飛んでルクセンブールクぅー♪

日本よりもっと小さな国へ来ちゃった私の奮闘記。

しゃ~ぶ♪しゃ~ぶ♪(*´ω`*)

2017-10-28 00:30:31 | 生活
先日、しゃぶしゃぶを腹いっぱい食ってきました~
相方の友人が見つけてきてくれた日本食レストラン。

moimoi
(モイモイ?モアモア?一体どう読むのか・・・

ルクセンブルクの南端(あとちょこっと行くとフランス)にある、
デュドランジュ(Dudelange)というところなのですが、
今回初めて行ってきました

メニューは以下のとおり;

 1.アペリティフ
 2.前菜
    (寿司 or 餃子)
 3.しゃぶしゃぶ
    (野菜+サーモンや白身魚などの魚類+牛・カモ・鳥の肉類+うどんと焼きそば麺)
 4.デザート
    (餅;雪見大福のようなアイスが中に入ったやつ)

これで50ユーロ
しかも、なにがすごいって、
このしゃぶしゃぶ、野菜も魚も肉も麺もおかわりし放題なのです

いや~すっかり堪能しました~
しゃぶしゃぶなんて、日本ぶり

そりゃ~日本のしゃぶしゃぶと比べると比べるべくもないですけれど、
こちらでお腹いっぱいしゃぶしゃぶが食べられるのは奇跡

ただ一つ難点が・・・
このお店には、ごまだれもゆずポン酢もありませぬ

じゃあ、一体どうやってしゃぶしゃぶを食べるのかというと、
鍋のスープをそのまま自分の器にとって食べるのです

ごまだれやポン酢でしゃぶしゃぶを食べる文化で育ってきた日本人としては、
やはり物足りない・・・

そんなわけで、
行かれる方はごまだれポン酢の持参をオススメします

そうそう
このしゃぶしゃぶですが、
家ではなかなか食べられない・・・

なぜかというと・・・それは
薄切りのお肉が手に入りにくいから。

なんじゃそりゃって普通思いますよね~
いや、私もこれを知ったときは
「なんじゃそりゃ」でしたよ(笑)

でもしゃぶしゃぶやすき焼き用に薄く切られたお肉は、
ルクセンブルクではなかなか見つからないのです・・・

我が家はお肉屋でお肉を買っているのですが、
私の経験では;
 1)スライス自体を断わられる
 2)スライスはしてもらえるが、せいぜい生姜焼きの厚さ

断られる理由としては、
スライサーは通常ハムやサラミのためのものなので、
生のお肉をスライスすると、細菌などが移ることを防ぐため
あとの掃除をきちんとしなければいけないようです。
この掃除が大変なため、嫌がるそうですよ

あと、こちらのお肉は基本的に脂肪がないので、
運よく、店頭に並んでるお肉を薄切りにしてもらったとしても、
あまりおいしくない・・・

脂肪分付きのお肉をあえてお願いしないと、
日本人がおいしいと感じる、あのジューシーさにはならない

さてさて、じゃあどうするのか・・・

・・・と悩んでいたところ、
友人曰く、大きな肉の塊を購入して、
自分のスライサーでカットしたほうが断然いいとのこと。
スライサーはかなり安く購入できるようなので、
チャレンジされる方はぜひ

実は我が家もスライサーの購入を検討中。
・・・なのですが、
我が家の冷凍庫はそれほど容量があるわけではないので、すでにいっぱい。
大きなお肉の塊が入る余地はない

そんなわけで、
スライサーを買う前に冷凍庫買わないといけないので、
二の足を踏んどります・・・

我が家でしゃぶしゃぶが食べられるようになるのは
いつの日か・・・

おかえり、おとっつあん(∩´∀`)∩

2017-10-27 03:41:33 | 生活
今月下旬、
4月に脳梗塞で倒れた父がやっと実家に帰ってきました

無事に帰ってこれたのも、
お医者さんや看護師さん、
リハビリの担当者の方などのおかげ。

本当にどうもありがとうございました

母も父が倒れてから、
毎日本当によくがんばりました

午後一で病院に行ったあと、
父の話相手になったり、
散歩に付き合ってあげたり。

夕方家に帰ってきてからは家のことをやって・・・
そんなことを6か月間毎日。

ただでさえ病気持ちなので、
それはもう大変だったろうなぁと。

今後は週3日、
家にリハビリ施設からお迎えが来てくれるので、
朝から夕方までリハビリに励むそうです

しかもそこでお昼ご飯を食べたあと、
お風呂にも入ってくるらしいので、
母の負担もずいぶん減ります

8月下旬に要介護認定の申請をしていたのですが、
残念ながら、私の日本滞在中に検査員の方が病院に来られず・・・
そんなわけで、9月上旬に病院までチェックに来てもらいました。

父はリハビリをがんばったおかげか、
要介護2という階級になりました。

そうすると何が起こるのかというと・・・

介護が必要な人が生活するうえで、
必要な金額(リハビリ施設の利用や介護器具の利用など)を
収入と病状の程度によって、
国の税金でいくらか負担してくれます。

我が家の場合、
一家の大黒柱が要介護が必要なので、
収入は一切ありませんから、
これがなかったら、本当にどうなっていたことか

これまで家族五体満足で健康できたので、
社会保障関係であまり恩恵を受けたことがなかったのですが、
今回のことで本当に実感しました。
感謝です

何はともあれ、
お帰り、おとん。

歯医者ってイヤよねぇ~(-_-)

2017-10-26 00:34:36 | 長男坊
先週、歯医者に行ってきました
でもこれは、私が定期的に行ってる治療ではないのです。

妊婦検診の必須項目のひとつで、
妊娠20週目までに必ず1回行く必要があるらしいのです。
みなさま、お忘れなきよう・・・

というのも、お母さんが虫歯だと、赤ちゃんが生まれたときに、
赤ちゃんにチューしたりして
虫歯菌が移っちゃうみたいです

まぁ、確かにこっちの人たち、
赤ちゃんにチューチューばっかりしてるもんな~

あと、妊娠中は歯茎から出血しやすいそうですね。
でもあまり歯茎の出血で悩んでいる人はいないような・・・
(これについてはあまり大した問題じゃないな 笑)

歯医者の予約は自分の好きなところで予約をとればいいらしいので、
いつもお世話になっている歯医者さんに行ってきました~

一体どんなことをされるのかと思いきや・・・
虫歯のチェックと歯垢の取り除きのみ。
そんなわけで、10分で終了。

それで90ユーロ・・・
あとで保険料が差し引かれていくらか金額が返ってくるとはいえ、
歯医者よ、ちょっと儲けすぎじゃね

産婦人科と歯医者が結託しているんじゃないかと、
疑ってしまいましたよ(笑)

そんな感じで、特に問題もなく終了~

妊婦検診としての歯医者は1度行けばいいだけなので、
気になる箇所があるようだったら、
お早目に治療されることをオススメします

産婦人科医探し(´・ω・`)

2017-10-24 03:54:29 | 長男坊
さてさて、妊婦生活中の私ですが、
こちらで気になるのは産婦人科の病院ですよね

私は日本帰国中に2回産婦人科に行ったあと、
ルクセンブルクに帰ってきてから、産婦人科医を探しました。

フランス語もルクセンブルク語もドイツ語も話せない私にとって、
お医者さん選びはちょっと大変

どうしようかなぁ・・・と思っていたところ、
相方が見つけてきてくれたのが、以下のサイト↓

doctena

このサイトでは英語で必要な条件を入力しさえすれば、
他の言語が話せなくても必要ありません
(そんなに簡単なのにもかかわらず、面倒くさがりの私はサクッと相方に投げましたが 笑)

何か国の言語に対応しているので、
英語以外でももちろん大丈夫ですよ~
(残念ながら日本語はないのですが・・・

手続きは以下のとおり↓

 *手続きフロー*
  1.以下の条件を入力
      お医者さんの名前 もしくは 何科(外科とか内科とか)
      お医者さんの住所
      希望する言語
  2.予約ボタンを押すと、仮予約のメールがくる
  3.先方から本予約の確認メールが来る
  4.当日に病院に行く
  5.完了

とーっても簡単でした

とはいえ、英語が話せるお医者さんだったとしても、
普段聞きなれない、医療系の単語がオンパレード・・・
毎回辞書が手放せません

これまで海外で出産されてきた方々が通ってきた道とはいえ、
やはりキツい・・・

そもそもあまり賢いほうではないので、
私の頭はいつもオーバーヒート(笑)
(いつか絶対、頭から煙が出てくる自信があるぜ

でもこうして赤ちゃんが生まれてくるんですもんね。
私も肝っ玉母ちゃんにならないと

お医者さんが英語を話せたとしても、
受付の方も英語が話せるとは限りません

支払いや2回目以降の予約などで、受付の人とやりとりが発生するため、
フランス語やルクセンブルク語やドイツ語が求められるかもしれません・・・
その点だけご注意を

発覚( ゚Д゚)!!!!!!

2017-10-20 04:35:42 | 長男坊
報告します

妊娠しました
ただいま、妊娠5ヶ月っす。

実は夏に日本にいたときに妊娠が発覚。

生理が来るはずなのになかなか来なかったのですが、
まぁ、日本に帰ってきたし、父親のこともあるし、
そんなもんかと思ってあまり深刻には考えず。

・・・と思って、待てど暮らせど生理が来ない
とうとう10日が経過・・・

これまで生理が遅れたことがなかったので、
さすがに心配になり、相方に連絡。

その頃日本に来ていた友達と日本をめぐる旅の真っ最中の相方は、
「妊娠じゃない?」と一言。

妊娠
私が想像してた妊娠っていうのは・・・

いきなり吐き気を催して、
口に手を当てながら台所のシンクに走り寄って、
「うっ・・・もしかしてお腹に赤ちゃん」と言いながら
手をお腹にあてる的なものだったんだけど

想像してたのと全然違う
(友人にテレビドラマの見すぎだと言われました 笑)

とりあえず、妊娠検査薬を購入
友人が「1本目では信じられなかったから2本買った」と言っていたのを思い出し、
私も2本購入。

すると・・・
陽性の反応が

・・・使い方間違えたんかいな
もう一度チェックしないと。
(そして私も友人と同じ反応に 笑)

2度目もやっぱり陽性。

待て待て待てやべーぞ
マジで妊娠か
そのときになってどやっとパニックの波が・・・。

とりあえず、お医者さんにきちんと確認してもらおうと、
アタフタしながら、すぐに産婦人科の予約を入れて向かった結果・・・

妊娠発覚。

そのとき、頭の中で考えてたことといえば、
「残りの旅行どうしよう?」
「お寿司って妊娠してても食えるのか?」
「帰りに飛行機に乗って帰らないといけなんだけど・・・大丈夫か?」
・・・とかそんなことを考えてました。

赤ちゃんができた喜びうんぬんかんぬんよりも、
1年に1度しか来れない日本での計画や、
やりたいことができなくなることばかり考えてしまっていました

ダメダメな人間ですね
でもあまりにもいきなりすぎて本当に実感が湧かなくて・・・

実は、日本に行く前に、
相方と「日本から帰ったら、家族を増やしてこうか」
という話をしていたのです。

その話をしたとき、結婚して1年半。
相方の仕事がやっと落ち着いて、
私もこちらの生活に慣れてきたので、
そろそろ考えようかなぁと話していたばかりでした。

世の中では辛い思いをしながら、
不妊治療をされていらっしゃる方とかいますし、
何より私も30代半ばに差し掛かっているので、
そんなに簡単には妊娠しないだろうから、
あと1年ぐらいは先かな~ぐらいに思ってました。

まさかこんなに早くその日が来ようとは・・・

いろいろ頭で考えていたことをお医者さんに聞いてみたのですが、
「あ~大丈夫。大丈夫。
11週目まではだいたい赤ちゃんのほうに問題があって流産しちゃうから、
あんまり心配せず普段通りの生活で問題ないよ~」とのこと。

結構おおざっぱなお医者さんだったので、
私は気持ちがかえって楽になりました

お医者さんからお墨付き(?)をもらたので、
旅行にもガンガン行き、
寿司も食べ、国内線の飛行機にも乗り、
日本を満喫しまくりましたよ(笑)

すべてを終えて、無事、帰国の途についたわけですが、
簡単には帰れず・・・
(詳しくは「終わってもうた・・・(=゚ω゚)」参照)

まぁ、そんな、あんなこんなもありながら、
今でも腹の中ですくすく育っているわが子。

やっぱり私の血を引いて、
体だけは丈夫な模様・・・

いや、頭も少しは私より良くなってもらわないと困るぞ、お~い

日本からの帰国直後&9月はつわりでずっとグロッキーだったので、
なかなかブログも更新できず・・・
でも今はやっと回復したので、またがんばります

そんなわけで、
今は学生&妊婦の二足の草鞋生活をしてます~

NIPT(母体血胎児染色体検査)

2017-10-17 20:24:28 | 長男坊
そういえば、10月中旬のこと。
NIPTの結果について産婦人科医から連絡がありました

結果は来週の定期健診で聞けるとのことだったのに、
わざわざ相方に電話で連絡が・・・

一体何事
赤ん坊に何か問題でも
我が家の恐怖は最高潮に・・・

産婦人科医「赤ちゃんに何か問題が見つかったわけではないので、安心してください」
相方「わかりました・・・(じゃーなんで電話してきたん)」
産婦人科医「どういうわけか血液検査がうまくいかなかったようなので、
      もう一度採血してきてください」

なーんてことはない、
再採血の依頼でした(汗)

産婦人科医から電話がかかるなんて、
赤ちゃんに異常が見つかったのかと、
マジでアセったやーん

相方が原因を聞いたところ、
産婦人科医曰く、原因はよく分からなかったらしいです。
ただ、こういったことは太った女性から採血したときによく起こるとのこと。

・・・ん
ってことは、私ってこちらの太った女性と同じ、
血液のコンディションってこと?(笑)

そりゃー昔はかなり太ってたけど・・・
血にはその名残が残っていたのかもしれないな

私のそのときの妊娠週期ではまだ性別が分からなかったのですが、
NIPTではそれを待たずに性別が分かるのです。

それにしても、最近の科学の進歩はすごいですねぇ
早めに性別を知りたい方は、NIPTをオススメします

ただ、これは性別を知るためのものではなくて、
ダウン症などの染色体異常の検査なので、
受ける際にはパートナーの方とよく話し合ってくださいね

性別を知りたくない場合には、
結果を記載しないこともできます
性別の結果はおまけぐらいに考えといてくださいまし~

今回のNIPTがうまくいけば、
早めに性別が分かってはずなのになぁー
残念ながら、タイミングの都合で次の検診まで持ち越しになりそうです。

でもこのまま行くと、
別にNIPTで性別が分からなくても、
次の検診で分かる気が・・・とは決して言うまい

ではでは、再採血行ってきまーす

へーっくしょい(´-ω-`)

2017-10-09 20:24:49 | 生活
今年初の風邪をひきました・・・

そもそも、相方が我が家に連れてきたんですけどね
そんな本人は4日ほど悩まされておりましたが、
5日目にはコロッと元気に・・・

そんな私はこの風邪に1週間ほど悩まされております・・

喉は痛いわ、鼻水が止まらず・・・
そんなわけで、我が家ではこの夏、
日本から持って帰ってきたローションティッシュが大活躍

一つだけ良かったことといえば、
声がハスキーになって、セクシーボイスになったこと
(まぁこんなアホなことを言わないと、やっていけないのです・・・

そんなわけで、今まで父親の病気のために日本へ帰国した期間を除いて皆勤賞だったのに、
初めて語学学校を休んでしまいました・・・
あぁ・・・これでますますみんなとの差が開いていく・・・

おまけに実はその日は久しぶりにお弁当を作って持っていこうと、
前日の夜から準備していたのに・・・

なんて日だ
(ちと古い? 笑)

久しぶりに(?)一生懸命がんばった私の努力・・・
どうか見てやってくださいまし


料理ができない私のメニューは;
 鯛めし
 ズッキーニとサーモンのバター醤油炒め
 野菜あんかけ

こういうとき日本の家だと、
冷凍食品が冷凍庫に入っていて、
お弁当を作るときには電子レンジでチーン
小さいおかずがパパっと簡単にできていいですよね

こちらはお弁当を作る習慣がないからか、
お弁当用みたいに小分けに入った冷凍食品をあまり見かけません・・・

ちなみに私は冷凍食品のグラタンが大好物でした
いや、今でも大好きです

もひとつおまけに、
そもそも我が家にはそれをチンする電子レンジがない・・・

そんなわけで、冷凍食品一切ナシの料理なので、
おかずが2種類しかないとか・・・茶色っぽいのは・・・ご勘弁を

私を悩ませている風邪さんにもそろそろお引き取り頂かねば
早く治しまーす