間半草引き、2袋。疲れないように気を付けながら出来た。
それから後は家のなかで横になっている。

息切れも動悸も無くて一安心。気分が落ち着いて、体も休めている。

ゆっくりでいい、慌てず、焦らず自分のペースで良くなっていきそうだ。
大丈夫、大丈夫。
ゆっくりゆっくり。


心がけた事
 負に近づかない・考えない・避ける
  必ず元気になると信じていた
 焦らず、慌てず、落ち着いて、感謝の気持ちを持つと辛抱した
 今は我慢の時期と言い聞かせた
 受診した


 食べて寝る、食べて寝る、食べて寝る


2019年10月26日(土)午後7時20分

2019年11月3日(日) 午後8時24分

よく頑張ったね、私。

慌てず・焦らず・ゆっくりと自分のペースで行こうね。

家族・友人達みんなみんな本当にありがとうございました。


お陰で
産まれ変わりました。




暗い話でゴメンナサイ❕

2019-11-08 18:14:22 | 日記

今回は暗い日記です・・・


2019年9月8日 6時32分

私、いつ亡くなってもいいんだ・・・痛みも苦しみも我慢する。
したいこともしてきたしやりたい仕事につき定年を超えて働け
海外旅行もしたし、孫の顔も見た。もう、十分です。

後半年、片付けが出来る時間だけ下さい。

お葬式はひっそりと家族・兄弟だけで直葬か密葬がいいです。
私の為の事に無駄なお金や友達たちを呼ぶのは止めてください。
知らない間に亡くなっていた・・・これが理想です。


2019年9月8日(日) 午前11時18分

主人を送って行きました。
帰ってしまうと後悔ばかり・・・何一つ妻らしい事もしてやれず、文句の方が多い。

いつも食事に連れて行ってもらって、モーニングを食べてから帰る。
いつもと変わらないのだけど今日は特別に寂しい。

ゴメンなさい。気持ちよく送る出すことができなくて・・・本当に感謝しています。

まだ何年間?単身赴任、自分で自分の管理ができるから安心していていいですね。
私には仕事の事も周りの事も聞かなければ話してくれないけど、心配を掛けないようにですね。
こんな何もできない私と結婚してくれてありがとう。

自分でも自分がここまで馬鹿だったとは、今になるまで気づきませんでした。

今日に始まった事ではないけれど、本当に寂しい。何をしても寂しい。
私の役割は終わったんだと思います。


誰よりも1番に死んでしまいたい。誰も悲しまないでくださいね。
主人にも子供達・孫たちにも幸せを一杯もらいました。
ありがとう。

午前11時50分

心配を掛ける言葉をいっぱい書いたけれど、22日には相撲
28日には孫の小学校最後の運動会、弟の小学校初めての運動会があるね。

孫は6年間皆勤賞 そのお祝いもしなくてはね。
陸上で頑張っているからそれも楽しみだしね。

弟は朗らかで物怖じしない明るい性格だし何も心配することないね。

私の体調が悪いからこんな事かいてしまってるけど、必ず元気になるからね。
今日は本当に寂しくてどうしようもないくらい寂しくて、何年振りかに涙が出てしまった。
必ず元気になるからね。


2019年9月9日(月) 午前7時57分

泣き言・愚痴・不満は辞めて
まえむきな言葉・感謝の気持ちを持って、笑顔で生きよう。

成る様にしかならない。困った時は主人が子供達が孫たち、友達がいる。

クヨクヨしないで前を向いて生きて行こう。


2019年9月12日(木) 午後4時16分

一人って寂しいな。

今日は弟来るかな? 
お姉ちゃん来るかな?走りに行くかな?

元気な顔してるかな?

今頃、宿題しているのかな?毎日来るときは煩わしいなんて意地悪な事思ってたけど
来なくなると淋しいなぁ。

今は私が子離れ・孫離れしなければいけないのだろう。

娘にも嫌な思いさせたから行くのもためらう。

来たらつまらない話を、あれはどうなったのか聞きたいし、
姉の治療も気になるけれど親が聞いても鬱陶しいだけなんだろうな。

こんなに近くに居るのに行けない。

チャイムが鳴った。お姉ちゃんは走りに弟は虫採りに行く。

やっぱり嬉しいなぁ。子供の笑顔は最高。

私も負けないように元気を出さなくっちゃ。

あんなに寂しかったのが消し飛んだ。


  またまた愚痴ばかり。
  頑張るよ。
  大丈夫、大丈夫。


頑張れ、私!頑張れ、おばぁちゃ~ん!!

2019-11-05 22:20:58 | 日記
 2019年9月2日(月) 午前5時3分

夏休みも今日で終わる。ホッとするなぁ。

夏休中に2回博物館に行ったし、私の役割も果たせて良かった。
今年も猛暑日が続いたせいか
家の中での子守りばかりだったけど、この暑さでは外では遊べないものね。

よく頑張りました。自分にご褒美です。

気分も良くなった来ているみたい。良かった。
もう少しで元気が出て、友達とも会えるようになるよ。人と話すのは楽しい事だもの。
家に閉じこもっていては、駄目。

外に出て気分転換。人と話して気分転換。

前を向いて、明るい自分を取り戻そう。

孫は可愛いけど振り回されていてはストレスがたまる。自分の時間も大切にしていかなければ。
孫も年々成長していくから今だけの楽しみ。後2~3年もすれば友達と遊ぶようになる。
今が世話を出来るいい時期なのだ。
近くに住んでいると何かと気になるけれど、家族仲良く暮らしている。
私が勝手にヤキモキしているだけ。

大切なのは自分のこれから。
大丈夫、何とかなる。
健康な家族に感謝しなくてはね。
ありがとう。


少しずつ良くなっているよ。

2019年9月4日(水) 午前5時46分

娘の家の事には何も言わないでおこう。37歳。立派な大人だ。

子離れ・孫離れしていなかったのは私。

見守っていくしかないね。

少しずつ不安が減ってきた。いい事だ。
焦らず・慌てず・ゆっくりと良くなっていくよ。
前向きに・焦らず・慌てず・ゆっくりと感謝の気持ちを持って

2019年9月4日(水) 午後6時18分

お互いに距離を置きたいと思っている。

子守りをするのは本当に預ける人がいない時、病気の時だけにしてほしい。
自分が家に居るのにどうしてこっちが子守りなん?
子どもが来たくて来るのなら1~2時間で十分です。
毎日何をして楽しんでもらおうかとこれでも母は考えているのです。
勝手にやりたい事させるだけでいいのかもしれないけど
子供が興味をもつ幅を広げてあげたいと思うのですが、これは相手の望んでいる事ではない。

ただ、安全に怪我や事故がなかったら良しとすればいいのだ。

私の思っているようにはならない。これは勝手な事なのだから。
理想の子でなくていい、生きる力の強い子に育ってくれたら大満足や。


自分自身のしんぱいをしなさいよ。私。
ネガティブは止め‼
いつも朗らかで明るい私になるんだ。
焦らず・ゆっくりと自分のペースで生きて行く。



2019年9月6日(金) 午前8時1分

これから先色々な物がキャッシュレスになったり
買い物もお得な情報も紙ではなく携帯で調べて使いこなしていく時代になるのだろう。

紙が無くなることはないけれど、時代についていけなくなると思うと不安ばっかりだ。

使い方を覚えたらいいんじゃない、もっと興味を持って覚えたらいいじゃないと分かっているけど
覚えられないから焦っているのです。


生きにくい時代になってきた。


2019年9月7日(土) 午後12時14分

土曜日、陸上の練習に孫も一緒にいったのかな?
何かと気にかかる事が多いけれど、相手には嫌な思いをさせていたんじゃ仕方ないね。
クヨクヨしないでおこう。だんだんと成長していってるのだから。

私の考え方とは違う時代なんだ。そして、娘夫婦が一生懸命考えてすることなんだから見守ろう。


  またまた、長い愚痴で申し訳ございません。

  頑張れ、私‼ 頑張れ、おばぁちゃん❣


夏は苦手❓遂に引きこもり❓

2019-11-05 05:43:44 | 日記


今年の夏も異常気象でしたね。

7月は曇りの日がほぼ毎日
急激に猛暑日の連続
お盆を過ぎた頃からは朝夕涼しく昼間は猛暑日
9月に入っても猛暑日の連続

その頃
身内の大病が分かり手術
手術前後の準備・お見舞い・看病

孫たちは夏休みに突入
近くに住んで居るため毎日やってくる
娘夫婦は子供会役員のため恒例の盆踊りの担当
打ち合わせに夜出かけていく
その間の子守りは親の役目と引き受け
そんな毎日過ごしている間に
可愛いはずの孫が鬱陶しい存在に・・・

主人の勤務先の事
今の職場なのか、出向になるのか

異常気象により各地で甚大な被害
連日のテレビ放送

あおり運転の実態

高齢者における自動車事故
子どもたちの被害・交差点事故

無関係な人を狙った刺殺事件

消費税増税・キャッシュレス化

テレビを見ると辛い事件・辛い画面ばかり・・・

そんな中私の体調は徐々に『嫌だ。辛い。』と
悲鳴をあげ始めていたのです。

疲れがたまってきているな、ゆっくりしたいな
そう思っても用事は次々とやってきます

ある日突然体調の変化が・・・イライラ・ドキドキ・ソワソワ
自律神経失調症?更年期障害?気圧の変化でなるって聞いたなぁ?
目の異常・気分の落ち込み・何もしたくない

遂に引きこもり『引きこもり?』自分でも理解できません
これって引きこもり?

それでも用事は次々と押し寄せてきます。