goo blog サービス終了のお知らせ 

Viva!双子母への道

2008年1月10日に双子を出産!
2010年6月11日に三男を出産!
日常を徒然なるままに書いている日記。

KEINJIの部屋@J SPORTS 4

2014年10月08日 12時43分18秒 | 6歳
見ちゃった~~~、見ちゃった~~~~。

第1回 鈴木明子 エピソード1。


鈴木明子元選手の野辺山の同期が小林宏一元選手とか、へ~~~って感じ。


「ダブルアクセルの高い壁」とか、やっぱりそうなんだ。


多分、濃いスケートファンしか見ないだろう番組だけど、面白いなぁ。





さて。

今月末からグランプリシリーズが始まります。

アメリカのイリノイ州シカゴで始まる Skate America!!!


日本人は町田選手だけど、出場予定選手、全員が楽しみなんてヤバイ。

ジェレミー・アボット(アメリカ)、ダグラス・ラッザーノ(アメリカ)

アレクセイ・ビチェンコ(イスラエル)、ベセギエ(フランス…発音がわからない)

ヘンドリックス(ベルギー)、デニス・テン(カザフスタンン)

ジェイソン・ブラウン(アメリカ)、マルティネス(フィリピン)

ピトキエフ(ロシア)、ナム・グエン(カナダ)

以上、年齢順でした!



ロシアのガチンスキーとピトキエフ、そしてフィリピンのマルティネス!!!

アメリカのアボット、ブラウンもいいけど、私の気になるのはラッザーノ!

『ミスタートーループ』って呼ばれるくらい4T、3T、2Tを飛ぶ選手。



放送予定は10月25日(土)14時からテレ朝で。

全員は放送されないだろうなぁ…多分。

ご当地キャラこども夢フェスタ in 白河で「ぐんまちゃん」に遭遇!

2014年10月05日 22時59分17秒 | 6歳
ちょっと前の話。

去る9月28日に福島県白河市で行われた【ご当地キャラこども夢フェスタ】に行ってきました!


天気も良くて(良すぎ?!)テンションあげあげになってました私。



食べたかった浪江焼きそばを後にして、さっそくゆるキャラエリアに。



奇跡の?!3ショット発見!!!



わが町の与一くんではありませんか!

違う土地で会うと、何だか嬉しい(^_^;)



そしてもう1つ。





あっちを見てもゆるキャラ、こっちを見てもゆるキャラ、って感じでワタワタしてしまいました。


そして今年のゆるキャラGP大本命の ぐんまちゃん が登場!



あれ、背が小さい… ってあっという間に人だかりでした。



ちなみにグッズ売り場が一番混んでいたのは 夕張市のメロン熊 でした。

残念ながら、遠くからしか見られず。

暑いのでキャラの中の人も休憩を取りつつ…だったので、タイミングが合わないと会えませんでした。



さて。

この日、一番、驚いたのは3号がすごい歓声を上げたのは ダルライザーショー !!

15時の最終ショーはこの日集合したヒーローが全員集合したスペシャルショーでした。

中央に陣取って見たけど、以外に面白かった…



ひと際大きい声で「がんばれーーーがんばれーーーー!!!」「また会おうねーーーー」を叫びまくっていました。

夫もこれにはビックリ。そう言えばこういうショーとか連れていったことなかったなぁ。


今度、大田原市の産業文化祭で地元のヒーローショーがあるので、行ってみようかな。



この日のイベント、とっても楽しかったので、また来年も行きたいな。

臨時駐車場が白河スマートICの近くで、帰りは高速でスイスイ~~~。


何よりダルライザーの熱いコメントに胸を打たれてしまいました。


2号の検査入院、無事に終了

2014年10月04日 18時11分41秒 | 6歳
予定通り、2泊3日で退院してきました。


前日、術後はすごい暴れ様でしたが、身体を縛る紐と点滴の管が取れてからはスッカリご機嫌だった2号。

新しい「ゾロリ」シリーズの本を読み、ポケモンのテレビやトムとジェリーのDVDをベッドに横たわって見る、という贅沢に満足したのか!?
退院の朝、自分で荷物をまとめて私たち夫婦を待っていました。

エライぞ、2号。



せっかくなのでベルモールで靴を新調し、お昼を食べてぶらぶら買い物して帰途へ。

3号のお迎えに幼稚園に行くと学童の先生や幼稚園の先生方から
「頑張ったねーーー!おかえり!!!」と抱きしめてもらった2号。


本当に注射や検査によく耐えたなぁと感心しています。


来週中に検査結果を聞きに行き、多分、11月の手術日が決まります。


一方、夫が「もうシフトがきまるから、手術日に休みが取れないかも。」と言い出す始末。
最初、何ををこの人は冗談を言ってるんだろう…と思ったら本気の様子。

息子が脳の手術をするのに、有給を1日も使えないなんて、完全にブラックじゃん。

夫の有給、2年分、40日は残っているはず。


もうアホらしくて会話するのをやめました。ばーーーーーーか。(夫が?会社が?………)







検査入院2日目 2号、エライぞ(T ^ T)

2014年10月02日 12時02分22秒 | 6歳
仕事が終わってすぐに2号のもやもや病のための検査入院。


昨日は核医学検査、今日は造影剤を入れCT検査。


初めて母と離れた2号。
持ち前の好奇心で夜も過ごせたみたいです。


今日のCT検査も無事に終わり、今はベッドで安静せてますが…


この安静までが大変でしたf^_^;


鎮静剤のせいか、検査後に大興奮してしまい、大腿部を圧迫しなきゃならないのに、
手足をバタつかせるので私の手には負えず。


看護師さん5人がかりで押さえつけ、可哀想だけど、両手足を紐でベッドに括り付けられました。

2号は号泣しながら、すごい力で手足を動かし、

「お母さーーーん、お母さーーん。・゜・(ノД`)・゜・。」と泣き叫び、

「お母さん、抱っこしてぇ抱っこしてぇ。・゜・(ノД`)・゜・。」と大泣き。


看護師に隠れて、少し泣いた私。


頑張れ、2号。あと1時間安静にしていたら包帯取れるよ。


30分泣き叫び、ベッドを激しく揺らした2号。

最後は「お母さん、だいきらいーーーー!嘘つきーー!インチキーー!」と

泣き疲れて寝ました。


もう少しだよ、頑張れ。

夏の思ひ出 その3

2014年09月24日 00時57分27秒 | 6歳
例えば正社員でフルタイムのご両親だったら…


子供の夏休みの宿題、いったいいつやるんだろう?!


平日は学童(もしくは祖父母預かり)、週末はお出かけ…



『夏休みの友』みたいな国語や算数の問題集はなんとかできるとして、


作文、読書感想文、絵、自由研究、工作などなど…


低学年なんて主役は親か?!って感じの夏休みの宿題。




我が家は本当に何とか最低ラインをクリア…くらいの出来栄えの工作をなんとか作り上げました。

これだってしんどかった…



来年、どーなることやら。








さて、先日、ビッグ那須塩原店に行ってきました。

最近3人がどハマりしているドラえもんの『どこでもドア』が!!!

トヨタのブースです。


3号はしずかちゃんとパチリ。1号2号は恥ずかしがっていました。





3号は「おかあさん、どこでもドア欲しい~~~~」てねだるんだもんなぁ。

お母さんも欲しいよ、どこでもドア。

夏の思ひ出 その2

2014年09月24日 00時37分22秒 | 6歳
同じく8月上旬。


わが街、大田原市内のとうもろこし畑で巨大な迷路が登場しました。



学校からチラシをもらってきた時から1号2号はワクワク。


天気はちょっと曇りでしたが、念のため、合羽を着てゴー!








デントコーンという種類のとうもろこしの畑。



思いの外、背丈が高くて、ホントに周囲が見えない…



1号がダーーーーっと走ってしまうので、私は後を追うので精いっぱい。


スタンプラリーが子供たちの心を鷲掴みしたよう。



途中から完全に迷ってしまいますが、主催者のお兄さんたちのヘルプで何とかゴール!!!




ゴールの先では地元の美味しいものや農産物の産直販売しており、十分楽しみました。


翌日の日曜日は台風の影響で残念ながら中止。


でも土曜日だけでもかなり盛況だったので、来年も開催するかもしれないそうです。

楽しみ!






夏休み中盤の日曜日。

またまた夫が休みの日に南ヶ丘牧場へ。



入場無料のこの牧場は相変わらずの混雑。

いつもマスに餌(100円)をやり、動物を見学し、ソフトクリームを食べて退散ですが、

今回はマス釣り・アーチェリーを初体験!!!



特にマス釣りは難しいかなぁと思いましたが、3人がバッチリ釣ってくれました。

焼き係は私。

20分くらいかかるので、その間、4人は羊や馬を見学。



魚好きの3人だけど、串焼きの魚なんて初めて。

どうかな~っと思ったけど、3人ともパクパク完食!!!


1号



3号



2号



いつもよりウーンとお金を使ってしまったけど、3人の笑顔が見れて満足。楽しい1日でした。

夏の思ひ出 その1

2014年09月23日 19時13分34秒 | 6歳
去る8月上旬。

茨城県大洗町の大洗海岸に海水浴&水族館に行ってきました。



例年、夏休みは新潟に1泊2日で海水浴に行ってましたが、今年は私と夫の休みが合わず。



天気は晴れ!!!

自称雨男の夫の休みにしては珍しく、晴れたーーーーー。



多分、私が小さい頃に行ったことがあるはずなんですが覚えていません。

なので、初海水浴@大洗にしよう。




10時には到着。

駐車場から砂浜が遠い、遠い…





やっぱりパラソル持ってきて正解。


3号は海に入るのを嫌がり、砂遊びばかり。

無理やり海に入れたら、めっちゃ怒ってた…




積極的に海に入ったのは2号。1号は顔が濡れるのが嫌だったみたいけど、

夫に抱っこされて少しは楽しかったみたい。




アウトレット(って言うのか、アソコは)内で海鮮を食べて、いざ、水族館へ。


夏休み中の日曜日。

めちゃくちゃ混んでいました。どうしてもイルカショーを見たいので、

2時半開始の回のために、1時45分から並び、前から3列目のシートに。


あんなにずぶ濡れになるって知っていたら、もっと後ろに座ったのに~~~~~(T_T)




大洗水族館のイルカショーを見学する方、前方に座る際は大きなビニールシートと着替えが必須です。




2つのダイオウ → ダイオウイカとダイオウグソクムシもしっかり見てきました。




海に入った後なので、めっちゃお疲れの2号。



ハードスケジュールな1日でしたが、楽しい1日でした。

最後にう~~~~マンボウ!



あと6日で無職!

2014年09月19日 19時54分59秒 | 6歳
9月に入ってから早いーーーー。

引き継ぎ日も決まり、なんだかソワソワです。


ここにきて社員さんたちが飲み会やランチに誘ってくれます。
今日は特別なお餞別も頂いちゃいました。中身は内緒です♪(´ε` )


2号の検査入院のため、歓送迎会に行けないのが非常に残念です。



今日はひたすら○○の数を数える、という作業に没頭しました。
何を数えていたかは言えませんσ(^_^;) 仕事がバレる!?

この地味な作業、私は好きです。


午後はお手伝いでひたすら■■を剥きました。
これも言えません…すみませんf^_^;)




今夜、本当はママ友との飲み会だったんだけど、夫の帰りが遅く参加できそうにありません。
うーーーーん、ドンマイ。

もやもや病

2014年09月15日 01時33分56秒 | 6歳
8月中旬、那須赤十字病院で2号の病名を告げられて、目の前が真っ暗になりました。


発端は今年4月に軽い熱性痙攣があり、係り付けの小児科医に

「小学生になってからはあまり熱性痙攣にはかからない。一度精密検査を受けてはどうか?」

と言われたこと。


そして、5月下旬に学童で激しく泣いた後に左腕と左足が痙攣しました。

たまたま3号が熱を出して小児科にかかった際にその話をすると、

「なるべく早く検査した方が良い」といい、楽観視していた私も焦りました。


それ以外にも授業中に泣いた後など、左手に力が入らなくなり(利き手は左手です)

鉛筆が持てなくなることもしばしばあり、担任の先生も心配していたところでした。



6月下旬に日赤に予約しましたが、なんとアデノウイルスに感染…


結局、MRI検査と脳波の検査を受けたのは8月上旬でした。



小児科の診察室に入って、先生が開口一番、

「2号くんのしびれの原因が分かりました」と告げられ、

あ、何か病気が分かったんだ…と心臓のドキドキが収まりませんでした。



「これを見て下さい」と言われたMRIの画像。

素人の私が見ても分かるくらい、右と左の血管の太さが明らかに違いました。


右側の根元が細い血管がもやもやしてる…これがもやもや病か…



脳神経外科に回され、専門の先生からも説明がありました。

待ち時間にスマホで【もやもや病】を検索しまくり、夫にメールしました。

手術をすること、日赤ではなく獨協医大病院での手術、もしかすると手術は2~3回必要かもしれない…

私はただただ、2号の前では泣いてはいけない、泣いてはいけない、と念じて話を聞いていました。





9月上旬、夫と2号の3人で獨協医大へ。

片道60km、遠いなぁ。


まず10月に2泊3日の検査入院、11月に手術と決まりました。

検査入院は9月下旬でも提示されましたが、私が9月で仕事が終わることを告げ、調整してもらいました。

子どもの手術は夏休みなど長期休暇に合わせることが多いそうですが、病気が進行している可能性があるので、進めてもらいました。



難病指定もされている病気を告げられて不安で仕方ないですが、日赤の先生も獨協の先生も

「早く見つかって良かった」と何度も言ってもらえたことが心の支えです。




先日、3号が熱を出して係り付けの小児科に行った際に、先生に「実は2号は…」と報告して

「先生が検査を進めて下さって、紹介状を書いてくれて…ありがとうございました」と言ったら

涙がこぼれて止まらなくなってしまいました。

「私は何もしていないのよ、何かあるかと思ったけど、もやもや病だとは疑わなかった」と驚いていました。



小学校に入学してからしびれが頻発していたので、勝手に精神的なものが原因かと思っていた私。

なんて浅はかだったんだろう。ごめんね、2号。

これからは全力であなたを支えるからね。