
さて、M-TRON復元シリーズ第2弾は
早くもM-TRONシリーズのボスクラス(笑)、
和名「レスキュー隊本部」でありますww



1990年当時、
唯一これだけ買わなかったんですww

「値段の割にはパーツ少ないなぁ~」って感じてwwヾ(;´▽`A``。
そして当時 初お目見えした大型のホイールと
大きな蛍光のフードには
若干抵抗感もありましたww

まぁそんなレスキュー隊本部ですが、
数年後「やっぱり買えばよかった」と
後悔したのは言うまでもありませんwwww


26年の時を経て今、
nagisaの元へwww。

装飾パーツ類。



とにかくヨゴレ具合が
「やべぇ」の一言ですww


ブロックをハズした箇所は
やっぱりキレイですww。

一旦



ホイールも真っ黒なんで
丁寧に洗うでぇ~ww!!!

ブロック、プレートの凹凸面を
ひとつひとつ磨きます。
これがめっちゃ重労働www


そして全てを磨いたら
そこに漂白剤をドボドボ入れて
一晩 寝かせますww。

そして翌日、窓際で乾かして・・・、

いざ、組み立てますww。

けっこう珍しい特殊パーツが多いですww。

作りながらも清掃は欠かさないwww。
そして


完成ww(大感激)!!


無事に出来あがりましたww。
感無量でありますww


まだ分解洗浄していない
右の弐号機と比べると
ブロックや蛍光フードの「ツヤ」が違うことが
お分かり頂けるかと思いますww。
今回はとにかく「欠品パーツ」との戦いでしたww。
どのパーツが無いのかが分からない・・・orz。
その都度、手持ちのパーツから補充していきました。
では、各部の解説をww


磁石のついたアームを・・・、

パチン!!

コンテナを下ろすやで~ww!!
そして、コックピット部


上のディッシュを持ちあげると・・・、

パカっと開きますww


このキットに付属していた
M-TRONのミニフィグ。
顔が若干違うけどまぁよいwww。
彼らも丁寧に磨いたったww


「オーライオーライ!」


このハッチを開けると・・・?

これww


消火活動用なんだなww。



「水びたしにしたろw!」
「やめちくり~ww



・・・んでもって次はコチラ。

引っ張りだすと・・・?

小型のカートが出てきたww。

これで豆タンクを運ぶんやで~ww!!

そして本体の後部。




スロープを引くと・・・?


これまた偵察用の小型ポットが格納されてるんですわww。

小型マシンがかなり充実していますww。

アーム部はダイヤルを回すことによって伸縮自在!

連結部はヒンジパーツによって
小回りが利きますww。

26年前に買わずに後悔していた
レスキュー隊本部が
長い時を経てnagisaの手元にやってきて
めっちゃ嬉しいですww




以上、復元シリーズ第2弾でした


とにかく分解洗浄がメチャメチャ時間かかるんで
まだまだ当分終わりそうもありませんwww

今回も使用させて頂いた設計図サイト

Instructions For LEGO 6989
Mega Core Magnetizer
(^人^)感謝♪
終
プラモデルやガレージキットの製作には重宝しています。