久しぶりに陶芸ネタです。
最近も細々と作陶は続けています。
この画像は貫入青磁という釉薬を使って焼いた焼酎グラス(あえてグラスと表現)とお皿です。
貫入というのはひび割れのことで、陶芸作品はどんなものでもほとんどひび割れしています。土台となっている土と釉薬では収縮率が違うのでこのようになるそうです。ですから一見つるっとした陶器でも長い間使用していると茶渋が付いたりしてひび割れが浮かび上がってきます。
一方、磁器(瀬戸物)は土台が石なので釉薬と近い収縮率のため貫入が入らないのです。
この貫入青磁という釉薬は焼きあがっときにこのように美しく貫入が入ります。
最近も細々と作陶は続けています。
この画像は貫入青磁という釉薬を使って焼いた焼酎グラス(あえてグラスと表現)とお皿です。
貫入というのはひび割れのことで、陶芸作品はどんなものでもほとんどひび割れしています。土台となっている土と釉薬では収縮率が違うのでこのようになるそうです。ですから一見つるっとした陶器でも長い間使用していると茶渋が付いたりしてひび割れが浮かび上がってきます。
一方、磁器(瀬戸物)は土台が石なので釉薬と近い収縮率のため貫入が入らないのです。
この貫入青磁という釉薬は焼きあがっときにこのように美しく貫入が入ります。