中学のとき、確か学校の行事で登った記憶あるが・・・



現在の標高1150M。

最初から急坂(いつも写真で撮ると急坂にはみえないんだよなぁ)

残雪




修行の方々・・・




山頂到達




ガスかかって、風も強いし、寒い・・・たぶん20℃くらい。






台湾人G・・・若い男性の方は・・・ななんと「サンダル」
外人が軽く遭難するのがよーくわかった。
すぐにドクターヘリを要請するつもりなんだろ。

この雪、全部融けるとは思えない





リフトで下山。終点まで13分要する。


たぶんクルマにぶつかって羽を痛めたんだなぁ。
駐車場で虫の息になっていたけど、車に踏み潰されない場所に移動してあげた。
その後見にいったら、お亡くなりになっていた。


入山料@200とリフト代@1000.
カネかかる山には・・・興味なしなのだが、登山道の整備代と思えば納得する部分はある。
それにしてもアジア系の登山客の多さにはビックリした。
日本の山・・・そんなに魅力的なんだろうか。
月山周辺の山々には「熊」は生息していないらしい。
10メートルくらいの雪がある場所では生きてはいけないんだろう。



現在の標高1150M。

最初から急坂(いつも写真で撮ると急坂にはみえないんだよなぁ)

残雪




修行の方々・・・




山頂到達




ガスかかって、風も強いし、寒い・・・たぶん20℃くらい。






台湾人G・・・若い男性の方は・・・ななんと「サンダル」
外人が軽く遭難するのがよーくわかった。
すぐにドクターヘリを要請するつもりなんだろ。

この雪、全部融けるとは思えない





リフトで下山。終点まで13分要する。


たぶんクルマにぶつかって羽を痛めたんだなぁ。
駐車場で虫の息になっていたけど、車に踏み潰されない場所に移動してあげた。
その後見にいったら、お亡くなりになっていた。


入山料@200とリフト代@1000.
カネかかる山には・・・興味なしなのだが、登山道の整備代と思えば納得する部分はある。
それにしてもアジア系の登山客の多さにはビックリした。
日本の山・・・そんなに魅力的なんだろうか。
月山周辺の山々には「熊」は生息していないらしい。
10メートルくらいの雪がある場所では生きてはいけないんだろう。