goo blog サービス終了のお知らせ 

明るい Fatherless Family

死別シングルになって20年…鬱病と子育てに奮闘しながらも人生をHAPPYに!
アラシックブログでもあります(^ー゚)ノ

ビーズネックレス

2007年06月25日 | ハンドメイド
第2回目のハンドメイドサークルはビーズ手芸。
数種類の作品から好きなものを選んで作るので、各自作品がバラバラだ。
私が選んで作ったのはこのネックレス

大人っぽいシトリンカラーとアシンメトリーなデザインがお気に入りだ
他のネックレスより難易度が高く、手馴れた人でも苦戦をしていたのだが、
私はなんとか間違えずに完成させることが出来た
途中何度か「???」と手が止まってしまうこともあったが、
2時間程で出来上がっただろうか。

こちらは昨夜TV見ながらちゃっちゃと作ったラリネット。

基本的に1本のワイヤーに通すだけなので非常に簡単だ。
垂らした部分を胸元で軽く結んでも可愛い

もしかしてビーズ手芸は性に合ってるのかもしれない。
気がつくと去年から20個以上作っており、いまだ飽きる気配が無いのだ

手作りコケ玉

2007年05月30日 | ハンドメイド

今年度一回目のハンドメイドサークルはコケ玉作り。
丁度カウンセリングの予約と重なっていたため、材料だけ買い取り自宅で作ってみた
以前適当に山コケを丸めてオリヅルランを植え込み、
なんちゃってコケ玉を作ったことがあるのだが、
本当の中身は土だったんだなーと再確認。
・・・当たり前か
コケ玉に使う土(ケト土+桐生砂)はまるで粘土。
植物をつつみこんでギュッと丸めれば簡単にダンゴ状だ。
その上から水ゴケを巻いてミシン糸で巻き、
仕上げは緑色の山ゴケをワイヤーで巻く。
非常に非常に簡単だ

この植物はプテリス。
私は欠席だったので選ぶ余地が無かったのだが、他にハツユキカズラやコンシンネがあったらしい。
でもやっぱりコケ玉は和風の植物がカッコイイのでは?
今度は山野草なんかで作ってみたいと思う

クルミオーナメント

2007年03月28日 | ハンドメイド

季節はずれだけども、
殻付きのクルミが手に入ったのでクルミのクリスマスオーナメントを作ってみた
これは去年のハンドメイドサークルで
私の参加出来なかった時に製作されてたもので、
バザーで売っていた完成品を参考に見よう見真似で頑張った
クルミの殻を綺麗に割るのが少し大変だが、
オーナメントに仕上げる作業はものすごく簡単だ。
ひとつ15分くらいだろうか?
沢山作ってツリーに飾るのも可愛いだろうし、
麻紐が無ければ小さなピンクッションになる。

パン教室体験

2007年03月09日 | ハンドメイド
今日は幼稚園のママ友の紹介で、ABCクッキングスタジオの無料体験へ行って来た
腰までの高さしかない壁で囲まれた教室は完全に外から丸見え。
一見カフェか何かかと見間違うオープンな雰囲気だ。

作ったのはハムマヨとシナモンロール。
材料は軽量済みではあるのだが、ちゃんと生地から手作りをする。
・・・初体験だ。
パン作りは力作業だと思っていたが、もっと手軽なものなんだと知った。
発酵も含めて約2時間で完成する。

↑そして出来上がりはこちら。
焼き上がりの匂いも最高
上手に美味しそうに完成した。
一緒に初体験したママ友は即入会を決意したようだが、
私は今一歩その勇気が出せないでいる・・・。
駐車場等の利便性や料金のことも要因だが、
実はけっこう人見知り(笑)の私は新しい場所が恥ずかしくて躊躇してしまった。
自分でもこの消極的なところが時々嫌になるのだが・・・

さて自宅にて息子に賞味させたパンは大好評。
食の細い息子がハムマヨを完食だ。
確かに生地が激ウマ
手作りとはこうも違うものなのか・・・と感心してしまう。
この日まで気付かなかったのだが、ウチの電子レンジには発酵機能が付いているではないか。
よし、再チャレンジだ

雛飾り

2007年02月19日 | ハンドメイド

玄関の飾りを模様替えした。
本を見ながら折り紙の小笠原雛に初挑戦
最初は息子の「教育おりがみ」で練習し、
勝手がわかったところで文房具店へ出掛け、気に入った和紙折り紙を購入してきた。
台座は使い古しのビデオテープで、
毛氈の代わりに要らない赤風呂敷を張ってみた。
実は三人官女、五人囃子、右大臣、左大臣、ぼんぼりに三方まで
ちゃ~んと全部折り紙で作ったのだが、
どう頑張っても玄関に並べきれずお内裏様とお雛様だけになってしまった

この日たまたま朝の「とくダネ!」で折り紙の話題があった。
脳トレブームの延長で、今折り紙が人気なのだそうだ。
最近の折り紙は輸入物もあって色も柄も豊富。
お裾分けに使えそうな小箱や紙皿など実用的でとてもお洒落だ。
・・・絶対習得しよう