goo blog サービス終了のお知らせ 

sora*色の風

soraかあさんの凸凹な日々と、ひとりごと。
慢性膵炎なんかに負けるもんか!

新規開発?

2016年06月01日 16時10分00秒 | 慢性膵炎
今日は爽やかですね。
陽射しは強いですが、風が乾燥していてさらっとしています。

今日は点滴に行って来ました。
昨日、お昼過ぎと夜に七分粥とかぼちゃの煮物を食べたのですが
ベッドに入って、ムカムカして気持ち悪く眠れませんでした。

夜中の1時前に起きて、ペロリックを飲み
いつの間にか眠ったようです。
今朝もまだ痛みがあり、それに加えて2回おトイレへ
昨日、下痢止めも飲んだのに効きませんでした。

食べてないところへ、が続くともう、降参です。
今日行った病院は、初めて行く個人病院。
今まで行っていた病院の先生が、つい最近亡くなって
お父様が診察されるようになりました。

ご高齢からだと思うのですが、午後診がありません。
12時までの午前中だけになったんですよね。

膵臓の痛みが酷く、食べられない時に
何回か診察を受けた事がありますが
とても温厚で優しい先生です。
亡くなられた先生も、優しい先生でした(40代半ばぐらい)

以前から、これからの事を考えて
(ご高齢という事、午後診がない事等)
新しい病院を探したほうがいいかなぁと思っていたのですが
積極的に探してはいませんでした。

それで、歩いて15分ぐらいにある
循環器が専門の内科か、隣の駅の近くの消化器科専門の内科か
このどちらにしようかと、朝、決めたわけで・・。

結局、遠いけれど、消化器科のほうがいいだろうと思い
タクシーで行って来ました。

また、診察時の内容など
体調が落ち着きましたら、記事にしますね。
とりあえず、今週いっぱい点滴に通い
回復に努めたいと思います。




かあさん旧ブログはこちら


ランキング参加中です♪
皆さまの応援のクリックが更新の励みになります
にほんブログ村 病気ブログ 膵炎へ
にほんブログ村

OS-1とブドウ糖

2016年05月31日 18時10分00秒 | 慢性膵炎
今日は蒸し暑いですね~。
風はあるのですが、生ぬるくて気持ちのいい風ではありません。
体温だけが上がって、体力を消耗するようなそんな体感です。

こういうお天気の日は、しんどくなるんですよね。
それでなくても体力がないのに
貴重なパワーが失われるような気がする

ムシムシジメジメ、飛んでけ~





さてさて。

先日から朝の圧迫痛が続いていると
昨日の記事で書いていましたが
予想通り、昨夜からまたお粥生活になりました、という
今日はそんな残念なお知らせ

ちょっとねぇ、そんな気配を感じておったわけですよ。
このままいけば、マズイかも?みたいな、予感というか今までの経験というか。
食事も気をつけていたんですが
もうブレーキがきかない状態になってしまったと言えばいいでしょうか。

毎日少しずつ、わずかではあるけれど膵臓に負担がかかっていて
それがあるところまで到達すると
もう引き返せないみたいな感じ、と言えば解かりやすいかな。

上手く言葉で表現出来ないのですが
コップに溜まった水が、満杯になって溢れ出すようなね。

私の場合は、いつも酷い時の痛みを
焼けただれるような痛み」と言っていますが
今はそんな感じです。
軽度・中度・高度に分けるとしたら中度でしょうか。

過去に経験した、ショック状態に近い痛みは高度ですね。
なので、そうならないように出来るだけ
膵臓を休めないと、と思っています。

今朝はまた、温かいミルクティーと
小さな一口サイズのわらび餅を2つ。
ムカムカもあったので、ペロリックとチアトンを飲みました。
お腹もになったので、いつも飲んでいるラックビーも2包。

今日のかあさんは、家族が出た後、キッチンの洗い物をしてお洗濯を干した後
ひたすらゴロゴロして体力キープに努め
2時頃にお粥とかぼちゃの煮物を食べました。
お陰様で、強い痛みににはならず
洗濯物を取り込んで、今PCに向かっています。

食べられない、食べない時にはいつもこれ。



かあさんの強~い味方です。
(ラベルに顔文字を書いて、気晴らし
それと、これもね。



ブドウ糖。
今までは、氷砂糖のような固いタイプだったのですが
最近置いてなくて。
代わりに買ったのは、口に入れると一瞬でふわぁって溶けちゃうタイプ。
固いほうが好きだったんだけどなぁ。

ブドウ糖も、一日の摂取量が決まっていたと思います。
前のブドウ糖の袋に書いてあったのは
確か、一日10gまでだったような・・・。
OS-1にも含まれているので、過剰摂取に気をつけないといけませんね。

また復活するまで、ぼちぼち頑張りますね~(@^^)/~~~

かあさん旧ブログはこちら


ランキング参加中です♪
皆さまの応援のクリックが更新の励みになります
にほんブログ村 病気ブログ 膵炎へ
にほんブログ村

最近のかあさんは・・

2016年05月30日 14時30分00秒 | 慢性膵炎
ついこの前、G.Wですね~なんて言っていたのに
明日で5月も終わりなんですね。
なんだか毎日があっという間で
急ぎ足で過ぎていくような気がします。

これから梅雨を迎えるわけですが
あのじめじめした季節、体調も↷気味になりがちですね。
うまくやり過ごしたいと思います。

洗濯かあさんの私にとっては、嫌な季節。
お日様が恋しい毎日が始まるんだなぁ~

    

ここ数日のかあさんですが
お友達とランチに行ったり、ダルダルな日には
ぐったり横になって、家事だけで終わったり
本を読んだり、溜め込んだ録画を見たり
そんな毎日でございました。

最近の膵臓はと言えば
相変わらず、目覚めた時の圧迫通は続いていて
夜中に目が覚めると、痛みとむかむかで気持ち悪く
それから眠れなかったり・・。

毎食後のコスパノン以外にも
強い痛みの時は、チアトンを頓服として服用するようにしています。
先週の土曜日は、月1のお薬をいただきに掛かりつけ医へ行き
大量のチアトンを処方してもらいました。

来月は事情があって受診出来ないので
2か月分のお薬をお願いしました。
フオイパンとリパクレオンが足りず
送っていただく事になりました。

今日は朝から痛みが強いので
温かいミルクティーと、わらび餅を少しだけ。
お昼ご飯は先ほど、油抜きしたお揚げさんを
甘辛く煮たのを入れた、きつね蕎麦を。
じんわりと鈍い痛みがありますが、動けないほどではありません。
でも、寝っ転がっているほうが楽なことは確かかな

きらきら星さんのチーズケーキを作りました。
とっても美味しかったです。
実はこの記事を書いているPC、息子の物でして・・。
かあさんのPCを、訳あって、只今貸し出し中なんです
チーズケーキの画像をこのPCに取り込むのを忘れていて
今日の記事に載せられないのが残念!

そんでもって、人のPCだから使いにくくて仕方ない



空はどんよりとした雲が広がっています。
皆様のお家の上には、どんな空が広がっているのでしょう。
今週も、頑張りましょうね。

血液検査のHagh & Low

2016年05月13日 18時00分00秒 | 慢性膵炎
そう言えば、ブログのメインである膵炎関連の記事を
最近、書いてないぞ、と気が付きまして・・。
カテゴリーの「慢性膵炎」をクリックしてみたら
3月9日が最後になっていました

食欲がないだの、ムカムカするだの、目覚めの圧迫痛だの
そんな事は、ちょこちょこ記事に織り込んでいるので
うっかりしていました。
受診後は、書かなきゃと思いつつも
記事を更新する時は、身近な出来事を書いてしまって

この3月の受診の頃は、また酷い痛みが出ていて
絶食とお粥コースに突入していた時の記事。
予約外受診をして、違う先生に診てもらったんだっけ。
まだ2か月しか経っていないのに、もう、随分前のように感じます。

その時にした血液検査の結果と
その後、2回の担当医の診察の事などを思い出しつつ・・。

3日8日の予約外受診時の血液検査結果は
トリプシン・623H
膵PLA2・377
エラスターゼ・165
リパーゼ・52


この時、3月22日に担当医の予約が取れて
その後受診。
8日にやった検査結果をご覧になって
「相変わらず、トリプシンが高いね」と。
そこで、懲りずにまた、膵炎の点滴の事を聞いてみました。

ちょっと知り合いの方で慢性膵炎の方がいて
何度か入院経験もあるが、今は痛みが出た時は外来で
膵炎の点滴をされている。
痛みが治まらない時などは、何日か点滴通院で元気になられている
」と。

そんなお話をして、私も一度、痛みが酷い時に
外来受診でしていただく事は出来ないものか、と。

担当医の答えは、NO。

NOという表現は、当てはまらないのかもしれませんが
お話をだいたいひっくるめて言うと

同じ慢性膵炎の処置として
それぞれの医療機関のシステムとか、処置室におけるベッド数とか
考え方なども含めて、どこも同じというわけにはいかない。
それが出来る病院と出来ない病院がある


以前からも言われていましたが
そういった処置は、あくまでも入院してという事でした。
これはもう、諦めるしかないというか
こちらの病院の方針に従うしかありません。
よほどの事がない限り、簡単に外来でという訳にはいかないようです。

その次のエコーと血液検査の予約が、4月22日で
そして予約診察が、5月2日。
G.Wのど真ん中

22日の血液検査結果は
トリプシン・643H
膵PLA2・397
エラスターゼ・180
リパーゼ・51


私の場合、食べた物に敏感に反応するようで
担当医曰く、「ちょっとした食べ物とか脂肪でも、あかんねんなぁ」だそうで
最近は特に、ささ身でも鱈とか低脂肪の食材であっても
動物性蛋白質を、2、3日続けるとすぐに痛みが出るようになりました。

おかしなもので、お豆腐や高野豆腐、納豆といった
大豆からなる蛋白質は大丈夫なんです。
例えば、脂肪分が仮に2としたささ身より
脂肪分が4の高野豆腐のほうが、反応しないのです。
同じ量の脂肪でも、動物性と植物性とか
食材によって変わってくるんですよね。
膵炎あるあるみたいなものでしょうか

エコー検査は、前回した時と大きな変化はなく
膵管の腫れと、白くチラチラした部分は同じようにあるとの事でした。
(担当医は繊維化した部分を、白くチラチラしたと言われます)

説明をされていた時に、担当医の電話が鳴り出られて・・。
で、自然とかあさんの目は、目の前に出ている
今、説明を受けていた電子カルテに。

そこで、目に留まったのが
白血球の数値が、35Lと、UIBCの284H。

白血球が少ない?UIBCって何だ?

電話が終わった担当医にお聞きしてみると

白血球が少ないのは、病的な事ではないので心配ない。
これぐらいの数値の人は、結構いるし大丈夫。
それから、血液中には鉄とくっついている蛋白と
くっついていない蛋白があって
UIBCは、鉄とくっついていない蛋白の量の事。
簡単に言えば、血液の中の蛋白が多いいう事やね。
たまたま今回はこんな検査結果だけど
栄養状態も大丈夫だし、全然心配いらない


との事でした。

ちょっと気になったので
過去の検査結果を見直してみると
10回中、白血球が2回Lに、UIBCが4回Hでした。
あとは、亜鉛が1回、L。

白血球少ない理由も
いろいろあるようですね。

いつも見る項目は、膵炎酵素やHGBとかGOT。
それと中性脂肪やコレステロール値など。
UIBCなんて、初めて見ました。
今まで何十回とやった血液検査でも
医師から説明など受けた事もないし・・。

検査表にあるすべての項目を、調べてみるいい機会かも。
そんな事を思った、2日の受診でした。

こうして改めて考えてみると、血液検査ってすごいですね。
人間の体の中の今の状態を、明らかにしてくれる。
血液検査だけで完璧にわかるわけではありませんが
その役割は本当に大きなものだと、つくづく思いました。

かあさん旧ブログはこちら


ランキング参加中です♪
皆さまの応援のクリックが更新の励みになります
にほんブログ村 病気ブログ 膵炎へ
にほんブログ村

今日の状態

2016年03月09日 18時09分06秒 | 慢性膵炎
ご心配をおかけしています。

その後の状態をお知らせせねばと思いまして
ベッドから更新を。

昨夜は、夕食後にコスパノンを2錠(40×2)飲んだものの
お風呂から上がってから痛みも強くなり
ベッドに入ってからも、痛みとムカムカでほとんど眠れず・・・。
前の記事を書いたのは、その時でした。

昨日の受診ですが、1時間半ほど待って呼ばれ
受付で事情をお伝えしていましたので
たぶんこの先生にも、受診した理由は伝わっていたと思いましたが
再度、説明しました。

電子カルテを見ながら、前回の血液検査の結果を見て
「う~ん、膵臓の数値が悪いですね~。
今、痛みはどうですか?」と。
(トリプシン•700 膵PL2•404 リパーゼ•59)
「痛みとムカムカが・・・」と言うと
「膵炎も、ほおっておいたら怖いですからね」と一言。

ほおってなんかいないもん。
だから今日、来たんだもん。
と、心の中で呟いて・・・。

結論は

「○○(かあさんの担当医)先生の予約は、一番早くて
○○日ですね。
これでよかったら予約入れておきましょうか?」

その日までのコスパノンを処方されて
それで終わり。
予約日の前の週に血液検査にと言われましたが
無理なので、診察後にやって帰って来ました。

膵炎の点滴を打診してみましたが
「担当医に相談してみて下さい」と言われました。

かあさん、頑張って勇気出して頼んだんだけどね。
ほんとに頑張ったんだけど
やっぱり駄目だった。

いつもは明るく、冗談ばかりの記事にしているかあさんですが
今日はいつものように、面白い記事は書けないや。

これがありのままの、今のかあさんです。

今朝も痛みで早く目覚め、午前中は何も食べずに水分のみ。
イオン飲料は、ちょっと怖いのでお茶にしました。
飴も以前の事があるから、まだ止めてます。

13時頃にレトルトのお粥を1袋。
16時半頃に、焼き芋をちょっとだけ。
食物繊維が多いし、駄目かなぁと思いつつ食べちゃった。

カボチャの炊いたのとか、そういう物がいいと思うんだけどね。

いつもは近医でブドウ糖の点滴に行くのですが
事情があって無理なんです。
いずれ詳しくお話します。

いただいたコメントにお返事しなきゃいけないんだけど
先に今の様子をお伝えしたくて。
お許し下さいね。