goo blog サービス終了のお知らせ 

中尾雅幸の人つなぎの旅

地域を元気に!と頑張っている方や子ども・若者の夢実現を応援中。手法は、あなたにとって最適な人との出会いのお手伝い

感動の高校生との再会。キーワードは地元愛

2018-07-25 23:07:00 | 夢実現
今日までの3日間、武雄市役所で高校生がインターンシップで業務を行っていただきました

インターンシップは、職場体験ではなく、実際の業務として
仕事にあたっていただくもので、特に地域での仕事に
興味をお持ちの方は市役所を選ばれることが多いですね

インターシップもそうなのですが、中学、高校で、
地域との関わりの多い方は将来、地域に戻り地域を支える
人材となる確率が高いと聞いたことがあります

この言葉を証明するように、1年4か月前に武雄中学校を
卒業された方から、いただいた言葉が忘れられません
「生まれ育ったまちで地域の方に良くしていただいたので、
  将来は私が地域に貢献したいと思います」
 1年4か月前、武雄中学校を卒業した生徒さんから
 いただいた言葉です

インターンシップは、希望する業務に関係する課が対応しますので、武雄市では観光課が受け入れ先となりました

インターンシップに関係していない課にいると高校生が来ていることに気づかないことも多いのですが、
今回のインターンシップのテーマが「新幹線時代を見据えた武雄の新しいお土産の企画」ということで、
武雄温泉駅と武雄市役所でアンケート調査をされ、
私も回答に協力させていただきました
(関係課ではなくても、協力できる機会をいただいたこと 
 が嬉しかったですね)

アンケートは今後の武雄の新しいお土産の企画に必要な項目が並んでおり、
その中で「今までで一番うれしかったお土産は?」との
問いがあり、
昨年、諫早市を訪問した際、 諫早市の職員さんからいただいた
フルーツバス停クッキー」と回答しました

その時頂いたクッキーがあまりにも素敵だったので
食べるのがもったいなくてインテリアにしていたので、
今朝「昨日のアンケートに書いていたクッキーです」と
観光課にお持ちしたところ、
インターンシップの高校生は、中学卒業の時、先ほど紹介した言葉を私にいただいた方だったのです。

私は当時、武雄中学校で行われていた、土曜学習会に
ボランティア講師で参加していたのですが、
彼女は、6年間の講師経験の中で、とにかく一番多くの質問を
投げかけていただいた方です

現在は、高校で観光の勉強をされており、将来は、武雄で観光関係のお仕事をされたいとのことです

プレゼンの内容も素晴らしく、企画のコンセプトを固め、
アンケートを作成し、100名を超える方からの回答を分析し、
武雄にぴったりのお土産の企画を感動の提案をされました



今日の感動はいくつかの要素の複合型です
◎ 高校生の活動を観光課の情報をきっかけにお手伝い
 できたこと。また、プレゼン会場で、お手伝いをされて
  いる方々同士のつながりができたこと
◎ 九州オフサイトミーティングの仲間である、
 諫早市の村川さんからのお土産を紹介することができ、
 今日のプレゼンでも紹介していただいたこと


◎ 将来は武雄市のために貢献したいという中学卒業時の
 お言葉がわずか1年4か月後に実現できたこと

高校生や大学生による地域活性化の活動が
全国で展開されていますが、今回のインターンシップは
そのモデルになると感じた今日のプレゼンでした

小学生の疑問に答える地域のおっさんの存在が必要だ(^^♪

2018-07-24 07:08:58 | 夢実現
地域の未来を担う若者に寄り添っている皆さん、おはようございます!
今日は私が参加している学習サポートでの出来事です

佐賀県では、母子寡婦福祉連合会が県の事業を受託し
「一人親家庭を対象とした学習サポート」を県下17の会場で
実施中です

そのうちの3か所が武雄にあるのですが、私はその中の
武雄教室に週一度ボランティア教師として参加しています

対象は小学生、中学生で昨年は、高校受験生6名全員が
第一志望の県立高校に合格するなど、成果を上げています

今年の特徴は小学生の参加が増えていること
私は中学生担当なのですが、時々小学生も見ています

また、初回のお試し参加の担当でもあり、
初参加の小学校6年生とお話をしているとき、
「何か質問は無いですか?」って聞いたら
「どうして、円の面積は、半径×半径×3.14なのですか?」って
聞かれました
「学校で質問したら、「これは公式なんだから深く考えずに計算しなさい」言われた」そうです

確かに、集団で行う学校の授業では、一人ひとりの疑問に答えていたら
授業が進まないというのもわかりますが
学習サポートは、基本、個別ですので疑問に答えようじゃないですか!
という感じで、一週間かけて解説の方法を練りました
(疑問に完璧に答えるのではなく、疑問に向かい合う大人がここにいることを示したかったのです)




もちろん、この解説を手渡したのではなく、
この解説を頭に入れて、小学生と対話しながら進めていくという方法を取りました
一番苦労したのは、1/4円の面積と長方形の面積を一致させる点
ここでは、方眼紙を使い、曲線で囲まれた図形の面積の求め方を解説しました

何度も繰り返しますが、完璧な解答を与えるのではなく、
地域の大人と一緒に疑問点を少しでも解消していくというのが
狙いです

次の疑問・お悩みは「歴史を覚えるのが苦手なので、解決方法はありますか?」

算数の次は、社会です!


背景と立ち位置を明確に:武雄に移住した若者から気付かされた私の生き方

2018-07-22 15:58:06 | 夢実現
地域の未来を担う若者の未来を応援している皆さん、
お久しぶりです

私が週末を過ごす福岡は、猛暑の連続ですが、
先ほどからものすごい夕立が
(夕立というよりゲリラ豪雨というイメージです)
そのおかげでちょっとひんやりしています

金曜日は、この春、武雄に移住し農業&スローライフを始めた
20代の若者お二人のお話を聞きに行ってきました
(市役所の1階の市民ホールが会場でしたので、行ってきましたと
言いましたが、歩いて30秒!)

今日はその時のレポートではなく、
若者二人のお話を聞いて、
私自身のことを振り返ってみたので
レポートを公表します

実は私も8年前、武雄に移住した者なのです
武雄市役所が、59歳11か月30日まで受験可能な採用試験を行っているので
その試験を受け、史上最高齢の合格者となり、
その記録は現在も破られておりません

移住し、配属も決まり、仕事を始めたころ、
私に対しいろいろな質問やアドバイスが飛んできました

●●さんに誘われて来たんだろう?
⇒私を誘ってくれた方は一人もいませんでした。。。
受験案内を見つけた妻からの情報です

●●派ですか?
⇒私は市民派です!!!
どうして、私に色を付けようとするのですか?

あまり目立たないほうが良いですよ
⇒当時、私は48歳、残り12年で何ができるか考えたら
 私の経歴を公表して、市内を飛び回り
私を市民の皆さんに活用していただいたほうが良いとの思いから
 ある意味、目立ちすぎました(笑

組織になじめ
⇒私は組織になじむより前にまちで頑張る方々となじみたいです!!!

こんな感じで、アドバイスは無視して
武雄生活を始めました

最近反省しているのですが、
私はこんなこと考えていますよ
こんな経験やネットワークを持っていますよ
もっともっとアピールすべきだったですね

中尾は、何を考えているかわからん
⇒勝手に決められるより良いけど(笑

中尾は、こんな野望を持っている
⇒勝手に決めないで欲しいです
(なぜ、そのように言われているか分かったかと言うと、
 ●●さんが呼び寄せた○○さんが、
中尾は、こんなことを考えているよと
デタラメの情報を△▽さんに送った
 メッセージが誤配送で私に届いたから。
情報管理、気を付けてましょうね)

やはり、私の考えをはっきり伝えるべきでした(反省

8年前から温め続けている私の構想を発表します


決して、怪しい人間ではありません
野望も持っていません

ただ、ただ、目の前にいらっしゃる
地域の未来を支えるであろう若者の皆さんに
明確な夢を持っていただき、
その夢に近づくための行動を起こすきっかけとなる
お手伝いをしたいだけです

私の構想を実現するためこれから3つの行動を起こします

1 構想実現のための確実な一歩を歩み始めます
2 私の構想を実現するための仲間を募ります
3 私の構想実現を応援していただく方を応援します

さあ、ゆっくりと歩み始めます
改めてよろしくお願いします(^.^)









大学で部活を選ぶ場合のポイントは週4日以下の活動日

2018-04-01 22:04:22 | 夢実現

 地域の未来を支えるひとに寄り添っている皆さん、こんばんは!
 今日は4月1日ですね。
 新しい年度が始まり、大学は明日が入学式のところも多いことでしょう
 (最近の大学の入学式は、4月1日に行うようです。入学式に両親や祖父母が参加するという事が
  時々、ニュースになりますが、私は娘の入学式は異動日で出席できませんでした)

 入学式と言えば、部活動やサークル活動の勧誘が現在も健在のようですが、
 最近の私の知り合いの大学生は、新しい大学部活のカタチを探っているようです
 
 例えば、高校で全国大会にも出たことがあるバレーボール選手が
 大学で部活に入るかどうかのポイントが、週4日以下の練習日であること
 彼は、将来は選手ではなく、指導者を目指しており、
 練習の無い日には、中学校の指導や指導未経験の先生の指導などを
 行っています。

 また、同じ部に所属する別の知り合いは
 私が携わっている小・中学生の学習支援活動のボランティア講師として
 毎週参加していただいています

 別の知り合いは、高校まで続けた音楽関係の部活動を
 大学では一時中断
 そして、大学の100周年実行委員や大学生の運営委員等のスタッフとして
 活動しています。

 大学の近くで開催の大学生も参加可能な会合にお誘いしても、
 時間を調整して参加していただいています

 大学の中では決して体験することができない
 貴重な経験を「部活があるから」という理由で
 キャンセルしなくて済むのです

 私は、部活が週4日以下だからできる未来に向けての活動と呼んでいます
 
 もちろん、オリンピックを目指すとか、
 世界的な音楽家になるとか、
 目標がある方は、週5日以上、目標に向かって部活に励むことを否定はしません
 
 あなたは、4年後、どのような未来を切り開いていきますか?
 部活もしながら、未来の目標に参考になる活動をしながら
 大学の外の世界も体験しながら、
 時間を有効に活用し、何かテーマを決めて
 活動するのも良いかも知れません

 

誰でも活躍できる場所がある、誰かがあなたの伴走を求めている

2018-03-07 22:55:43 | 夢実現

 地域を担う人材の幸せのため伴走されている皆さん、こんばんは!
 武雄から中尾です。
 
 私は、武雄で週2日、ひとり親家庭の学習支援を行っています。
 中学3年生6名が県立高校合格を目指し、学習に励んできました。

 今日は試験最終日だったので、中学3年生はお休み
 教室は、中学1年生3名と小学生2人

 私はずっと中学3年生を担当していたため、
 中学1年生は少しづつ距離を縮めていきたいと思い
 今日は小学生を担当しました

 小学生の今日の勉強範囲は、社会科の授業をノートにまとめること
 内容を見てみると、なんと内容が、私の以前の職場のこと
 (懐かしい住所もそのままでした)
 

 私が学校で学び、仕事で活用したグラフが小学校の教科書に掲載!!!
 テンション上がってしまいました

 しかし、そこは冷静になり、小学生が学校で学んだことを確認しながら
 プラスαのネタを提供しました

 そういえば、私が武雄に来て4月で八年になりますが、
 今までの私の経験を武雄の皆さんのため、子どもの未来のため
 ご提供できたことは、本当に嬉しいです

 実は私は林野庁で15年勤務していましたが、うち6年は市町への出向で
 ビジョンづくりやブランド戦略、若手職員の育成等を行っていました

 また、農林水産省では、企業活動支援、国際交渉の戦略作成を行い
 退職後は、市町のビジョン策定業務、産学連携支援、ベンチャービジネス支援、
 雇用促進、中心市街地の活性化、次週は雇用対策、まちのビジョンづくり
 まちのブランド化、人材育成、温泉情報誌営業、牛乳配達、競艇場のイベントスペース運営を行い、
 現在は、島根大学で教育の魅力化をテーマに学習を深めているので、
 次週の社会科ではどのようなお話をしようか楽しみです

 自分の経験を活かして、活動できる場所があるのは
 うれしいことです

 そういえば、武雄中学校でお仕事のお話をしていただいた
 美容師さん、保育士さん、消防士さん、自動車整備士さん、
 ネイルアーティストさん、看護師さん、皆さん、お話をしていただいた後は、
 すごく満足な表情をされるのが印象的です

 誰でも活躍できる場所がある、
 誰かがあなたのお話を求めている
 だって人の生き方はたくさんの選択肢があるから