
中々良い天気の続く中、用事がてら今日もY君とチョウやらカエルやらをチェックに出かける。今日は地元の「蛾屋」をされてる方も先着されていた。何時も思うのは自分に無い知識を持った方に会うのは楽しい。勿論、相手方には迷惑な話かも知れないけどね。皆さん懲りずにお付き合い下さい

最近でかいスズメバチを目にすることが多くなりました。
皆さん注意して下さいね。
死んでるけどこれだけでかいと結構迫力。


鳥でも世話になってるY君の誘いで午前中はミカドアゲハを撮りに行ってきました。一頭だけやって来たのですが木の高い所にしか留まってくれず、僕の90ミリマクロではトリミングしてこの程度。
こちらは結構沢山居たアオスジアゲハ。

こっちはトリミングせずに使ってます。
本当は「飛翔の使えるのが1枚撮れてるはず」と思ってました。
甘かった。。。


先日アマガエルが居た紫陽花にカマキリが3匹ほど居ました。まだ10ミリ程度のちっちゃなカマキリです。何とも可愛いので観ていたら小さいのに何だか逞しく見えます。いっぱい生まれて何パーセント残るのかは知りませんが、みんな何かに立ち向かっていくんですね。
他にもこの紫陽花、アミメクサカゲロウ(多分)とトラフシジミ(?指摘して下さい)が。。。
アミメクサカゲロウ(多分)


トラフシジミ(?指摘して下さい)


クマバチで飛翔写真の練習などを。
チョウなんかだと僕にはまだ10年早いがクマバチだと何とかなりそうだ。

こいつもよく見ると飛びながら両目でアッカンベ~してやがる

頑張ります。

また間違ってたらご指摘下さい。
道ばたでこんなの見つけて撮るのは難しいです。
何故なら。。。

「ねね」がそれを許さないから。力ずくで

お知らせ。
本日、不採用の通知がやっと届きました。今回の協会の募集については沢山文句は有りますが、まぁ僕の不採用は年齢的にも順当なのでしょうがないかと。ただ、「我が町の商工会議所は全国でも優秀で誇れる機関だ」と僕に反論された方、それだったらこの町が全国でもトップクラスの都市部との格差が有るのは何故ですか?(三重県の南北格差<都市部との給与格差>は全国でも3本の指に入ります)。あと、通知の封筒の消印が隣町になってるのはな~ぜ~?。
応援下さった皆さん有り難う御座いました

またまた10-FEET。
ホソミツエツネントンボ

ヒメアカテントウ

ニジュウヤホシテントウ

クロウリハムシ

下の2種類はどちらかと言えば害虫に分類されるみたいです。
The blue hearts ブルーハーツ - リンダリンダ (Linda Linda)

ヒメアカテントウ

ニジュウヤホシテントウ

クロウリハムシ

下の2種類はどちらかと言えば害虫に分類されるみたいです。
ブルーハーツを聴いてみた。
耳障りでないのは(少なくとも僕には)そのコード進行が小学校の頃に聴いた童謡に近いからだと思われます。下の「リンダリンダ」はその代表格。「リンダリンダ~♪」のコードで「ちょうちょ~♪ちょうちょ~♪」が歌えます。
耳障りでないのは(少なくとも僕には)そのコード進行が小学校の頃に聴いた童謡に近いからだと思われます。下の「リンダリンダ」はその代表格。「リンダリンダ~♪」のコードで「ちょうちょ~♪ちょうちょ~♪」が歌えます。
The blue hearts ブルーハーツ - リンダリンダ (Linda Linda)
酒を飲んで裸になった位で騒ぎすぎじゃないの?
公然わいせつったって、誰かに見せた訳じゃあるまいし。

本日は頑張ってクモ撮ってみました。
やっぱりカリッとは撮れないもんで。
でも実は本日のメインは…。

今日は一日公園に来ていたヒレンジャク!
全部で10羽。まだこんな処に居たんです。
僕の腕とレンズではこれが限界なのが悲しい。。。
てか、今から頑張って作文?レポート?書きます。
「この地区の産業振興について。」
なんてアバウトな表題なんだ

もっと具体的にして下さい


退屈なので庭の花を撮ってたらアリ発見。
OIKAWAさんのように表現は出来ないけど気になる。

有り付けたらの話だが
一丁働いてみますか
テンションはOK
問題は内容ですな…
注)「アリ」と「有り付けたら」の「有り」を掛けたわけでは有りません。
スゥッ・・・(ーoー)y゜゜゜
スゥッ・・・(ーoー)y゜゜゜
エレファントカシマシ「今宵の月のように」
過去にも書いたかも知れませんが、Zin.さんが「蜂の子食べりゃいいのに」とコメントいただいたので本の紹介。
虫を食べる人びと(平凡社) 三橋 淳編著
紹介文は…
カミキリムシの幼虫は刺身で。ステーキなんか目じゃないガの幼虫。懐かしいイナゴの佃煮やタガメの空揚げなど。世界各地の昆虫食事情を紹介し、虫の採り方、調理法、味、効能まできわめつくした昆虫食大全。
てな感じです。
本屋にも図書館にも無かったので読んでないのですが、僕が知りたかったのが昆虫の栄養、とか成分。カエルを配合飼料で育ててみたかったので調べたところ本書内の「昆虫の成分表」をネットで見ることが出来たので参考にしました。結局今はコオロギ使ってますけど。
興味有る方はこちら。
昆虫成分表
とっても栄養有ります。
食に困ったら昆虫食いましょう
。
虫を食べる人びと(平凡社) 三橋 淳編著
紹介文は…
カミキリムシの幼虫は刺身で。ステーキなんか目じゃないガの幼虫。懐かしいイナゴの佃煮やタガメの空揚げなど。世界各地の昆虫食事情を紹介し、虫の採り方、調理法、味、効能まできわめつくした昆虫食大全。
てな感じです。
本屋にも図書館にも無かったので読んでないのですが、僕が知りたかったのが昆虫の栄養、とか成分。カエルを配合飼料で育ててみたかったので調べたところ本書内の「昆虫の成分表」をネットで見ることが出来たので参考にしました。結局今はコオロギ使ってますけど。
興味有る方はこちら。
昆虫成分表
とっても栄養有ります。
食に困ったら昆虫食いましょう

過日、OIKAWAさんのまねをして写真を撮ったのだが、まるでそれに答えてくれるかのように海野和男さんがブログに飛翔写真の事を書いておられたので10分ほど庭で頑張ってみた。

まぁそんなに簡単に撮れるはずもなく。。。
根気が必要なようです
。

こんなので精一杯っす
。

まぁそんなに簡単に撮れるはずもなく。。。
根気が必要なようです


こんなので精一杯っす

モンシロチョウの交尾を見掛けました。

相変わらずピントはアマアマですが。

よく分からないんですがこれからサナギまで、冬に間に合うんでしょうか?。
さて、先日のキャンプinn海山での写真を一部を「CANON iMAGE GATEWAY」を使って簡単なアルバムを作って見ました。
『キャンプinn海山 10周年記念イベント 2日目』

押してね
。
もっと沢山乗せたかったんですが、リサイズせずにupしてるので容量不足
。
アルバムを開いたら、右側に『スライドショー』のボタンが有るので、楽しんで下さい。

相変わらずピントはアマアマですが。

よく分からないんですがこれからサナギまで、冬に間に合うんでしょうか?。
さて、先日のキャンプinn海山での写真を一部を「CANON iMAGE GATEWAY」を使って簡単なアルバムを作って見ました。
『キャンプinn海山 10周年記念イベント 2日目』



もっと沢山乗せたかったんですが、リサイズせずにupしてるので容量不足

アルバムを開いたら、右側に『スライドショー』のボタンが有るので、楽しんで下さい。
今日はひとつ良い事をしてしまった。

鳥からザクロの実を守るのに母親が被せたネットに入り込んだカマキリを救出
。

きっとカマキリの恩返しが有るに違いない
。

鳥からザクロの実を守るのに母親が被せたネットに入り込んだカマキリを救出


きっとカマキリの恩返しが有るに違いない
