goo blog サービス終了のお知らせ 

Viva!双子母への道

2008年1月10日に双子を出産!
2010年6月11日に三男を出産!
日常を徒然なるままに書いている日記。

もう10月も半ば!!!

2016年10月18日 05時49分07秒 | 8歳
あれ、夏の思い出をアップする予定が…


夏休み明けから本格的に某部活動に参加しはじめた2号。



もう毎週末、練習か練習試合か公式戦… もちろん平日練習もあり。



ほぼ毎週末、応援や当番で顔を出しているので、週末にゆっくり休めません…



1号と3号を連れての観戦。疲れます…



そしてどうしても部活に入りたかった2号も毎日疲れてます…




加えて1号のスイッチが時々、いやたいていどこかに行ってしまっているので、


自宅での宿題&自主学習をさせるのが大変です。




このままじゃ家事も育児も疎かになりそう。いや、すでに疎かになってます…



連日、早々に寝ちゃうので、夫との会話が激減。こりゃマズイ。



2号はせっせとチャレンジ(進研ゼミ)を頑張っていたのに、気が付いたら2週間もサボってました。





私は決めた!!!
ここが踏ん張りどころ。
私は本気を出す!!!
私はやるぞ!!!



と決めて、さっそく溜まりに溜まった家計簿(もどき)を終わらせました。

もうクリスマスのお願い・・・

2016年07月19日 22時10分51秒 | 8歳
3号がサンタクロースに手紙を書いていました。


ええと…まだ梅雨も明けていませんが。



ベイブレードのホニャララ何とかが欲しいらしい。(私は何なのか、全く分からない…)



そして壁にその手紙を貼っていました。



1号2号に比べてめっちゃ自己主張が強い3号。



お母さん、6年経って、やっと慣れてきたよ・・・(^_^;)






もうすぐ幼稚園のお泊り保育。



この日はみんなで食事を作ったり、なかがわ水遊園に行ったり、温泉入ったりと盛りだくさん!!!


1ヶ月前から楽しみにしていたので、風邪ひかないようにしようね。

那須フィッシュランドに行ってきました

2016年07月18日 22時00分08秒 | 8歳
BBQ熱が高まっている我が家。(私を除く)



珍しく週末休みだった夫とみんなで、那須塩原市の板室方面にある



那須フィッシュランド に行ってきました。



ここでは渓流でもマス釣りや鉄板のBBQ、温泉も楽しめ、夜はホタル観賞(有料)もあるそうです。



初めて行きましたが、混んでてびっくり。



1時間でマスは2匹しか釣れませんでしたが、塩焼とから揚げにしてもらい、美味しく頂きました。





実は私にとって初めての屋外でのBBQ。


夫いわく「あれはBBQじゃない、ただの鉄板焼きだ」って言うけど。


BBQって、大嫌いな虫がいる中で、なんで焦げた硬い肉を食べなきゃならないの?!と


はっきり言って嫌いでした。


でもやってみると(鉄板焼きだけど)以外と楽しかったりして(^_^;)



那須フィッシュランドは持ち込みは有料で、本当に気軽にBBQが楽しめます。


レギュラーセット 1,300円

ファミリーセット 1,500円  でした。これを二人前ずつ頼みました。


私と夫はもう少しお肉食べたかったかなぁ。








ます釣りにて。


他の釣り堀と違って、警戒心が大きいのか、なかなか釣れないマス釣り。


それでも夫が手伝って1号は1匹釣りました。


釣ったマスをバケツに入れておくと、1号の目からみるみる涙が…


「食べられちゃうんだよね、この魚… 自然にいたら、死ななくて済んだのに…」


いやぁ、この釣り堀のために養殖されたんじゃないの?という私の疑問は置いておいて。


そのあとも1号はひとりでグズグズ泣いていました。



それなのに!!!


そのマスの塩焼をひとりで、他の誰にも食べさせずに、ペロリと平らげたではないですか!!!




これには2号もビックリ。


その日の日記に「はじめてバーベキューをしました…(略)…いちばんおどろいたことは、○○くんが


魚を全部、ひとりで食べたことです。」と綴ってありました(^_^;)



楽しかったので、また行きたいなぁ~。





最後に。


うちの炭を世話してくれたおじちゃんスタッフ。


私のこと「こちら、お孫さんですよね?」って超失礼なんですけど(怒)!!!!


まだアラフォー前半なのに(シクシク…)



地味目の色のシャツとパンツがいけなかった?!



観光業・サービス業なんだから、お母さんかおばあちゃんか迷ったら、とりあえず、


「お母さん」にしておきましょうよ…

悩み&ストレス 三つ巴

2016年07月16日 22時50分22秒 | 8歳
一つ目は仕事。


二つ目は1号。


三つ目は2号。




気軽なパート事務の私でしたが、1件ちょっと面倒な仕事のイベントにかかわることになって、



この1週間は久しぶりに仕事のプレッシャーを感じていました。



扶養内で働いているので、あまり時間はないし、でもやることは山積み…



1週間をきって、まだこの状況でいいの?!本当に大丈夫?!とあまり寝付けない日々。



そこへ支援級在籍、今一番心配事の1号への対応が重なって、本当にしんどかった…



一番の友達とダンナに「もう泣きそう…」と泣き言を言う始末。




そのイベントも本日、無事に終わり、ホッと一息。



前日には「もう準備は終わったし、やることやったし、当日はもう同僚を信じるしかない!」と吹っ切れたのもヨカッタ。






2つ目の心配事。




1号の件は、夏休み入ってすぐの個人懇談が一つの山。



私も最近のモヤモヤすることを直接、担任の先生に伝えて、一緒に解決策を練ろうと思います。




そして最後の悩み事は2号の部活。ついに某球技の部活に入部することになりました。


いやぁ、この週末のつぶれっぷりにビックリ。


今の小学生、毎週末、練習試合や練習をしているんですね。


私の小学時代もガッツリとソフトボールを強制的にさせられていましたが(田舎の小学校なので…)


こんな頻回に練習試合はなかったなぁ。


親の出番もほとんどなかったし。公式戦に応援にくるくらい?


なので、親が出ないと成立しない部活動に少々戸惑っています。


でも2号がどうしてもやりたいと言った部活。


スイミングはもやもや病のせいで入会できなかったので、この部活動は叶えてあげたいと思いました。


本人は道具もそろい、やる気マンマン!!!


最初は体力もないし、暑いし、ヘトヘトになると思うけど、ガンバレ!!!応援しているよ。





さて、間もなく夏休み。


夫の休みと実家の父(祖父)に頼んで、できるだけ学童を利用しない方向で仕事しないと、


休み期間の私の給料はマイナスです…


これも仕方ない、数年先の未来への投資、必要経費だと考えてます。




それに、約40日間、24時間、3兄弟の世話&相手なんて、もう一種の修行ですよ。



仕事に行っていた方がメリハリもついて、私もリフレッシュできて、お金のことがなければ最高です(笑)





今年の家族旅行は長野方面に決まり!


それとキャンプデビューしたいと考えてます。




お父さんとお母さんは仕事、1号2号は宿題、3号はお手伝いを頑張る夏にしようね!

今さらだけど、紫陽花まつり@くろばね(大田原市)

2016年07月07日 23時17分42秒 | 8歳
6月某日曜日、友人家族と一緒に「紫陽花まつり@くろばね」に行ってきました。


私、地元なんですが、日曜日(それも久しぶりの晴天)に行ったら、駐車場待ちの大渋滞にはまりました。




「アド街」効果だったんでしょうか?!



あんなに車の波が押し寄せる黒羽を、私は生まれて初めて見ました(^_^;)




紫陽花、とってもキレイでしたよ~~~~。






大好きな赤紫色のガク紫陽花。

誰に助けを求めればいいの?-ASD&ADHDの1号

2016年06月20日 20時48分33秒 | 8歳
今年度から支援級に在籍している1号。


少人数のクラス編成で、担任の先生のきめ細やかな指導の下、楽しく学校に通っています。



本人が宿題やプリントの有無を書く「連絡帳」以外に、担任と親の交換日記的な連絡帳があります。



1号のガンバリの報告があり「新学年になって、少しずつ慣れてきたかな」と思っていると、



やっぱりズドーーーーーンと落とされることが起きる、の繰り返し…



4月27日の「ちょっと心が落ち着かない新学期」でガーンと頭を殴られているはずなのに。


どうして初心を忘れてしまうんでしょうか。






担任からは「もう3年生なので、要求をすべて受け入れるのではなく、ここは我慢という時間も必要…」と言われ



もちろんそうだ!という思いと、「精神年齢は8掛けの6歳児相当なんだよなぁ」という考えも。



1号が直面している大きな問題は


 ①「分からない」「できない」と言えず、固まってしまい、少人数の授業さえ滞らせてしまう


 ②その行為が級友に迷惑をかけている事実に全く気付いていない

 
 ③「負ける」ことに異様に嫌がり、じゃんけんやゲームでさえもズルをしようとする


 ④「休み時間がなくなる」「ゲームの時間が少なくなる」など、自分の楽しみが減ることが分かると 
   目の前の課題を適当に終わらせようとパニックになる


 ⑤できない課題に対して、鉛筆でぐちゃぐちゃ書きにしてしまう



などなど。交流学級でも目に余る行動があるようです。





担任から「連絡帳ではできるだけ良いご報告をしているんですが…」と言われ、さらにショック。



「本当は毎日いろいろ大変なことが起きてます」と暗に言われ、また頭をガツーンとなぐられた気分です。



じゃあ毎日、トラぶっていることを書いてよ、とは言えません。あんな報告を毎日されたら私、もう立ち上がれません。





今、私が、夫が家ですべきことは何なのか、誰にアドバイスをもらえばいいのだろう。



1号がASD&ADHDじゃなかったら、どんなに良かっただろう。



最近の私はそんなことを考えてしまします。

3号6歳の誕生日

2016年06月16日 22時02分36秒 | 8歳
いやぁご無沙汰してしまいました。


先日、3号がついに6歳になりました。



もう1ヶ月前から「あと何回寝たら、ボク6歳になる?」とカウントダウン。



本人が熱望したプレゼントはジュウオージャーのジュウオウモグラ。



それと我が家恒例の図鑑、今年は「電車」にしました。



金盛堂のチョコレートケーキを買って、マックのチキンナゲット(だって本人希望…)たくさん食べて。






珍しく夫が休みだったので、みんなで『那須ワールドモンキーパーク』に。



始めて行ったけど、楽しかった~♪


猿のショーは面白かったし、ゾウの水浴びも見れたし。




●6歳の3号●

 ・少しずつカタカナを読めるようになってきたよ

 ・「自分で~」と主張しまくり

 ・すぐに拗ねる(でもカワイイ)

 ・お母さんと手をつないで出かけてくれる…(本当に嬉しい)

 ・お兄ちゃんが大好き!(お兄ちゃんが学校に出かける前に、ぜったに起こしてね!!!)

 ・いばりん坊(なんであんなに威張っているの?!)

 ・自分のお小遣いでガチャガチャをしたい!!(お手伝いでお小遣い貯めてます)



どうしても上の兄たちと比べてしまうんですが、兄弟の中で一番、運動神経が良いかも。



お母さん大好きで、もうベタベタベタ抱き着いてくる3号。


こっちは赤ちゃんのつもりでいるんだけど、2号が「『可能』の反対って何だっけ?」とつぶやいたら、


即行「不可能でしょ」とか答えちゃうし。



もう、本気で「え?!そんな言葉知ってるの?!」とビックリ。





今年は年長さんなので、行事がいっぱい。


楽しい幼稚園の思い出、たくさん作ろうね。

3号の物言い

2016年04月30日 23時55分09秒 | 8歳
今月から年長さんになった3号。


話す内容が独特で、聞いているのが楽しいですf^_^;)



今日は夫が休みでみんなで塩原方面にドライブに行きました。



天気も良いので、もみじ谷大吊橋に。



私、渡るの初めてですーーー!


大人300円、子ども200円、幼児無料でした。




3号と1号ははしゃぎまくって橋をダッシュしそうになるのでヒヤヒヤ。



3号は「押さないでね、絶対に押さないでね!!」と言いながら歩きます。



まるでダチョウ倶楽部のコントじゃん!!!



私が後ろから軽く押すと、



「お母さん、ボクのこと死なせたいの?せっかく生んだのに!」と抗議。



何、その言い方、ウケるf^_^;





夕飯を作り終えると、3号から手紙をもらいました。


自分で作ったハートのシールで留めてる!


中には「いつもごはんつくてくてありがとう」だって。


「は」と「う」が鏡文字で、途中の文は少しおかしいけど、素敵な手紙をありがとう。




ちょっと心が落ち着かない新学期

2016年04月27日 10時53分04秒 | 8歳
私が・・・


1号も2号も3号も新しい学年になり、楽しく学校&幼稚園に通っています。



私だよ、心が揺れているのは。





自分の考えが甘かったのかという不安が渦巻いています。



1号の支援級は先生方のフォローも素晴らしく、担任の先生も勉強熱心で感謝の日々です。




授業参観と家庭訪問を経て、1号の現状を目の当たりにして、自分が思っているよりも




1号はまだまだソーシャルスキルがかなり足りない・・・




ソーシャルスキル ⇒ 対人関係や集団行動を上手に営んでいくための技能(スキル)のこと




話を聞いた1号の様子


 *困った時に「困っている」と言えない → 固まったまま


 *分からない時に「分かりません」と言えない → 固まったまま


 *どうして良いか分からず、教室の隅で固まったまま



私の中では「普通級では集団行動について行くのは困難だけど、支援級なら何とかなるだろう」みたいな


甘い考えがありました。


が、しかし、蓋を開けたら、どうやら一番手がかかっているみたいで…




先生からは「(慣らしで通級していた)1~3月よりずっと教室やクラスメートと慣れ親しんできましたよ!」と言われたのが救い。




先生との話でも、つい1号に対してネガティヴな言葉で説明してしまう私。



先生からも「○○ができないではなくて、この状態が1号君の特性と考えて、◇◇はできる、と考えましょう」と言われ、



あ、そういう考え方、すっかり忘れていた!と目から鱗でした。



入学から2年生の支援級が決定するまで、色々な本を読んだり、友人から勉強したりして理解を深めてきたつもりだったけど、


この状況に慣れてしまったのか、もっと1号を理解しようという気持ちが薄れていたのかも。





この4月の1号の様子は私の頭をガツーーーーンとひっぱたいて、目を覚ましてくれた気がします。

遠い場所の地震

2016年04月16日 15時45分14秒 | 8歳
一昨日からの熊本を中心とした地震、まだまだ大きな余震が続いてます。



実は「前震」だったという14日午後9時の震度7の地震ですが、その時、我が家はテレビもつけず、



夜更かしをしている3人に向かって「もう寝るよ~~~!!!」と叫んでいました。



ふと、スマホのツイッターを眺めると「震度7?!」というつぶやきが。



自分のいる場所が全く揺れないと、かなり大きな地震があっても気づかないんだなぁと実感。






以前、九州出身の同僚Aさん、福島出身の同僚Bさん(いずれもかなり年下)と東日本大震災の話をしたとき。



私とBさんは「すごい揺れたよね」「会社に閉じ込められました」「停電がつらかった」などと話していて、


「Aさんは、その時、何していたの?」と聞くと「えっと・・・どこにいたかな。確か実家にはまだ帰っていなくて…」とあやふやな感じ。



私とBさんで「え~~~~?!あの時のこと、覚えていないの?」とビックリしてしまいました。




今回の熊本地震でその話を思い出しました。



地震や天災(豪雨や豪雪などなど)って自分が不自由や不便や恐怖の体験をしないと、他人事になりがち。



今回の熊本地震、私はボランティアとか行けないし、栃木からテレビを見てるだけなので、



せめて募金だけでもしてこようと思います。