goo blog サービス終了のお知らせ 

マンホールのモジョモジョ話

豊橋のシカゴブルースバンド『マンホール』が徒然なるままに書き込む、一種の随筆である。

チェス・レコード

2007年09月27日 | ブルース
2120 South Michigan Av

ローリング・ストーンズの初期の楽曲のタイトルでもあるこの場所はシカゴ・ブルースや初期ロックンロールの名曲が数多くが生み出されたチェス・レコードの住所だ。


2年前のシカゴ訪問のおりに、もちろん自分もここを訪れた。



近くまで行く交通手段がないため、宿舎からタクシーで片道1000円ほどの行程。

チェス・レコードの建物は現存しているものの現在はブルース・ファウンデーションという協会の本部になっているが、10ドルほどで見学ツアーもある。



タクシーでチェスの前に降ろしてもらうが、そこはブルースにおけるランドマークの様な雰囲気はまるでなく、ぽつんと一人。

「OPEN ~時」と書いてある時間に間に合わせているのに、ドアも施錠してある。

ガチャガチャやってると中から帽子を斜めかぶりにした大柄な若い黒人が。


「ヘイ、ヨー。あと30分後に開けるよ~」とサンドイッチ片手に言われ、「まぁ、これもアメリカらしいな・・・」と時間をつぶしに近くのファーストレストラン風ソウルフード屋さんに入る。

おいしそうなフィッシュフライとコーラを頼み、持っていた本を読み始めると他の客の黒人の視線が痛い。


アメリカは差別をなくそうというスローガンを表向きに掲げているが、やはり黒人居住区と白人居住区は明確に分かれている事も多く、シカゴではサウスサイド、ウエストサイドが黒人居住区となる。

そこにひょっこり現れた一人のアジア人は、アメリカ風にいうと「場をわきまえてない行動」という事だったのだろう。


まぁ、今更遅いので、痛い視線の中、マイペースに時間をつぶす。

約束の時間になり、チェスに戻ると見学者は自分だけと言う。


日本でよく見る黒人とは比べ物にならないほどデカイさっきの黒人が案内人になり、彼に10ドル渡し説明を受ける。


2階建ての1階は10ドル払う割には取り立てて面白いものもなく、ガラスケースにボ・ディドリーの靴が飾ってあったり、ココ・テイラーの衣装が飾ってあったり。

ブルースの名曲のオリジナル歌詞カードがあったりした。


2階に上がる際に、

「ヘイ、ヨー。この階段はオリジナルの階段だヨー、その後ろのドアからマディ・ウォータースやらハウリン・ウルフが機材を持って上に上がってきたんだヨー。」

と言われ上がるんだが、この階段が非常に斜めってる。

とにかく段差も違うし歩きにくいのだ。



悲しいかな、その印象しかない・・・。


2階が本格的にレコーディングをしていた所らしい。

しかしマイクが置いてあるわけでもなし、何もない空間のカベに、その当時の写真が飾ってあるのみ。

聞いた話によると、同じように音楽スタジオとして有名なテネシー州メンフィスのサン・スタジオだと、エルビス・プレスリーが名曲「ハートブレイク・ホテル」だかを録音した時のマイクの位置、ベースの位置等に印がうってあるらしい。


ここにはそういった気の利いた演出もない。



しかし、ここを訪れたストーンズが大感激して、ここで録音して帰ったように、何かしらの感慨深げな感覚があった。

帰ってから、チェスで録音された曲を聴くと、

「なんで、あの空間でこの音を出せるんだろう??」と思うこともある。


やはりブルースの聖地の一つだ。


感慨深げな自分に、案内人の彼は言った。








「でさ、お前ヒップホップは聞かないの?」






やっぱりか、お前!


byボーカル

Got my mojo workin'

2007年09月19日 | ブルース
マンホールのレパートリーで最多出場曲といえばシカゴ・ブルースの王様マディ・ウォータースの「Got my mojo workin'」だ。


ライブでも、みなさんの協力を借りて無理やりにでも盛り上がってもらう。


マンホールでは、リーダーがよく口にする「西〇太(マンホールの最年少ギタリスト:現在名古屋に左遷中)に捧げるバラード」という、内輪ネタ的な副題がついており、またドラム担当の「おもむろに・・・」と言う一言で始まる事も多い。



もともとはマディ・ウォータース作曲ではなくプレストン・フォスターという人の曲のようだが、それを歌っている女性歌手を見たマディが自分のスタイルに置き換えたらしい。

そのバージョンが素晴らしく、結局「Got my mojo workin'」はマディの代表曲になってしまった。




動画投稿サイト「you tube」ではマディの「Got my mojo workin'」がたくさん投稿されていて、どのバージョンも素晴らしい。

甲斐性のある方は是非見て欲しい。



歌詞の内容だが、歌詞をそのまま載せると著作権等に影響が出るといけないので、自分が歌っている歌詞の自分なりの訳詞を乗せておいた。



①  モジョが効いてんだけど、なぜかお前には効かないんだ。
   モジョが効いてんだけど、なぜかお前には効かないんだ。
   お前の事が好きなんだが
   どうしたらいいんだ?

②  ルイジアナまでモジョを手に入れるために行ったんだ!
   ルイジアナまでモジョを手に入れるために行ったんだ!
   モジョが手に入れば、
   女はみんな俺のモノさ。

   モジョが効いてるぜ!
   モジョが効いてるぜ!!
   だけどお前だけには効かないんだ。

③  ジプシーの女がアドバイスをくれたぜ
   ジプシーの女がアドバイスをくれたぜ
   「色んな女を一晩中 俺の横に居させるたくらみ」を
   教えていったんだ

   モジョが効いてるぜ!
   モジョが効いてるぜ!!
   だけどお前だけには効かないんだ。



みたいな歌詞になる。

典型的なマディ節だ。


この歌詞の中で出てくる「Mojo」については以前の日記(2007年7月30日←呼び出す方法を知らない・・・)に詳しい。

2番の歌詞のルイジアナという場所は、ブードゥー教のアメリカでの本拠地みたいな所だ。




ブルースは英語の歌詞である事に加え、なによりもマンホールではボーカルである自分が多分に適当に歌っているので、聞いている方々が自分の歌で意味を理解してくれる可能性は0に近い。

しかしボーカリストとして、また一人のブルース好きとしては、やはり観客の皆様にブルースの歌詞の魅力を知ってもらいたい気持ちもある。

今後も機会があるごとにマンホールのレパートリー曲を中心に曲解説をさせていただき、少しでもブルースが身近に感じられるようになってもらいたいと思う。













また、これで当分ネタ不足は解消されるであろう。




  Got my mojo workin!!


byボーカル


興味ない人にとってはどうでもいい話 ~ハーモニカ編~

2007年08月30日 | ブルース
先日新しいF調のハーモニカを手に入れた。

これで持っているキーはC D E F G A B B♭ だ。


なんとか突然のセッション等で困らない品揃えになった。


ハーモニカ担当になって1年ほどになる。

正直まだまだ初心者だ。


しかし品揃えは重要。モチベーションが高まる。


ハーモニカは2通りの咥え方がある。

パッカーとブロッキングだ。


口をチューみたいな格好で吹きたい穴を直接吹く方法がパッカー。



ブロッキングはハーモニカの穴を3つほど同時に咥え、そのうち左側2つの穴を舌で押さえ右側の1つの穴を吹くというファイト溢れる吹き方だ。


どうしてこんな、まどろっこしい吹き方をするかと言うと、パッカーに比べて音が太くなりやすく、また2つの穴をふさいでる舌を穴から離したりつけたりする事で、伴奏とソロ演奏が同時にできるからだ。

現在自分は常時そのまどろっこしいブロッキングで吹いている。

ブロッキングはパッカーに比べて若干慣れが必要なので、最初に練習するときからそれで練習してやった。





ただ単に、昔のブルースマンの多くがそうであったという単純な理由だ。

それだけでもモチベーションが高まる。





今回手に入れたハーモニカはスズキ楽器というメーカーの「ハモンド」というモノだ。

自分が所有している中でも1文高い。



10穴ハーモニカの種類も大きく分けて2種類ある。

木製と樹脂(プラスチック)製だ。

今はB B♭ E 以外はすべて樹脂製を使っている。


主にホーナーの「スペシャル20」というものだ。


木製はとても枯れた音色で風情があるが、吹いたと思っても40%くらい空気漏れをしている感覚があり、自分にとっては上級者チックだ。

まだ上手く扱えない。


そこをいくと樹脂製「スペシャル20」のハーモニカはさすがにハイテクノロジー。

しっかり密閉してあって空気漏れが少ないように感じる。


これを数多く揃えているので、今回は同じ樹脂製でスズキ楽器の「ハモンド」を試してみようという気になったわけだ。



バンドをやっている事を話すと、だいたい何の楽器を弾いているのか聞かれる。

「今はハーモニカ担当だよ。」

と言うと、ブルース好きでない方にはなかなか常時ハーモニカを吹くというイメージが湧かないようだ。

「ハーモニカ担当?」

という顔で見られる。







若干モチベーションは下がる。




byボーカル

ロバート・ジョンソンについて

2007年08月21日 | ブルース
さて、ロバート・ジョンソンだ。

伝説のブルースマンと呼ばれている。

マンホールでは今のところ彼の歌は「Sweet Home Chicago」をレパートリーにしている。

余裕が出てこれば、もう少し増やしたいところだ。




さて、ロバート・ジョンソン




生涯で残した曲はわずか29曲、残された写真はわずか3枚。


サン・ハウスなどの初期デルタ・ブルースマンを憧れの目で見ていた、まだブルースを始めたばかりの青年は、ある日旅に出かけると抜群のギターテクニックを抱え戻ってきたという。


そのギターテクニックはクロスロード(十字路)で悪魔と契約して、その命と引き換えに手に入れたものだ。


彼は格段にシャイなのか、はたまたその悪魔のギターのテクニックを盗まれないためか、録音の際はカベに顔を向けて録音した。


そしてわずか27歳。


男がいる女に手を出したのをきっかけにして、約束どおり悪魔に命を奪われるように毒殺される・・・。


    エトセトラ エトセトラ





彼を神格化させるエピソードとしては十分だろう。





彼のスタイルはマンホールのようなバンド形式ではなく、ギター弾き語り。



自分がブルースに触れる前に親しんでいたエリック・クラプトンやローリング・ストーンズ等のインタビューの中で、彼らが尊敬するブルースマンとして彼の名前を挙げている。



そしてある日、自分は初めてロバート・ジョンソンのCDを聞いた。



正直受け付けなかった・・・。




それまで聞いていた音楽とはあまりにもかけ離れていたからだ。


甲高い声がおどろおどろしさを出し、拍子も一定でなく、歌詞の内容も何か独特な世界観を出している。しかも同じような曲が多い。


結局そのCDは申し訳ない程度しか聞かなくなり、ほとんどCDラックの飾りと化していた。



その後、シカゴブルースの大御所マディ・ウォータースの「The Best of Muddy Waters」からブルース熱が高まり、どっぷりブルースの世界に足を踏み入れてしまったのだが。





そして月日が経ち、色々なブルースを知った上で改めてロバート・ジョンソンの曲を聞き始めると、これがようやく分かってきたのだ。


そのギターテクニックや、世界観、声の魅力や曲のアイデアが・・・。



もちろん弾き語りの上で抜群のテクニックを持っているし、聞きにくいと思っていた曲も同年代の他のブルースマンの曲と比べると録音状態もいい。


もちろん似た曲も多いんだが、特徴のある曲も分かってきた。




ふむぅ・・・。



いいじゃないか、ロバート。




彼のCDのレビューにはこう書いてある。






「当時ミュージシャンは非常に危険な職業だった。

他のミュージシャンは、あなたが上手く演奏すればあなたを憎むし

女たちは、あなたが誰か他の女に視線を向ければあなたを憎むし

男たちは、女たちがあなたに夢中になればあなたを憎むものだからだ」









残念なことに、自分はまだ危険を感じたことはない。



byボーカル
 

モジョとは?

2007年07月30日 | ブルース
ブルースをやっているとどうしてもはずせない言葉がある。


「Mojo(又はMojo hand)」だ。


この単語は多くのブルース音源で聴くことができる。



マンホールのライブ定番曲でもある、マディ・ウォータースの「Got my mojo workin’」やテキサスのブルースマン、ライトニン・ホプキンスのそのものタイトルずばりの「Mojo hand」等々・・。



また題名以外に、歌詞の中でも頻繁にこの「モジョ」と言う言葉が出てくる。

辞書で調べても出てこない、いわゆる「ブルース専門用語」の代表的な単語である。



最初にブルースに触れたときは何か分からなかったが、調べてみるとブルースマンが身につけている「お守り」のようなものらしいという事を知った。



それを初めて目で見たのが、8年ほど前。

NHK-BSで「山崎まさよしが行くミシシッピーへのブルースの旅」とか言うようなタイトルの番組がやっていて、彼が訪れた先で「Mojo hand」を手に入れた。



小さな袋の中に植物や、動物の骨、木の実などを入れていく。

その入れるのモノの組み合わせによって、効能を変えているという。




・女を落とすためのモジョ

・ブルースが上手くなるためのモジョ

・お金を稼ぐためのモジョ

        エトセトラ エトセトラ




彼が手に入れたのは「本物のブルースが演れるモジョ」だった。





先に挙げたマンホールの定番曲マディ・ウォータースの「Got my mojo workin’」の歌詞。


♪ Got my mojo workin’,Got my mojo workin’,Got my mojo workin’
But it just don't work on you ♪


は「モジョが効いてるぞ、モジョが効いてるぞ、だけどお前だけには効かないんだ」

みたいな解釈になるので、たぶん「女を落とすためのモジョ」だと思う。





自分もいつの日かミシシッピに出向き、「モジョハンド」を手に入れたいと思っている。









機内持ち込みはできない大きさになりそうだが・・・・。





よっこらせ

byボーカル






ケンカ屋

2007年06月29日 | ブルース
シカゴ・ブルースと言えばハーモニカ。

バンドの中で重要な位置を占める楽器であり、マンホールでは現在自分が担当している。

その中で自分が最も好きなハーピストが、リトル・ウォルター。



彼はブルース・ハープの革命児だと言われている。


それまでのプレイヤーはマイクの前でハーモニカを吹き、ハーモニカの音を拾っていた。

しかし音量が他の楽器に負けてしまう為、彼はマイクスタンドからマイクをはずし、ハーモニカと共に、マイクも自分の手の中に握りこんで演奏し、ハーモニカの音量を他の楽器に負けないようにした。

またそうする事により、ハーモニカの音がこもった様な音になり、サックスの様な響きになる事も発見した・・・。





というのが革命の由来なんだが、実は彼の前にもシカゴ・ブルースのメッカ「マックスウェル・ストリート」では同じように演奏していたプレイヤーは何人か目撃されている。

結局、それを正式に録音して、たくさんの観客に認知されたのがリトル・ウォルターが最初だったわけだ。




さて、そのリトル・ウォルター。

気性が荒かった事でも有名で、ブルース界の「ケンカ屋」としても知られている。

酔っぱらっては、そこら中でケンカをふっかけていたようだ。


1930年生まれの彼は、38歳でその生涯を終えるんだが、その理由もケンカ・・・。

酔っ払ってケンカをし、家に帰った後

「こんなのカスリ傷だ!」

と言い床に付き、そのまま起きなかったらしい。

彼のアルバム写真の顔にも、その荒くれモノのキズ跡が残っている。






ところで弊社の配送担当 羊羹好きな〇藤さん(58歳♂独身)はリトル・ウォルターのように、額のまったく同じところに大きなキズがある。

リトル・ウォルターばりの武勇伝を期待して、そのキズの由来を聞いてみたのだが




「あぁ、コレ? 昔、酔っぱらって自転車で電柱ぶつかっちゃってさぁ。カトちゃんだよ、カトちゃん、 カカカ(笑)」





リトル・ウォルターを想像した自分を、一気にカトちゃんまで引きずり落とし、〇藤さんは今日も休憩所で羊羹をおつまみにして緑茶をすする。


byボーカル




スライドギターの話

2007年06月20日 | ブルース
 スライドギターが好きなのだ。

 ブルースに限らずいろんなジャンルの音楽で聞くことができる。
 

 しかし俺の好きなのは、やっぱりブルースのスライド。
 そしてオープンチューニングで
  「ぎゅわ~~~~~~~~~~~ん!!!」 っていうやつ。

 こざかしいテクニックなんか無視してギターをかき鳴らすやつ。
 なんならミュートも曖昧なくらいがちょうどいい。

 
 それを身上としてるブルースマンがいる。




 ハウンドドッグテイラーだ。

 この人のプレイはホントにすごい!
 はじめてCDを聴いた時は少しちびった。
 俺は評論家や音楽ライターではないので細かい説明はやめとくが
 ただ、ホントにかっこいい!
 興味のある方はCD屋さんに走ってね。



 スライドギターの話?
 ハウンドドッグテイラーの話?
 まー どっちでもいいか?

      さてと、俺も練習に精を出そう。      リーダー
 


    

シカゴ旅行記 ~バディ・ガイに会うの巻 その2~

2007年06月19日 | ブルース
前日の続き。





「バディだ!!」


店の入り口近くのカウンターに腰掛けているのは、まさにバディ・ガイ。








なのか??








正直、暗い店内で彼を見定めるのは困難な状況だった。

黒人同士で話し合う二人の影に、恐る恐る近づいていき顔を確かめる。


1mの間合いまで近づくと、ようやくその影のうちの1つがバディだと確信できた。





バディから離れ、セキュリティーに

「サインをねだっても大丈夫なの?」と尋ねると

「彼のCDも売ってるから、それにサインしてもらうのがスマートなんじゃない?」

と断りづらい状況に追い込まれ、彼の作品の一つ『Damn Right, I’ve Got The Blues』を購入。

再びバディに接近。



「Excuse me? Mr.Guy?」

自分の問いかけに振り向く顔は、テレビ画面で何度も見たあの顔。





「バディだ!!」




思いのほか大きい顔に、怪訝な表情を浮かべられ若干怖じ気づく。


「僕はあなたのビッグ・ファンです。もし良かったらサインを頂けますか?」

差し出すCDの効果が良かったのか、怪訝な顔は若干柔和に変わったように感じた。




「あなたは天才です!僕はあなたのギターに影響を受けてギターを始めました!」



と、当時29歳の自分のありきたりな嘘・・・いや、お世辞に気を良くしてか、ふと笑顔を見せ




「そうか、日本からきたのか。シカゴを楽しんでくれよ。来月には俺も日本で演奏するんだよ」


「そうなんですか!楽しみです!」




と、彼の来日の予定も知らないビック・ファンの要望に答え、写真にも快く応じてくれた。




そして、その後行われた、Billy Branch & The SOB のステージに彼も飛び入り、あの歌声を披露してくれた。

(有吉須美人さんの日記(http://www.kiwi-us.com/~slim/ariyo.html )2005年5月1日に詳しい内容が。
ちなみに5月2日の日記には自分のことも書いてくださっている。有吉さんに感謝しております。)





バディがステージから降りても興奮の冷め遣らぬ自分は、意味もなくバディの近くをウロウロ・・・。

あげくの果てに偶然を装いトイレにも、付いていく。

「ハーイ!」

と声を掛け合い、連れションを楽しみ、好奇心旺盛な自分はバディのスキをつき、そっと覗き込む。






「バディだ!!」







byボーカル





シカゴ旅行記 ~バディ・ガイに会うの巻 その1~

2007年06月18日 | ブルース
2年ほど前に、シカゴに旅行した。

言うまでもなく本物のブルースを聴くためだ。

初めてのシカゴは、5月初旬なのに思ったより寒かった。

『L(エル)』と呼ばれるシカゴ名物の高架鉄道の下に宿舎をとり、シカゴ到着当日からライブハウスを見に行った。



目的地は『バディ・ガイズ レジェンド』



言うまでもなくシカゴ・ブルースの巨人、バディ・ガイが経営するブルースクラブだ。

幸いなことに「レジェンド」は宿から歩けそうな場所にある。

初めて行く街は、その空気感を感じるためになるべく歩くことにしている自分は、結構な夜にもかかわらず、歩いて「レジェンド」に向かった。

幸いなことに、浮浪者に声をかけられたのも1件だけ。

「1ドルくれよ?」「ごめん、持ち合わせがない」でやり過ごすことができた。


歩いて15分ほどで「レジェンド」に到着。

いよいよ初めてのブルース・クラブだ。


入り口で大柄なセキュリティにミュージック・チャージ10ドルを払い店内へ。

店内は、外観から感じる以上に広い。

真ん中にステージ。その前にテーブル&イス席。

店の奥のほうには何台かのビリヤード台もあり、何人かがゲームに興じている。


ステージではすでにバンドが演奏しており、聞きなれたハーモニカのフレーズが耳に止まる。

「今日はリトル・ウォルターの誕生日だ。この曲を彼に捧げよう。」

と始まった曲は、ブルース・ハープの大御所リトル・ウォルターの代表曲「JUKE」だ。

演奏しているのは、これもまた現在のシカゴブルースを牽引するハーピスト、Billy Branch率いるバンド「Sons of Blues(SOBs)」だ。



それはもう狂喜乱舞。

きゃーきゃー言いながら、一人ステージを見て騒ぐバカ。

注文したコロナを持ってきたグラマラスな店員と意味なく握手をし、店員は若干迷惑そうな引きつった笑顔。




やがてステージは1セット終わり、「SOBs」のメンバーもステージから降りてくる。

気になっていたのだが、「SOBs」のメンバーのギタリストとキーボーディストはどう見ても東洋人の顔をしている。

たとえ二人が中国人であろうと韓国人であろうと、中国留学時の中国語及び韓国人ルームメイトとのお遊び韓国語でコミュニケーションをとれる自信のあった自分は声をかけてみる。

「たった今、日本からシカゴに着きました。すばらしい演奏に興奮しました。ありがとうございます!!」

「あぁ、日本の方ですか?シカゴへようこそ」とあっさり日本語で返される。



勉強不足だったがその後に調べて分かったことに、その二人とは東洋人として始めてシカゴ・ブルースフェスティバルのステージを踏んだキーボーディスト「有吉須美人さん」と、当時SOBsでギターを担当していた「丸山ミノルさん」だった。

二人は有名な日本人ブルース・マンにも係わらず、かなりフランクで、有吉さんとは有吉さんの故郷でもあり、自分も学生時代を過ごした京都の話、丸山さんとは彼の奥さんの故郷でもある名古屋の話で盛り上がった。

丸山さんは、自分のためにわざわざBilly Branchを呼んでくれ、サイン&写真を撮らせてもらうチャンスをくれた。

有吉さんに「ところでバディ・ガイってこの店に来るんですか?」と尋ねたら、「おるよ、ほらあそこに・・・」

有吉さんの目線を追うと、入り口近くのカウンター席にそれらしき姿を見つけた。




いた!! バディ・ガイだ!!!





続く・・・



byボーカル

ブルースの話

2007年06月15日 | ブルース
さてマンホールはシカゴ・ブルースというジャンルを好んでやっている。

他人にどういわれようと、自称やっているのだ。



さて、そのシカゴ・ブルース。

ホント言うとブルースのジャンルでもなんでもないんだが、ただ単に「シカゴを拠点としていたブルースマンの曲、及び曲調」  と言うことでシカゴ・ブルースと言っているにすぎない。





ブルースにもたくさんの色分けがある。

デルタ・ブルース、テキサス・ブルース、ジャンプ・ブルース、ニューオリンズ・ブルース、ウエストコースト・ブルース・・・。


その中でシカゴ・ブルースなんだが、簡単に言うと「ブルース最初期のギター弾き語りによるデルタ・ブルースをエレクトリックバンド形態に発展させた、7thのコード進行を中心としたブルース」という事であると思う。




て、言うか全然簡単に言っていない・・・




ま、とりあえず好きな訳だ。





ブルースのミュージシャンは、その人格を表したニックネームや肩書き?みたいなのが付いている人も多い。
有名なところでは





泥水マディ・ウォータース=本名 マッキンリー・モーガンフィールド


ほえる狼ハウリン・ウルフ=本名チェスター・バーネット

稲妻ライトニン・ホプキンス=本名 忘れた


その他にも、リトル・ウォルター、ボ・ディドリー、デトロイトJr、ウォッシュボード・サム、バーベキュー・ボブ など色々ある。



ブルース好きな自分も本名が平凡な分、なにかしらイカしたニックネームなり肩書きとか付けてみたく考えてみた。












「南海の黒豹」








し・・・シビれる。







こういうのが良い。










ドラムの横〇氏は






「じゃ自分は『海のミルク』で!!」







と言って聞かない。







byボーカル