またまた弘前から嬉しい荷物が届きました(^0^)
弘前でお世話になったT子さんから送られた美味しいリンゴ達です↑リンゴと一緒に達筆なT子さんの心のこもったお手紙も入っていました♪
お礼も兼ねて、久しぶりにお電話をしたら、変わらないT子さんの元気な声。。。
「知り合いの方の家の朝採れのリンゴを送ったから美味しいと思うわ・・・リンゴを食べて、弘前を思い出してね♡」・ . . . 本文を読む
お友達のK子さんから、嬉しい贈り物が届きました♪
見てください!この美味しいそうな青森のリンゴ(^▽^)
「弘前ふじ」と「アーリージョナ」と「紅玉」の三種類。。。
弘前を離れて以来、美味しいリンゴを食べていなかった私は早速切り分け、一口・・・「サクッ!」という食感とフワァ~っと広がる甘い香り。。。
「う~ん♪これこれ♪美味しい!」・・・とつぶや . . . 本文を読む
嶽きみ
2009-09-16 | 青森
弘前のTちゃんからこちらの↑「嶽きみ」が届きましたぁ~(^▽^)
「嶽きみ/ダケキミ」とは、とうもろこしのことをいいます。
青森の方言で、とうもろこしを「キミ」と呼び、青森県岩木山のふもとの嶽高原(高度400~500m)が産地なので「ダケキミ」と呼ばれ、青森ではとても有名なとうもろこしです♪
こちらのトウモロコシを栽培しているのが、弘前市にある「みはる農園」です。 . . . 本文を読む
弘前のTさんから↑こんなに沢山の魚介が送られてきました^▽^
最初は何が入っているか分からなかったのですが、開けてびっくり!!
こちらに帰って来てからは、なかなか美味しいホタテに巡りあえなかった私・・・-_-
青森の新鮮なホタテが食べたい♪・・・なんて思っていた矢先のことで、本当にうれしかったです。
青森の新鮮な恵みを私なりに調理してみました^^
↑肉厚のホタテはお刺身はもちろんのこと、 . . . 本文を読む
弘前の友人から「弘前ねぷたまつり」の写真が送られてきました♪
今年は8/1~8/7の日程で行われたこの弘前ねぷたまつり^^
私は東京に帰ってきたので、今年はねぷたまつりを見れなくて、かなり残念。。。
どうですか・・・?この写真・・・実際見るとほんとにきれいなんです。
間近で見ても勇壮ですし、ベランダから見えた練り歩く姿も情緒があって良かったです。
ちなみに「ねぷた」という意味はというと・・ . . . 本文を読む
転勤
2009-06-30 | 青森
今日は皆様にお知らせがあります。
突然ですが・・・7/1付で東京の方に転勤で戻ることが決まりました。
それに伴い、アロマ教室【←『Amussette』の詳細は左下のブックマークをご覧下さい】も、7月からは自宅の船橋の方で開くことになりました。
今まで私のブログを楽しみにして下さった方々・・・これからは東京からいろいろな場所の紹介やアロマ教室の事や日々の生活の様子をブログにアップさせて頂き . . . 本文を読む
一閑人
2009-06-26 | 青森
弘前のお蕎麦屋さんは沢山あるのですが、その中でも私がよく行くお店に
「江戸前てうち麦 一閑人(いっかんじん)」【HPは→http://ikkanjin.com/】
があります。
こちらのお店は私の知り合いのEさんの息子さんがやっていらっしゃるお蕎麦屋さんなんです。
↑上の写真にあるように、モダンなドアを開けて店内に入ると、
↓このような素晴らしいお庭がテーブル席から見ることができます^^ . . . 本文を読む
知り合いの方から頂いたこの「黒にんにく」
皆様、ご存知ですか?
黒にんにく初挑戦だったのですが、私好みのお味!
実際に1個食べてみると、体の中からぽかぽかとした熱さが沸いてくる感じがします。
新聞や雑誌で紹介されてから、たびたび品切れになっているくらい大好評だというこの黒にんにく。
ニンニク特有の健康成分アリシンやスコルジニンは疲労回復や滋養強壮に、そして乳酸菌は胃や腸の活性化にやさしく . . . 本文を読む
ワイン会
2009-06-20 | 青森
随分とご無沙汰をしておりました^^;
皆様、お元気でしたか?
先日、弘前のホテルで行われたワイン会に行ってきました。4月のブログに登場しましたワイン会と同じ主催者が2ヶ月に1度開催しているこのワイン会・・・再び友人と参加をしたのでした。
今回は蔵元サンマルタン・ド・ラ・ガリックオーナーの南仏で奇跡を起こした醸造家といわれているドメーヌ・サン・マル . . . 本文を読む
弘前に転勤で来てから、細々と続けている津軽の民工芸「こぎん刺し」
「こぎん刺し」とは基本的には藍染の麻布にと白い木綿糸で刺すもので、古くは麻布に麻糸で刺したもの・・・といわれています。
この写真の作品・・・ステキですよね~♪もちろん!私の作品ではございません^^;
私の先生であるHさんの作品です♪
写真ではなかなかこの作品の素晴らしさが出ない . . . 本文を読む